消防のおしごと

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1018865  更新日 令和5年10月31日

はなまき消防のしくみ

花巻市(はなまきし)消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)」は、みんながすむ花巻市はなまきし)安心(あんしん)安全(あんぜん)をまもっています。

消防(しょうぼう)は、「火事(かじ)()す」、「救急車(きゅうきゅうしゃ)具合(ぐあい)がわるい(ひと)や、けがをした(ひと)病院(びょういん)まではこぶ」ことのほかにも、いろんなお仕事しごと)があります。

消防(しょうぼう)のお仕事(しごと)やしくみを(おお)きく3つにわけて紹介(しょうかい)します。みんなでみてみよう!!

3つのしくみ

(1)消防署(しょうぼうしょ)

1つ()消防(しょぼう)(しょ)です。

みんながしっているように消防車(しょうぼうしゃ)(きゅう)(きゅう)(しゃ)があるところで、火事(かじ)救急(きゅうきゅう)救助(きゅうじょ)など、災害(さいがい)最前線(さいぜんせん)出動(しゅつどう)する消防士(しょぼうし)がはたらいています。

花巻市(はなまきし)には6つの消防(しょうぼう)(しょ)があります。(した)写真(しゃしん)をクリックしてみてね!

花巻中央消防署(はなまきちゅうおうしょうぼうしょ)

花巻温泉分遣所(はなまきおんせんぶんけんしょ)

)

花巻南温泉分遣所(はなまきみなみおんせんぶんけんしょ)

東和分署(とうわぶんしょ)

花巻北消防署(はなまききたしょうぼうしょ)

大迫分署(おおはさまぶんしょ)

(2)消防本部(しょうぼうほんぶ)

2つ()は、消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)です。ここは、消防(しょうぼう)(しょ)消防団(しょうぼうだんをまとめるリーダーのような役割やくわりがあります。

消防(しょうぼう)(しょ)とのおおきなちがいは、ここではたらいている(ひと)は、(あさ)8じ30ふんから夕方(ゆうがた)5じ15ふんまではたらいて、土日(どにち)がお(やす)みになることです。

もちろん、消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)ではたらいている(ひと)消防士(しょうぼうし)なので、火事(かじ)などの災害(さいがい)があれば出動(しゅつどう)することもあります。

消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)には、3つ部署(ぶしょ)消防(しょうぼう)指令(しれいセンターがあります。それぞれどんなお仕事しごとをしているのでしょう?

総務課のイラスト

総務課(そうむか)は、消防士(しょうぼうし)がはたらきやすい環境(かんきょう)をととのえたり、消防団(しょうぼうだん)をまとめる役割(やくわり)があり、3つの(かかり)にわかれています。

総務係(そうむがかり)

消防士しょうぼうしのおやすみなど、はたらきやすい環境かんきょうづくりをしてます。

経理係(けいりがかり)

消防士(しょうぼうし)のお給料(きゅうりょう)など、消防(しょうぼう)必要(ひつよう)なお(かね)計算(けいさん)しています。

消防団係(しょうぼうだんがかり)

災害(さいがい)行事(ぎょうじ)などに出動(しゅつどう
)
する消防団(しょうぼうだん)をサポートしています。

総務課のイラスト

警防課(けいぼうか)は、消防士(しょうぼうし)災害(さいがい)でしっかり活動(かつどう)ができるように準備(じゅんび)をする役割(やくわり)があり、3つの係にわかれています。

警防係(けいぼうがかり)

消防車(しょうぼうしゃ)とその()機材(きざい)(どうぐ)、()()すときにつかう(みず)がでる消火(しょうか)(せん)などを管理(かんり)しています。

救急救助係(きゅうきゅうきゅうじょかかり)

心臓(しんぞう)マッサージや、けがの手当(てあ)てのしかたをみなさんに(ひろ)めたり、救急(きゅうきゅう)隊員(たいいん)活動(かつどう)しやすいように病院(びょういん)のお医者(いしゃ)さんと(はな)()ったりしています。

通信指令係(つうしんしれいがかり)

消防(しょうぼう)指令(しれい)センター」というところで、花巻市(はなまきし)の119(ばん)通報(つうほう)()け付け、出動(しゅつどう)指令(しれい)()しています。

()

予防課のイラスト

予防課(よぼうかは、みなさんのおうちやお(みせ)などが火事(かじをおこさないよう、火災(かさい)予防(よぼう)(ひろ)める役割(やくわり)があり、3つの(かかり)にわかれています。

建築設備係(けんちくせつびがかり)

(あたら)しく()てられるお(みせ)工場(こうじょう)などに、消火器(しょうかき)非常(ひじょう)ベルといった「消防用(しょうぼうよう)設備(せつび)」を設置(せっち)するように指導(しどう)しています。

査察指導係(ささつしどうがかり)

(みせ)学校(がっこう)などに「消防用(しょうぼうよう)設備(せつび)」が(ただ)しく設置(せっち)されているか調(しら)べたり、避難(ひなん)訓練(くんれん)指導(しどう)をしたりしています。

危険物保安係(きけんぶつほあんがかり)

ガソリンスタンドや()()花火(はなび)をつくる工場(こうじょう)などで、ガソリンや火薬(かやく)といった「()がつくと危険(きけん)なもの」を安全(あんぜん)使(つか)ってもらうために指導(しどう)をしています。

(3)消防団(しょうぼうだん)

3つ()は、消防団(しょうぼうだん)です。

みんなのお(とう)さんやお(かあ)さんのように、いつもは会社(かいしゃ)などではたらき、自分(じぶん)仕事(しごと)をもっていますが、火事(かじ)があれば消防車(しょうぼうしゃ)()って()()しにいく(ひと)たちです。

はなまきを大事(だいじ)(おも)い、みんなの安心(あんしん)安全(あんぜん)(まも)ってくれるヒーローです!

消防演習放水訓練

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

花巻中央消防署
〒025-0098 岩手県花巻市材木町12番6号
電話:0198-22-6125 ファクス:0198-22-5549
花巻中央消防署へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。