消防士のいちにち
しょうぼうしさんの1日をみてみよう!
8じ30ふん:勤務交替(きんむこうたい)
前の日からはたらいている人とかわることを勤務交替といいます。車のまえにならんで、おしごとスタート!
8じ40ふん:消防無線の試験(しょうぼうむせんのしけん)
消防車や救急車にのっている無線機がちゃんとつかえるか、消防指令センターと交信して試験をします。
8じ45ふん:ミーティング
はたらくみんなに今日のお仕事やイベントなどを知らせます。
8じ50ふん:くるま・どうぐの点検(てんけん)
消防車や救急車などのくるまと道具がちゃんとつかえるかを点検します。
9じ30ふん:訓練(くんれん)
火を消したり、火事や事故でケガをした人を助ける訓練をします。いろいろな種類の訓練をしています。
12じ:お昼休憩(おひるきゅうけい)
おうちから持ってきた愛妻べんとうを食べて元気をつけます。休憩中でも、出動指令があれば出動します。
ごご1じ:事務仕事(じむしごと)
報告書などの書類をパソコンで作っています。
ごご3じ:巡回広報や水利調査(じゅんかいこうほうやすいりちょうさ)
消防車でカンカンと鳴らして、火の用心を呼びかけることを巡回広報といいます。
また、冬は雪で消火栓や防火水槽が隠れてしまい、火事のときに水がなくなってしまうので、あらかじめ除雪をして、いつでも使えるようにします。
ごご4じ:ゆうがたの点検(てんけん)
車のライトや赤いランプが切れていないか点検します。
ごご5じ30ふん:よるの休憩(きゅうけい)
ゆうごはんも、おうちから持ってきて食べます。たまに、みんなでカレーを作ることもあります。
よる6じ30ふん:事務仕事や個人訓練(じむしごとやこじんくんれん)
パソコンで報告書をつくったり、担当のお仕事をしたりしています。また、トレーニングや訓練の復習もしています。
よる8じ:入浴(にゅうよく)
隊ごとでシャワーに行きます。シャワー中に出動指令があれば、急いで体をふいて着替えてから出動します。
よる10じ:通信勤務(つうしんきんむ)
中央消防署では、よる10じから朝の6じまで、2時間ずつ交代で消防指令センターに入り、119番通報の受け付けをしています。
よる12じ:仮眠(かみん)
朝6じまでは仮眠をとることができます。
寝ていても、出動指令があれば起きてすぐに出動しなければならないので、パジャマに着替えることができません。
あさ6じ:おそうじ
車のよごれを洗ったり、消防署やそのまわりのゴミ拾いをして、次にはたらく人たちのためにキレイにします。
あさ7じ:ごはん
勤務交替の準備もしなければいけないので、かんたんに食べることができるカップ麺やお茶漬けが人気です。
8じ30ふん:勤務交替(きんむこうたい)
これからはたらく人たちと交替します。これで1にちのお仕事が終わり、やっと、おうちに帰ることができます。
みんなの緊張がとけてホッとする瞬間です。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
花巻中央消防署
〒025-0098 岩手県花巻市材木町12番6号
電話:0198-22-6125 ファクス:0198-22-5549
花巻中央消防署へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。