北の磁場に導かれて 照井 榮 展を開催します(9月22日から11月25日まで)
イベントカテゴリ: 歴史・文化
開催エリア:東和地域
- 開催期間
-
平成30年9月22日(土曜)から平成30年11月25日(日曜)まで
- 開催時間
-
午前8時30分 から 午後5時 まで
(入館は午後4時30分まで)
ー北の磁場に導かれてー照井 榮展




岩手県北上市出身の彫刻家・照井榮(てるい さかえ1932年― )は、長年石を素材に具象彫刻に挑んできました。彼が創りだす石彫群は、東北の風土に根ざした奥羽山脈沿いの雪深き大自然を象徴化した人物像です。そこには北の大地が育んだ、豊かな山野とともに暮らす人々の息づかいが感じられます。
戦後まもなく盛岡に創立された岩手美術工芸学校を経て、盛岡短期大学美術工芸科に学んだ照井は、上京し美術団体「新制作協会」を中心に活動を開始します。美工時代からの師であり、新制作の先輩でもある岩手出身の彫刻家・舟越保武の助手をつとめる傍ら、固い石をコツコツと刻み存在感のある人物像を数多く創出してきました。
本展は、85歳を迎えてなお旺盛な制作意欲をみせる照井榮の近作20点に加え、初期からの代表作をあわせ約40点で照井の集大成となる展覧会を開催します。
なお、照井榮氏が9月22日(土曜)から24日(月曜)の3日間、いずれも午後の時間に当美術館に滞在予定です。(予定が変わることもございますので、照井さんにお会いになりたい方はご来館前に1度美術館へお問い合わせください)
(画像1.照井榮《やまない吹雪》2010年、2.照井榮《赤い雲》2017年、3.照井榮《雪のうた》1991年、4.照井榮《休む人》1985年
名称
ー北の磁場に導かれてー照井榮展
休館日
毎週月曜 月曜が祝日の場合はその翌日
会場
萬鉄五郎記念美術館
岩手県花巻市東和町土沢5区135番地 郵便番号:028-0114
電話:0198-42-4402
料金
一般600(550)円、高校生・学生400(350)円、小・中学生250(200)円
- カッコ内は20名以上の団体料金。
- 花巻市内小・中学生は「まなびキャンパスカード(含ふるさとパスポート)」、花巻市内在住の高校生と花巻市内の高校に在学する生徒は生徒手帳、富士大学学生は学生証を受付で提示いただくと、土曜・日曜・祝日と長期休暇期間の入館料が無料となります。
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳等のご提示で入館料が無料となります。また障がい者1名につき付き添いの介護者1名の入館料が無料となります。
主催
萬鉄五郎記念美術館
後援
岩手日報社、河北新報社、盛岡タイムス社、岩手日日新聞社、朝日新聞盛岡総局、読売新聞盛岡支局、毎日新聞盛岡支局、産経新聞盛岡支局、NHK 盛岡放送局、IBC 岩手放送、テレビ岩手、めんこいテレビ、岩手朝日テレビ、エフエム岩手、ラヂオ・もりおか、花巻ケーブルテレビ、奥州エフエム、えふえむ花巻
添付ファイル
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
現在、Googleカレンダーに取り込めない不具合が発生しております。申し訳ございませんが、復旧まで今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
萬鉄五郎記念美術館
〒028-0114 岩手県花巻市東和町土沢5区135
電話:0198-42-4402 ファクス:0198-42-4405
萬鉄五郎記念美術館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。