令和3年度教育活動の様子

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1017611  更新日 令和4年12月14日

10月24日 令和3年度迫中祭

テーマ「輝」のもと行われた。1学期から取り組んできた教科作品の展示や総合的な学習の時間「大迫学」で取り組んできた発表、合唱などを披露することができた。

10月23日 「いわてフィル」コンサート

このコンサートは岩手県芸術家派遣事業によるもので、大人数での「いわてフィル」の派遣は、本校を含めて県内で2校のみでの演奏ということでした。

10月7日 花巻市教育委員会指定授業実践公開研究会

コロナ禍ということで規模を縮小し公開を案内する範囲を狭めましたが、50名程の参会をいただきました。1年生社会・体育、2年生数学・理科、3年生国語・道徳の各学年2教科を公開しました。本校では、宿題と授業を関連させ、宿題を活かした授業づくりを目指し実践研究を進めてきました。

8月28日 花巻市内中学校陸上競技大会

藤原君3年男子800M優勝(大会新)

8月31日 わたしの主張花巻大会

菊池さん(3年生)出場

8月24日・25日 薬物乱用防止教室

講師:学校薬剤師の佐藤氏

7月8日・7月15日 心肺蘇生法・AED講習会

7月6日~7日 大迫学一斉体験学習

1年大迫巡り・土偶づくり、2年被災地訪問・まとめ、3年地域学習・高校説明会

7月5日 大迫学「大迫のぶどうの始まり(ある偉人の功績)」講話(3年生)

花巻市葡萄が丘農業研究所所長工藤氏から、民選知事第1号國分謙吉氏の生涯やその功績について「なぜ、大迫にぶどうの導入を勧めたのか」ということと絡めてお話をいただきました。

7月4日 第59回岩手県吹奏楽コンクール中央大会

6月30日 第1回大迫学

総合的な学習の時間で実施している「大迫学」の1回目の講座を開催。講師:花巻市役所大迫総合支所の支所長中村氏。「大迫学」は、地域学習とキャリア教育を1年生から3年生まで体系的に学ぶ学習。最終的には「大迫への中学生からの提言」をまとめることをねらいとして3年間学習を継続する。

6月26日・27日 全日本中学生通信陸上競技岩手県大会

藤原君共通男子1500M2位で東北大会出場決定

6月19日・20日 花巻市中学校総合体育大会

女子バレーボール部優勝、柔道小竹君優勝

5月31日(3年生)、7月1日(2年生) 赤ちゃんふれあい体験

本来は、実際の赤ちゃんとのふれあいを通して「いのち」について学ぶ体験ですが、新型コロナのため赤ちゃんの模型を使った体験となりました。模型を使い赤ちゃんの抱き方を体験したり、胎児のエコー写真を見たり心音を聞いたりしました。

5月21日 前期生徒総会

今年度前期の生徒会スローガン「蕾 ~Daily One Step~」が採択されました。また、迫中の生徒が受け継いできた「日常の四実践」や「学習に真剣に取り組むこと」、「目標に持って部活動に取り組むこと」を重点に学校生活を送ることになります。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

大迫中学校
〒028-3202 岩手県花巻市大迫町外川目第27地割22番地1
電話:0198-48-2221 ファクス:0198-48-2216
大迫中学校へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。