大迫町郷土いろはかるた(後半)

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1012759  更新日 令和2年8月21日

う

え

の
薬師岳・・早池峰山の南面にある山であまり登る人がなく、それだけ原始性を保ってきた。
お
大迫館・・大迫館は桂林寺の南西叶沢と風呂沢の間にある。1590年秀吉の命により破却された。大迫右近はここの最後の館主だったが、ここを逃れて江刺の人首で死んだ。
く
国太郎・・平沢国太郎は四郎兵衛の長男として下町に生まれた。父が死に家が貧しいため弘化年中箱館に渡り、ニシン漁場などを転々としながらアイヌの風俗を絵にした。現在その絵の資料的価値が高く評価されている。
や
宿六坊・・岳部落は早池峰登山の根拠地である。その中でも六坊は宿坊として古い歴史を持っている。六坊とは大和、因幡、相撲、日向、和泉、氏武をいう。

ま

け
鶏頭山・・内川目に伝わる伝説では、早池峰山が女人禁制のころ、女性はこの鶏頭山にだけは登ってもよかったと言うことになっている。女人禁制がとけてからも女が早池峰に登ると天候が荒れるといわれていた。

ふ

こ

ええ

て

あ

さ

き

ゆ

め

み

し

い

ひ
一揆の碑・・大迫と亀ケ森の境、木戸ケ沢にある。天保時代の百姓一揆で亀ケ森の首謀者の二人がその責を負い首を切られたが、そのあとにその供養のために碑が建てられた。

も

せ
民五郎・・鈴木民五郎は、稲荷町の修験明覚院の家に生まれた。明治維新で修験が廃されたあと学制配布とともに教師となり、高田小学校、里川口小学校長などを歴任した。その後足が不自由になり、郷里に帰り、「中央文庫」という塾を開き青年を教育した。
す
嫁ケ渕・・内川目大又にある。この渕の底から若い嫁が織る機の音が聞こえてくるという伝説である。

ん

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

大迫小学校
〒028-3203 岩手県花巻市大迫町大迫第18地割3番地
電話:0198-48-2226 ファクス:0198-48-4146
大迫小学校へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。