AEDの使用について(参考)

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1018830  更新日 令和5年12月6日

AEDの参考 こんなときは

(1)パッドを貼るとき

傷病者の胸が濡れている場合

濡れている場合は、タオル等でふき取ってから電極パッドを貼ります。

胸に貼り薬がありパッドを貼る際に邪魔になる場合

貼り薬には、ニトログリセリン製剤や喘息薬などがあります。貼られている場合はがして、薬剤をふき取ってから電極パッドを貼ります。

心臓ペースメーカーや埋め込み型の除細動器が埋め込まれている場合

胸の皮膚が盛り上がっており、下に固いものが触れるのでわかります。電源を貼る位置に心臓ペースメーカーや除細動器の出っ張りがあるときは、そこから3cm程度離したところに電極パッドを貼ります。

胸毛が濃い

胸毛が濃い場合には、電極パッドが体表に密着しないため「きちんと貼ってください」や「接触が不良です」などのエラーメッセージが流れます。この場合は、電極パッドを強く押し付けて密着させるか、貼った電極パッドをすばやくはがして貼り付ける部分の体毛を除去し、予備の新しい電極パッドを貼り直します。

(2)電気ショックの適応がない場合

心電図解析の後「ショックは不要です。ただちに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始してください」などの音声メッセージが出たら心臓のリズムは除細動では治せないものです。この場合には、メッセージに従ってただちに胸骨圧迫を再開し、胸骨圧迫30回、人工呼吸2回の組み合わせを続けます。

心肺蘇生法を再開して2分(5サイクルほど)経ったら、AEDは自動的に心電図の解析を再び行います。音声メッセージに従ってください。

(3)AEDのメッセージと手順が異なる場合

AEDの機種によっては、ここで示した手順と異なる音声メッセージが流れるものがあります。その場合には、その機種のメッセージに従ってください。

最新の機種のAEDでは、ここで示した手順に沿ったプログラムになっています。すなわち、心電図を解析して必要なときは電気ショックを1回だけ行い、その後はただちに胸骨圧迫と人工呼吸を行うよう指示する(約2分後に再び心電図の解析)手順となっています。

これに対し、これまでに普及してきた機種の中には、ここで示した手順と異なるプログラムのものがあります。すなわち、心電図を解析して必要なときは電気ショックを行いますが、引き続いて心電図の解析と電気ショックをくりかえし、必要があれば連続して最大3回の電気ショックを行う(その後に胸骨圧迫と人工呼吸に移る)手順のものです。

今後は次第に新しい機種のAEDが普及していくものと思われますが、もし、これまでの機種のAEDに出会った場合には、そのAEDの指示する音声メッセージと点滅ランプに従って電気ショックを行ってください。これまでの機種でも効果は十分にあります。機種や手順にいくらかの違いがあっても、大切なことはその機種のメッセージに従って、電気ショックを行うことです。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

消防本部警防課
〒025-0098 岩手県花巻市材木町12番6号
電話:0198-22-6124 ファクス:0198-22-5549
消防本部警防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。