令和7年度慰霊巡拝の実施予定についてお知らせします
1.慰霊巡拝の概要
国では、旧主要戦域や遺骨収容のできない海上等において、戦没者を慰霊するため、慰霊巡拝を実施しております。
国の慰霊巡拝へご参加いただく方は「戦没された方のご遺族であると同時に、派遣国や地域で戦没された方々全ての遺族の代表として慰霊を行う責務がある」ということをご理解のうえ、巡拝の全日程に参加していただくこととなります。巡拝中個人行動は制限されますので、あらかじめご理解ください。
2.慰霊巡拝実施地域、日程
慰霊巡実施地域、日程については下記ファイルのとおり予定されています。
3.慰霊巡拝参加対象者の範囲
1.参加対象遺族の範囲について
慰霊巡拝を行う戦域における戦没者の配偶者(再婚したものを除く。)、父母、子、兄弟姉妹、参加遺族(子・兄弟姉妹)の配偶者、戦没者の孫、戦没者の甥・姪、上記参加者がいない戦没後の養子(再婚していない戦没者の配偶者の養子)。
2.健康状態について
健康状態が良好な方で、航空機等による長途の旅行及び気候風土の異なる地域における旅行に耐えられる方。
※参加申し込み時に、ご遺族本人及びご家族からの質問票(健康チェック票)をご提出いただき、また、内定後には、健康状態が良好で航空機等による長途の移動、及び気候風土の異なる地域における旅行に耐えられること等を記載した医師の証明書を提出願います(様式は内定通知の際にお知らせします。)。
介護認定の状況や、障害者手帳に記載のある障害の種類・等級によっては参加をご遠慮いただく場合や、家族等介助者としてふさわしい方の同行をお願いする場合があります。
3.過去の参加者について
初参加となる遺族に優先的に参加していただく目的から、原則として定員に空きがある場合のみ参加を認めます。
4.介助者について
介助者については、同行がなければ参加者の団体行動が難しいと判断される場合に同行を認めます。
なお、介助者が同行する場合でも、医師の証明書等の提出書類によって確認する健康状態、既往歴等による健康状態や現地状況によっては参加をお断りする場合があります。また、介助者への参加費用の補助はありません。
5.全日程の参加について
参加者は、政府の代表という立場のもとに、単に親族の慰霊という目的だけでなく、実施地域で亡くなられたすべての戦没者又は抑留中死亡者の遺族代表となることから、全日程に参加していただくことになります。
4.申込方法及び補助額
1.申込期限
内申締切日(令和7年度慰霊巡拝概要参照)の1週間前までに市を通じ、県へ提出する必要があることから、内申締切日を確認し余裕のある申し込みをお願いします。
2.提出書類
内申書(巡拝地域によって様式が異なります)
質問票(健康チェック表)
親族関係の確認書類
- 巡拝参加申込者の戸籍謄本もしくは戸籍抄本(参加申込日180日以内に発行されたもの)
- 戦没者の除籍謄本(写し可)※戦没者の本籍、死亡日及び死亡地点が記載されているもの
- 戦没者の戸籍謄本(写し可)※戦没者とご遺族の続柄が確認できるもの
戦没場所の確認書類(戦没者の本籍都道府県で保管されていない場合は省略できます。)
- 兵籍簿又は戦時名簿の写し
- 死没者(戦没者)調査票の写し(戦没者の死亡日及び戦没場所が記載されているもの)
- 戦死公報又は戦没者原簿の写し(戦没者の死亡日及び戦没場所が記載されているもの )
3.慰霊巡拝にかかる経費の補助
慰霊巡拝にかかる経費の3分の1相当額が補助されます。
参加費用(実費)の目安は、海外地域の場合はおおよそ250,000円から470,000円、硫黄島の場合は20,000円です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
地域福祉課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
福祉企画係 電話:0198-41-3572 ファクス:0198-41-2761
保護第1係・2係 電話:0198-41-3574 ファクス:0198-41-2761
地域福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。