伝染性紅斑(リンゴ病)の感染にご注意ください
伝染性紅斑(リンゴ病)が流行しています
現在、県内において伝染性紅斑の感染者が増加しています。
伝染性紅斑は、ヒトパルボウイルスB19による感染症です。小児を中心にみられる流行性の発しん性の病気です。両頬がリンゴのように赤くなることから、「リンゴ病」と呼ばれることもあります。
伝染性紅斑とは
伝染性紅斑は5歳から9歳が最も多く、ついで0歳から4歳と小児を中心に多くみられる流行性の発しん性の病気です。
咳をしたときのしぶきや接触によって感染し、約10~20日の潜伏期間の後、微熱やかぜの症状がみられ、その後、両頬に蝶の羽のような境界鮮明な赤い発しん(紅斑)が現れます。続いて、体や手・足に網目状やレース状の発しんが広がりますが、これらの発しんは1週間程度で消失します。
成人では関節痛を伴う関節炎や頭痛などの症状が出ることもありますが、ほとんどは合併症を起こすことなく自然に回復します。
多くの場合、頬に発しんが出現する7~10日くらい前に、微熱やかぜのような症状がみられ、この時期にウイルスの排出が最も多くなりますが、発しんが現れたときにはウイルスの排出はほとんどなく、感染力もほぼ消失しています。
治療方法
伝染性紅斑には特別な治療法はありません。経過観察をしながら、症状に応じた治療となります。
妊娠中・妊娠の可能性がある方
これまで伝染性紅斑に感染したことのない女性が妊娠中に感染した場合、胎児にも感染し、胎児水腫などの重篤な状態や、流産のリスクとなる可能性があります。熱や倦怠感が出現した後に発疹が出るなど、伝染性紅斑を疑う症状がある場合は、医療機関に相談しましょう。また、感染しても症状がない場合もあるため、周囲に感染者がいる場合は、妊婦健診の際に医師に伝えてください。
感染を拡げないために
赤い発疹が出てきた時期にはほぼ感染力はありません。
多くの場合は、頬に発疹が出現する7日から10日前に、微熱や風邪のような症状がみられ、この時期にウイルスの排出が最も多くなります。
日ごろから石鹸を用いた手洗いをこまめに行う、咳やくしゃみなどの症状がある場合には、口と鼻をハンカチ等でおおうなどの咳エチケットを心がけるようにしましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康づくり課
〒025-0055 岩手県花巻市南万丁目970番地5
電話:0198-23-3121 ファクス:0198-23-3122
健康づくり課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。