小学生以上の定期予防接種のお知らせ

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1001435  更新日 令和7年4月28日

小学生以上の定期予防接種のお知らせ

市では、予防接種法に基づいて定期予防接種を行っています。

予防接種ごとに対象年齢や接種間隔が異なりますので、医療機関と相談のうえ接種するようお願いいたします。予防接種を受け体調が悪くなった場合や心配なことがありましたら、予防接種委託医療機関および健康づくり課または最寄りの総合支所健康づくり窓口までご連絡ください。

予防接種を受けるときの持ち物

  • 市から送付される通知書
  • 予診票
  • 母子健康手帳
予診票の再発行等をご希望の方は母子健康手帳の確認が必要となります。母子健康手帳をお持ちのうえ、健康づくり課または各総合支所健康づくり窓口までお越しください。

市の委託医療機関以外で接種するときは

入院中または医師の指示により、委託医療機関以外で接種をしなければならない場合は、岩手県広域接種パスポートまたは依頼書が必要です。

接種予定日の10日前までに母子健康手帳をお持ちになり、健康づくり課または各総合支所健康づくり窓口で申請手続きをしてください。 

乳幼児期の定期予防接種は 

 

 

二種混合DT(ジフテリア(D)・破傷風(T))

標準的な接種時期

11歳で1回接種(小学6年生の時)

交付時期

令和7年5月末に対象者の方に個別通知をお送りします。

接種場所

市内協力医療機関での個別接種

 

 

日本脳炎(2期)

日本脳炎2期は、日本脳炎1期初回・追加の計3回の接種が終了している方が対象となります。

母子健康手帳をご確認いただき、日本脳炎1期分に不足がある場合は下記問い合わせ先までご連絡ください。

標準的な接種時期

2期:9歳から10歳で1回接種
1期の接種終了後、おおむね5年あけるのが望ましい

交付時期

平成28年度生まれ(令和7年度小学3年生:9歳)のお子さんへ、誕生月の翌月上旬に個別通知をお送りします。

接種場所

市内小児科での個別接種

 

 

積極的接種勧奨差し控えに対する救済措置

副反応の問題のため、日本脳炎の予防接種は平成17年度から積極的な勧奨は中断されていましたが、新しいワクチンが開発され、平成22年度より接種・勧奨が再開しています。
平成17年度から21年度の間に日本脳炎の定期予防接種の機会を逃した方の接種時期が緩和され、平成17年4月2日から平成19年4月1日生まれの方で1期・2期の接種が終わっていない方は、20歳の誕生日を迎える前日までは受けていない回数分の予防接種を無料で受けることができます。

対象者(令和7年度)

平成17年4月2日から平成19年4月1日生まれで未接種の方

(1期・2期とも20歳を迎える前日まで接種可能)

接種時期

  • 1期初回・1期追加
    • 1度も接種していない場合:6日から28日の間隔をおいて2回、その後おおむね1年後に追加接種1回
    • 接種回数が不十分な場合:6日以上の間隔をおいて、残りの回数を接種
  • 2期:1期接種終了後、おおむね5年あけるのが望ましい

交付時期

対象の方には令和6年2月までにご案内をお送りしています。
ご案内がない方であっても、平成17年4月2日から平成19年4月1日生まれで未接種の方は20歳を迎える前日まで接種可能です。

接種場所

市内協力医療機関での個別接種

注)上記の医療機関一覧は、13歳以上のお子さんが日本脳炎2期の予防接種を受けるための医療機関となっております。13歳未満のお子さんは小児科での接種をお願いいたします。

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種(子宮頸がん予防)

定期接種対象者

対象者

小学6年生から高校1年生相当の女子

  • 令和7年度の中学1年生には、令和7年5月上旬に予診票をお送りします。
  • 令和7年度の中学2年生から高校1年生までは、令和6年度までにお送りした予診票をお使いください。
  • 小学6年生での接種を希望される場合は下記連絡先までお問い合わせください。

接種回数と期限

  • 2価 : 3回
  • 4価 : 3回
  • 9価 : 接種開始年齢が15歳未満は2回、15歳以上は3回

注)ただし、15歳未満で9価ワクチンの接種を開始しても、2回目の接種を1回目終了後5か月未満で接種した場合は3回の接種が必要になります。詳しくは添付のリーフレットをご覧ください。

いずれも接種期限は高校1年生相当の年度末3月31日です。
このワクチンの接種は、接種完了までに約半年かかります。高校1年生相当年齢の方が期限内に接種を完了するためには、1回目の接種を9月30日までに受ける必要がありますので、余裕をもって接種を開始してください。

接種場所

市内指定医療機関で個別接種

注意事項

  • 16歳未満の方が接種される場合は、保護者の同伴を原則とします。
  • 必ず花巻市の予診票をご持参ください。
  • 市外に転出された方は花巻市の予診票を使用することはできません。転出先の市町村にお問い合わせください。
  • 接種済み証明書(母子手帳を持参した場合、医療機関で記入します)は、2回目以降の接種時に確認が必要になりますので、紛失することの無いようにしてください。

お問い合わせ先

健康づくり課(花巻保健センター)予防推進係
電話番号:0198-41-3608

大迫総合支所健康づくり窓口
電話番号:0198-41-3128

石鳥谷総合支所健康づくり窓口
電話番号:0198-41-3448

東和総合支所健康づくり窓口
電話番号:0198-41-6518

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康づくり課
〒025-0055 岩手県花巻市南万丁目970番地5
電話:0198-23-3121 ファクス:0198-23-3122
健康づくり課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。