駅係員がいない駅・時間帯のワンマン列車の乗り方・降り方をお知らせします

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1023804  更新日 令和7年7月2日

駅係員がいない駅、いない時間帯の電車の乗り方・降り方をお知らせします

東北本線 盛岡~一ノ関駅間の「ワンマン列車」の乗り降りの方法と運賃の支払方法

ワンマン列車でもすべてのドアから乗り降りが可能です

無人駅・駅員がいない時間帯に乗る場合

乗車駅証明書発行機がある駅

乗車駅証明書発行機の発券ボタンを押して、乗車駅証明書を発行し列車に乗車してください。

乗車駅証明書発行機がない駅

そのまま、乗車してください。
※乗車した列車に車掌が乗務している場合は、車内で「きっぷ」をお求めください。

乗車駅証明書発行機

無人駅・駅員がいない時間帯に降りる場合

回収箱(集札箱)に、「きっぷ」・「運賃」を入れてください。
「きっぷ」は緑色で表示している「きっぷ投入口」、「運賃」は赤色で表示している「運賃投入口」に入れてください。

回収箱

釜石線の「ワンマン列車」の乗り降りの方法と運賃の支払方法

釜石線の一部車両は車掌が載っていない「ワンマン列車」で運行しており、駅係員がいない時間帯の乗り方・降り方は次のとおりです。

降りる際は、運転士の後ろのドアからとなります。

駅係員がいない時間帯の乗り方

入口のボタンを押してドアを開けて乗車してください。

入口のボタンを押してドアを開けてください。

お持ちのきっぷ以外の区間から乗車する場合やきっぷをお持ちでない場合は、乗車の際に乗車駅証明書をお取りください。

乗車駅証明書

駅係員がいない時間帯の降り方

1両目最前部の運賃表と乗車駅証明書の番号で金額をお確かめください。

運賃表を確認

車両内の運賃箱に乗車駅証明書と運賃、または乗車券を入れてください。定期券は運転士に提示してください。

乗車駅証明書と運賃を運賃箱へ

降りる際は、車内のドアボタンを押してドアを開け、降りてください。

車内のドアボタンを押して降車

ドアの開き方

1両目の後部ドアが乗り口、前部(運転士の後ろ)のドアが降り口となります。

その他のドアは開きませんのでご注意ください。
2両編成の場合

進行方向1両目の後部ドアが乗り口、前部(運転士の後ろ)のドアが降り口となります。

2両目以降のドアは開きません。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

都市政策課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
都市デザイン係 電話:0198-41-3553 ファクス:0198-22-6846
公共交通係 電話:0198-41-3554 ファクス:0198-22-6846
公園緑地係 電話:0198-41-3570 ファクス:0198-22-6846
都市政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。