早池峰国定公園 トップページ
県道25号紫波江繋線の冬期間の車両通行止めについて
- 河原の坊登山口、小田越登山口に通じる県道25号紫波江繋線が、冬から春の期間は通行止めになります。
- 区間:花巻市大迫町内川目岳~宮古市江繋向神楽までの約16キロメートル 。
- 期間は令和4年11月9日(水曜)~令和5年5月19日(金曜)
- 詳しくは岩手県県南広域振興局花巻土木センター(電話:0198-22-4971)にお問い合わせいただくか、岩手県の交通・道路情報をご覧ください。
登山者のみなさんへ
- 登山の心得 下記の入山心得を一読ください。
- 登山は自己責任で行いましょう。体調や天候によっては登山を断念したり、引き返したりする勇気も必要です。
- 水や食べ物、雨具など十分な装備で登りましょう。
- ペットを連れての登山はご遠慮願います。
- 救急車やヘリコプターの要請は、常識ある判断で緊急事態である場合のみでお願いします。ほかの緊急要請の出動(対応)ができなくなるほか、出動には高額な経費がかかることをご理解願います。
- 岩手県のホームページも参考にしてください(携帯トイレの推進など)。
駐車場について
- 河原の坊登山口の総合休憩所には、50台程度の駐車場があります。
- 小田越登山口には駐車場がありません。河原の坊登山口から小田越登山口までは歩いて40~50分ほどかかります。
- 路上駐車はご遠慮ください。
- 毎年6月第2日曜日から8月第1日曜日までの土曜日・日曜日・祝日は車両交通規制を行っています。令和4年度の車両交通規制は終了しました。
- 令和4年度のシャトルバスの運行は終了しました。
河原の坊コースの通行止について
平成28年5月26日(木曜)の大雨によって河原の坊登山道の一部が崩落し、通行ができない状況にあり、当分の間、通行止めとしております。
注)現時点で復旧のめどは立っていません。
早池峰山に登山される方は、小田越コースをご利用ください。
なお、小田越登山口には駐車場がございませんので、お車でお越しの際は、河原の坊駐車場をご利用ください。
河原の坊駐車場から小田越登山口までは、徒歩40分から50分(2キロメートル)程度です。
登山コースについての注意
- 足や体力に自信のない方は、小田越登山口と頂上の往復をおすすめします(河原の坊登山口は通行止となっております)。
- 登山道はほとんどが岩場で浮石が多く、石ごと足を滑らせて転倒する事故が多発しています。骨折や頭部裂傷などの大けがとなる場合がありますので、十分注意してください。
- 日没時間などを考慮し余裕をもった登山計画をたてましょう。(10月を過ぎると夕方5時頃から急に暗くなり始めます)
- クマが出没していますので、クマよけ鈴などをつけて対策してください。
高山植物について
- 早池峰山で見ることができる高山植物の種類や開花時期については、下記のページ(早池峰花カレンダー)をご覧ください。
小田越コースは多くの高山植物を見ることができます。 - 高山植物の開花状況等の早池峰山の情報につきましては、自然公園保護管理員が作成しているブログ 「ほしがらす通信」をご覧ください。
紅葉状況速報(令和4年10月12日)
早池峰山または周辺の施設について
キャンプ場
笠詰キャンプ場(6月上旬から10月下旬)
- 早池峰登山の中継地点としても、利用できるキャンプ場
- テントサイト 100張(300人収容可能)
- 予約不要
- 炊事場 あり
- トイレ あり
- 利用料 100円
河原の坊キャンプ場(5月中旬から10月中旬)
- 河原の坊登山口駐車場に隣接するキャンプ場
- テントサイト 10張
- 予約不要
- 炊事場 あり
- 水あり(沢水のため煮沸してから、ご利用ください)
- トイレ あり
- 利用料 無料
避難小屋(緊急時以外は、利用しないでください。)
うすゆき山荘(通年利用可能)
- 河原の坊登山口手前約1キロメートルにある避難小屋で約30人収容可能
- 駐車可能台数 5台程度
- 水あり(沢水のため煮沸してから、ご利用ください。)
- トイレあり
- 利用料 無料
- 避難目的以外での宿泊は不可
早池峰山山頂避難小屋(通年利用可能)
- 早池峰山山頂にある避難小屋で約50人収容可能
- 携帯トイレブースあり
- 利用料 無料
- 避難目的以外での宿泊は不可
鶏頭山避難小屋(通年利用可能)
- 岳の登山口から鶏頭山山頂へ2時間ほど登ったところにある避難小屋で約30人収容可能
- トイレあり
- 利用料 無料
- 避難目的以外での宿泊は不可
注1)避難小屋のため予約は必要ありません。利用が重複する場合がありますので、あらかじめご了承願います。
注2)必要な物品は利用者が準備してください。
早池峰山近辺の宿
- 大和坊(電話:0198-48-5504)大迫町岳
- ホテル ベルンドルフ(電話:0198-48-4200)大迫町大迫第11地割34番地6
- 峰南荘(電話:0198-48-5214)大迫町内川目第1地割72
その他連絡先について
警察・医療機関
- 花巻警察署(電話:0198-23-0110)
- 花巻北消防署大迫分署(電話:0198-48-2030)
- 岩手県立中央病院附属大迫地域診療センター(電話:0198-48-2211)
観光案内
- 花巻市役所観光課(電話:0198-24-2111)
- 一般社団法人花巻観光協会(電話:0198-29-4522)
- 花巻観光案内所(電話:0198-24-1931)
- 早池峰と賢治の展示館(電話:0198-48-2070)
担当
地域支援室
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
大迫総合支所地域振興課
〒028-3203 岩手県花巻市大迫町大迫第2地割51番地4(大迫総合支所庁舎2階)
地域づくり係 電話:0198-41-3121 ファクス:0198-48-2943(代表)
産業係 電話:0198-41-3122 ファクス:0198-48-2943(代表)
建設係 電話:0198-41-3123 ファクス:0198-48-2943(代表)
地域支援室 電話:0198-41-3124 ファクス:0198-48-2943(代表)
大迫総合支所地域振興課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。