全国各地から駆け付ける「緊急消防援助隊」
緊急消防援助隊とは
普段は、皆さんの市町村を守る消防士。
当市消防本部の消防士は、花巻市民の生命・身体・財産を守る使命があります。
しかし、大規模災害や特殊災害が発生した場合は、被災地の消防機関では対処できないことがあります。
そんなとき、被災地からの要請を受け、全国各地の消防本部や航空隊が応援に駆けつけます。この応援部隊のことを「緊急消防援助隊」と言います。
緊急消防援助隊は、1995(平成7)年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」の経験を踏まえて、同年の6月に創設されました。

緊急消防援助隊の隊員の結束力を一層強化するとともに、その活動を広く周知することを目的としたロゴマークです。
救助活動に使用する消防の基本ツールであるカラビナをモチーフとしてデザインされています。
緊急消防援助隊の応援のしくみ
緊急消防援助隊は、消防庁長官からの出動の指示などを受けて、被災地に迅速に出動します。
アクションプラン
今後、起こることが予測されている「首都直下地震」や「南海トラフ地震」などの大災害では、特別な計画(アクションプラン)に基づいて全国規模で応援出動します。
緊急消防援助隊PR動画:総務省消防庁
PR動画(ショート版)
過去に発生した大規模災害時の活動映像と、消防職員のインタビューなどを臨場感を交えて紹介しています。(再生時間:3分)
下のバナーをクリックすると、動画サイトに移動します。
PR動画(完全版)
どこでも起こりうる大規模災害は、時に生命、財産を無情にも奪っていきます。
その緊迫した人命救助活動の中で消防士たちは何を感じ活動しているのか、大規模災害時の映像や訓練映像を交え、消防の活動を詳しく解説しています。(再生時間:17分27秒、ナレーション:照英氏)
下のバナーをクリックすると、動画サイトに移動します。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部警防課
〒025-0098 岩手県花巻市材木町12番6号
電話:0198-22-6124 ファクス:0198-22-5549
消防本部警防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。