非核平和都市について
花巻市は非核平和都市宣言のまち
花巻市は「非核平和都市」を宣言しています
花巻市は、日本国憲法の基本原理であり人類共通の願いである恒久平和に向けて、非核三原則を遵守し、全ての核兵器の廃絶と軍縮が推進されることを強く願い、平成18年3月に「非核平和都市」を宣言しました。
市では、この宣言の理念を推進し、市民の皆さんの非核平和に対する意識の向上を図るため、さまざまな活動を行っています。
非核平和都市宣言(平成18年3月13日議決)
世界の恒久平和は、人類共通の願いです。
しかし、今なお、世界各地では悲惨な戦争があとをたたず、また、核兵器の存在が人類の生存と平和に大きな脅威をもたらしています。
私たちは、世界で唯一の核被爆国民として、地球上で二度と核兵器による惨禍を繰り返さないため、その悲惨さを全世界へ訴えていく重要な役割を担っています。
花巻市民は、日本国憲法の基本原理であり、人類共通の願いである恒久平和に向けて、非核三原則を遵守し、全ての核兵器の廃絶と軍縮が推進されることを強く願い、ここに「非核平和都市」を宣言します。
花巻市は非核平和に関する事業を展開しています
花巻市では、「非核平和都市」の考え方を市民の皆さんに広めていくことを目的に、非核平和推進事業を展開しています。
主な事業内容は、非核平和の意識づけとして、市内小中学校、各地区子供会及びPTA等の親子レクにおいて「平和教室」を開催するほか、戦争の恐ろしさや平和の尊さなどを子どもたちに伝えるため、市内小学校に通う児童を広島市に派遣する「非核平和学習会」の開催です。
平和教室の開催
戦争の悲惨さや原子爆弾の悲劇を語り継ぎ、平和の尊さをあらためて感じてもらうため、市内小中学校において非核平和講話や平和ビデオ上映会、平和ポスター展を開催しています。
今年度も開催団体を募集します。詳しくは下記のページをご覧ください。


平和教室の開催を希望する場合は、市役所総務課までご相談ください。
非核平和学習会の開催
核兵器の恐ろしさや平和の尊さなどを子どもたちに伝えるため、令和6年8月5日から6日の日程で、市内小学校に通う児童9名を被爆地広島に派遣しました。子どもたちは平和記念式典に参加したほか、平和記念公園や平和記念資料館を見学し、平和な世界の実現を強く願いました。
非核平和学習会に参加した子どもたちが、感じたことや学んだことなど綴った感想文を紹介します。
令和6年度非核平和学習会に参加した子どもたちの感想文は、以下のファイルからご覧ください。
花巻市は平和首長会議に加盟しています
平和首長会議は、広島市と長崎市が中心となり、核兵器による悲劇が二度と繰り返されてはならないとの信念の下、都市の連帯を通じて核兵器のない平和な世界を実現することを目的に活動している団体で、令和5年10月1日現在、166か国・地域の8,311都市が加盟しています。
市では、非核平和都市宣言の理念と平和首長会議の理念が合致することから、平成23年2月1日に平和首長会議に加盟しました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
法規文書係 電話:0198-41-3506 ファクス:0198-24-0259(代表)
統計係 電話:0198-41-3507 ファクス:0198-24-0259(代表)
総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。