将来のために考えよう国民年金 (11月は「ねんきん月間」、11月30日は「年金の日」)

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1001063  更新日 令和3年11月1日

毎年11月は、年金の意義や役割を理解してもらい、年金を身近に感じていただくための「ねんきん月間」です。
また、11月30日は自身の年金記録や年金受給見込み額を確認し、未来の生活設計を考えていただく「年金の日」です。
この機会に自分や家族の将来のため、もう一度年金について考えてみましょう。

公的年金制度の役割と種類

公的年金制度は、老後を迎える人、病気やけがで障がいが残った人、生計を維持していた人に先立たれた人などをみんなで支え合う仕組みです。公的年金の保険料を納めていくことで、年金を受け取ることができます。
公的年金制度には、国民年金(基礎年金)と厚生年金保険があります(平成27年10月1日より共済年金は厚生年金に統一されました)。このうち国民年金は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満の全ての人が加入する制度です。厚生年金保険の加入者は、同時に国民年金にも加入していることになります。

国民年金の被保険者

国民年金に加入している人のことを被保険者といい、その種類は、「第1号被保険者」「第2号被保険者」「第3号被保険者」に分かれます。

第1号被保険者

自営業者や学生など(第2号および第3号被保険者以外の人)

第2号被保険者

会社員や公務員などで厚生年金保険に加入している人

第3号被保険者

第2号被保険者に扶養されている妻または夫

国民年金の給付の種類

国民年金の給付には次の3種類があります。

老齢基礎年金

原則として65歳から生涯にわたって受け取ることができる年金です。
ただし、保険料を納めた期間と免除された期間などの合計が原則として10年以上あることが必要です。
注)平成29年8月1日より25年から10年に短縮されました
20歳から60歳になるまでの40年間の全期間、保険料を納めると、満額の老齢基礎年金を受け取ることができます。

障害基礎年金

国民年金の被保険者や、日本に住んでおり60歳以上65歳未満で老齢基礎年金を受給していない人が、病気やけがで障がいが残ったとき、障がいの程度によって受け取ることができる年金です。
ただし、初めて診察を受けた月の前々月までの公的年金加入期間の3分の2以上の期間について保険料を納めているか免除などされていること、もしくは初めて診察を受けた月の前々月までの1年間に保険料の未納がないことが必要です。
また、20歳前から障がいがある場合は、20歳に達したときの障がいの程度によって受け取ることができます。

遺族基礎年金

国民年金の被保険者や老齢基礎年金の受給資格期間が25年以上ある人が亡くなったとき、残された家族のうち、子ども 注)がいる配偶者または子ども 注)が受け取ることができる年金です。
注)「子ども」とは、18歳に達した後の最初の3月31日までの子ども、または20歳未満で一定の障がいのある子どもです。
ただし、死亡した月の前々月までの公的年金加入期間の3分の2以上の期間について保険料を納めているか免除などされていること、もしくは死亡した月の前々月までの直近1年間に保険料の未納がないことが必要です。

保険料の納付を忘れずに

保険料を納めていないと年金を受けられない場合があります。年金制度への加入と保険料の納付を確実に行いましょう。
納め方には、金融機関やコンビニエンスストアで納付書を添えて納める現金納付、口座振替やクレジットカード納付、ATMやインターネットバンキングによる電子納付などさまざまあります。
経済的な事情や災害などにより保険料を納めることが困難なときは、申請により納付が免除または猶予される制度があります。
上手に活用して保険料を納めましょう。

日本年金機構ホームページの動画をぜひご覧ください

日本年金機構のホームページでは、20歳になられた方向けに、国民年金制度の内容や保険料の納付方法、保険料の免除・納付猶予の手続きなどを、わかりやすく動画でご案内しています。ぜひ、一度ご覧ください。

ねんきんネットで自分の未来設計をはじめませんか

ねんきんネットとは

これまでの自分の年金記録(年金の加入記録や未加入期間、納付期間など)やこれからの年金見込み額をインターネットで確認できるサービスです。

ねんきんネットはどんなことができるの

  1. パソコンやスマートフォンから24時間いつでも最新の年金記録が確認できます。
  2. 持ち主の分からない年金記録のデータベースを検索し、自分の年金記録の漏れや誤りを発見できます。
  3. これからの人生設計に合わせた働き方の条件を設定して、年金見込み額を試算できます。
  4. ねんきん定期便や年金振込通知書などの各種通知書を確認、保存することができます。
  5. 日本年金機構に提出する一部の届け書をパソコンで作成し印刷できます(電子申請ではありません)。

共済年金加入期間のある人は、加入していた共済組合にお問い合わせいただく場合があります

ねんきんネットを利用するには

ユーザIDの取得(利用登録)が必要です。なお、利用登録には基礎年金番号、メールアドレスが必要です。詳しくは、下記のホームページをご覧ください。

ねんきん定期便・ねんきんネットについてのお問い合わせ

専用ダイヤル
電話番号:0570-058-555(ナビダイヤル)

日本年金機構ホームページの動画についてのお問い合わせ

花巻年金事務所国民年金課
電話番号:0198-23-3351

保険料免除制度などについてのお問い合わせ

国保医療課国民年金係
電話番号:0198-41-3585

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

国保医療課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
国保係 電話:0198-41-3583 ファクス:0198-22-6649
公費医療係 電話:0198-41-3584 ファクス:0198-22-6649
国民年金係 電話:0198-41-3585 ファクス:0198-22-6649
国保医療課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。