葛丸川渓流・たろし滝

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1003913  更新日 令和5年2月15日

葛丸川渓流

写真1:葛丸川渓流の紅葉


奥羽山脈を源とする渓流です。バードウォッチングや森林浴、渓流釣りにハイキング、そして紅葉狩りなど、自然に親しむのに絶好なところ。
宮沢賢治の童話『楢の木大学士の野宿』などの舞台となりました。
滝、奇岩などが多くあり、四季を通じて美しい景観をみることができます。
冬には「たろし滝」といわれる氷柱がみられ、毎年2月11日には、氷柱の太さを測り、その年の米の作柄を占う伝統行事「たろし滝測定会」が行われます。

写真2:名勝一の滝の風景

写真3:宮沢賢治の葛丸歌碑

たろし滝

たろし滝は、石鳥谷地域の中心部から西に10キロメートルほど入ったところにあります。
とげし森から葛丸川に注ぐ沢水が凍りついてできる大氷柱で、昔から大瀬川地区(古くは畑地区)の人たちは、この氷柱の太さでその年の作柄を占ってきたといわれています。
「たろし」とはつららを意味し、古語の垂氷(たるひ)がなまったもので、できる氷柱の形が滝に似ていることから「たろし滝」の呼び名がついたといわれています。
氷柱の高さは13メートルあり、太さは、記録として残っているものでは、大豊作となった昭和53年の8メートルが最高です。

令和5年の第49回測定会は令和5年2月11日(土曜)に行われ、氷柱の太さは5.40メートルという記録になりました。今年のたろし滝の風景は、令和5年2月27日(月曜)までご覧いただけます。

令和5年2月28日(火曜)以降は、氷柱の倒壊や雪解けにより葛丸川が増水するなどの危険性が高まるため、安全を考慮し、葛丸川を横断する仮設橋梁を撤去し立ち入りを禁止とさせていただきます。
なお、現地の状況判断によっては前倒しで立ち入りを禁止させていただく場合がありますので、あらかじめお知らせします。

写真4:たろし滝測定会の様子

記録データ

アクセス

JR石鳥谷駅から西に約10キロメートル(車で約15分)。たろし滝入口から徒歩約5分です。
なお、現地入口手前500メートルのところに、駐車場(ポケットパーク)がありますのでご利用ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

石鳥谷総合支所地域振興課
〒028-3163 岩手県花巻市石鳥谷町八幡第4地割161番地(石鳥谷総合支所庁舎1階)
地域づくり係 電話:0198-41-3441 ファクス:0198-45-3733(代表)
産業係 電話:0198-41-3442 ファクス:0198-45-3733(代表)
建設係 電話:0198-41-3443 ファクス:0198-45-3733(代表)
地域支援室 電話:0198-41-3444 ファクス:0198-45-3733(代表)
石鳥谷総合支所地域振興課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。