萬鐵五郎 死者の肖像 展を開催します(4月21日から7月8日まで)
イベントカテゴリ: 歴史・文化
開催エリア:東和地域
- 開催期間
-
平成30年4月21日(土曜)から平成30年7月8日(日曜)まで
- 開催時間
-
午前8時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
萬鐵五郎死者の肖像 萬鉄五郎が描いた肖像画




萬鉄五郎は日本近代絵画における、明治後期から大正期全般にわたって新しい表現に果敢に挑んだアバンギャルドの画家として知られています。2017年には没後90年を期して大規模な全国巡回展も開催され、その評価は益々活気を帯び世界基準での位置づけも待たれるところであります。
しかし、未だ手つかずの未調査部分も残されていることも事実です。本展はその第1弾として、萬鉄五郎が描いた肖像画に焦点をあてたものです。それらの多くは1915(大正4)年に催した「萬鉄五郎画会」で、求めに応じて描かれた肖像画です。その表現は、彼が作品化するタブローとは違い、萬が描いた作品なのか?と首を傾げるものばかりです。一人の画家として表現者である一方で、家族の生活を守る一家の主でもあった萬は、暮らしを立て生計を維持する必要があったことは言うまでもありません。それらの肖像画は、日々の糧をまかなう生活手段として描かれたものですが、ここにも萬の表現者としての一面が隠されていることも見逃すことはできません。制作年代による描法の違いやテクスチャーのギャップなどなど…、写真を基に描かれたそれらにも絵画化するうえでの振幅が認められます。
本展では、画会関連の肖像画に加え、萬家に残されていた肖像画や各地に散見される作品情報をたどりながら、およそ30点の作品を初公開するとともに、画家仲間の金澤重治が描いた萬鉄五郎のデスマスクも併せて紹介します。さらに今回、新発見のタブローや貴重な写真資料に加え、絵画グループ「円鳥会」を萬とともに主宰した小林徳三郎の作品も公開します。
(画像1.萬鐵五郎《肖像画「高橋嘉太郎像」》1916年頃、2.萬鉄五郎《肖像画「萬タダ像」》1913年、3.萬鉄五郎《肖像画「久慈直太郎像」》1916年頃、4.金澤重治《萬鉄五郎のデスマスク》1927年個人蔵
名称
萬鉄五郎 死者の肖像ー萬鉄五郎が描いた肖像画ー
休館日
毎週月曜 月曜が祝日の場合はその翌日(ただし5月1日は開館)
会場
萬鉄五郎記念美術館
岩手県花巻市東和町土沢5区135番地 郵便番号028-0114
電話0198-42-4402
料金
一般500(450)円、高校生・学生300(250)円、小・中学生200(150)円
- カッコ内は20名以上の団体料金。
- 花巻市内小・中学生は「まなびキャンパスカード(含ふるさとパスポート)」、花巻市内在住の高校生と花巻市内の高校に在学する生徒は生徒手帳、富士大学学生は学生証を受付で提示いただくと、土曜・日曜・祝日と長期休暇期間の入館料が無料となります。
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳等のご提示で入館料が無料となります。また障がい者1名につき付き添いの介護者1名の入館料が無料となります。
主催
萬鉄五郎記念美術館
後援
岩手日報社、河北新報社、盛岡タイムス社、岩手日日新聞社、朝日新聞盛岡総局、読売新聞盛岡支局、毎日新聞盛岡支局、産経新聞盛岡支局、NHK 盛岡放送局、IBC 岩手放送、テレビ岩手、めんこいテレビ、岩手朝日テレビ、エフエム岩手、ラヂオもりおか、花巻ケーブルテレビ、奥州エフエム、えふえむ花巻、
関連事業
第38回 萬鉄五郎祭
郷土の画家萬鉄五郎の命日にあたる5月1日にあわせ、ご遺族や全国の萬ファンを交え、画業を偲びます。
式典
日時
平成30年5月3日(木曜・祝日) 午後2時から
会場
萬鉄五郎記念美術館前広場
式典
献花、「鉄人独語」朗読など
写生会
萬鉄五郎記念美術館や周辺公園を会場に、写生会を行います。
完成作品はエコバッグにプリントして記念品として差し上げます。
当日9時までに萬鉄五郎記念美術館へお越しください。事前申し込みは不要です。
日時
平成30年4月22日(日曜) 午前9時から正午まで
会場
萬鉄五郎記念美術館前広場(岩手県花巻市東和町土沢5区135番地)
対象
3才くらいから大人まで(小さなお子さんは保護者の付き添いをお願いします)
参加費
500円(材料代として)
写生会「作品展示会」
会期・時間
平成30年5月2日(水曜)から5月13日(日曜)まで
午前9時から午後9時まで
会場
花巻市立東和図書館 通路展示スペース(花巻市東和町安俵6区90番地 電話0198-42-3202)
土澤アートクラフトフェア
日時
平成30年5月3日(木曜・祝日)・4日(金曜・祝日) 午前10時から午後4時まで
会場
萬鉄五郎記念美術館周辺および土澤商店街
(会場内は歩行者天国となります。お車でお越しの際はご注意ください)
当日は公共交通機関のご利用をお願いします。
問合せ先
土澤アートクラフトフェア実行委員会事務局
住所:岩手県花巻市東和町土沢5区405番地「キクヤ」内(日曜・祝日休み)
電話番号:0198-42-2632
菅沼緑1973年再制作展
iwateコンテンポラリーアートvol.7菅沼 緑1973年再制作展
会期・時間
平成30年4月21日(土曜)から7月8日(日曜)まで
午前9時から午後4時30分まで
会場
萬鉄五郎記念美術館「八丁土蔵ギャラリー」
月曜休館、入場無料
添付ファイル
関連情報
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
現在、Googleカレンダーに取り込めない不具合が発生しております。申し訳ございませんが、復旧まで今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
萬鉄五郎記念美術館
〒028-0114 岩手県花巻市東和町土沢5区135
電話:0198-42-4402 ファクス:0198-42-4405
萬鉄五郎記念美術館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。