乳幼児期の定期予防接種のお知らせ
市では予防接種法に基づいて下記のワクチンの定期接種を行っています
予防接種ごとに対象年齢や接種間隔が異なりますので、医療機関と相談のうえ接種するようお願いいたします。予防接種を受け体調が悪くなった場合や心配なことがありましたら、予防接種委託医療機関および健康づくり課または最寄りの総合支所健康づくり窓口までご連絡ください。
予防接種を受けるときの持ち物
- 市から送付された通知書
- 予診票
- 母子健康手帳
接種場所は下記添付ファイルをご覧ください
市の委託医療機関以外で接種するときは
入院中や医師の指示により、委託医療機関以外で接種をしなければならない場合は、岩手県広域接種パスポートまたは依頼書が必要です。
小学生以上の定期予防接種については
5種混合 DPT-IPV-Hib <ジフテリア(D)・百日せき(P)・破傷風(T)・不活化ポリオ(IPV)・ヒブ(Hib)>(令和6年4月1日から定期接種開始)
標準的な接種時期
- 1期初回:生後2か月から7か月未満に20日~56日の間隔をおいて3回接種
- 1期追加:初回3回目接種終了後6か月~18か月の間隔をおいて1回接種
交付時期
初回:こんにちは赤ちゃん訪問時(2か月頃)に手渡し
追加:育児学級(11か月)時に手渡し
注意事項
すでに四種混合ワクチン・ヒブワクチンで接種を開始している方は、原則として接種が完了するまで同じワクチン(四種混合・ヒブ)で接種します。ただし、四種混合ワクチンの販売終了に伴い、同じワクチン(四種混合・ヒブ)で接種を完了することができない場合、五種混合ワクチンに切り替えて接種することができます。
注)四種混合ワクチンとヒブワクチンの接種回数が異なる場合は、両ワクチンの接種回数をそろえたうえで五種混合ワクチンを接種する必要があります。
その他の注意事項については、下記をご参照ください。
4種混合 DPT-IPV <ジフテリア(D)・百日せき(P)・破傷風(T)・不活化ポリオ(IPV)>
標準的な接種時期
- 1期初回:生後2か月から12か月未満に20日~56日の間隔をおいて3回接種
- 1期追加:初回3回目接種終了後12か月~18か月の間隔をおいて1回接種
交付時期
初回:こんにちは赤ちゃん訪問時(2か月頃)に手渡し
追加:育児学級(11か月)時に手渡し
注意事項
すでに四種混合ワクチンとヒブワクチンで接種を開始している方は、同じワクチン(四種混合とヒブワクチン)で接種を完了することとなっていますが、四種混合ワクチンの販売終了に伴い、同じワクチンで接種を完了することができない場合、五種混合ワクチンに切り替えて接種することができます。
注)四種混合ワクチンとヒブワクチンの接種回数が異なる場合は、両ワクチンの接種回数をそろえたうえで五種混合ワクチンを接種する必要があります。
ヒブ(Hib)感染症
標準的な接種時期
- 初回:生後2か月から7か月未満に27日~56日の間隔をおいて3回接種
- 追加:初回3回目接種終了後7か月から13か月の間隔をおいて1回接種
開始月齢により回数が変わります。
交付時期
- 初回:こんにちは赤ちゃん訪問時(2か月頃)に手渡し
- 追加:育児学級(11か月)時に手渡し
注意事項
下記をご参照ください。
小児肺炎球菌感染症
標準的な接種時期
- 初回:生後2か月から7か月未満に27日以上の間隔をおいて3回接種
3回目は生後12か月未満に終了すること - 追加:初回3回目接種終了後60日以上の間隔をおいて1回接種
追加は生後12か月から15か月の間に接種すること
開始月齢により回数が変わります。
交付時期
- 初回:こんにちは赤ちゃん訪問時(2か月頃)に手渡し
- 追加:育児学級(11か月)時に手渡し
注意事項
下記をご参照ください。
ロタウイルス感染症
接種時期
下記のどちらかのワクチンを選択して接種します。
ロタリックス(1価)
接種回数:2回
接種期間:生後6週から24週まで
ロタテック(5価)
接種回数:3回
接種期間:生後6週から32週まで
標準的な接種時期(1価・5価共通)
1回目:生後2月に至った日から出生14週6日後まで
2回目・3回目:1回目接種から27日以上の間隔をおいて接種
交付時期
こんにちは赤ちゃん訪問時(2か月頃)に手渡し
注意事項
- 1回目の接種は出生14週6日までに行うことが推奨されています。
- 同じワクチンで必要回数を接種してください。
B型肝炎
標準的な接種時期
- 1回目:生後2か月から開始
- 2回目:1回目接種から27日以上の間隔おいて接種(おおむね生後3か月)
- 3回目:1回目接種から139日以上の間隔おいて接種(おおむね生後7~8か月)
母子感染予防のためにワクチン投与を受けたお子さんは定期接種の対象外となります。
交付時期
こんにちは赤ちゃん訪問時(2か月頃)に手渡し
注意事項
下記をご参照ください。
BCG
標準的な接種時期
生後5か月から8か月未満に1回接種
交付時期
こんにちは赤ちゃん訪問時(2か月頃)に手渡し
注意事項
下記をご参照ください。
麻しん風しん混合(MR)
標準的な接種時期
- 1期:1歳から2歳に達する前日までに1回接種
- 2期:小学校就学前の1年間(年長児相当)に1回接種
交付時期
- 1期:育児学級時(11か月)に手渡し
- 2期:年長児相当の時期に通知
注意事項
下記をご参照ください。
水痘(水ぼうそう)
標準的な接種時期
1歳から3歳未満までに3か月以上の間隔をおいて2回接種
- 1回目:1歳から1歳3か月未満までに1回
- 2回目:1回目接種から6か月~1年後に1回
水痘にかかったお子さんは接種できません。
交付時期
育児学級時(11か月)に手渡し
注意事項
下記をご参照ください。
日本脳炎(1期初回・追加)
標準的な接種時期
- 1期初回:3歳で6日から28日までの間隔をおいて2回接種
- 1期追加:4歳(初回接種終了後おおむね1年後)で1回接種
交付時期
誕生日を迎える月に通知
注意事項
下記をご参照ください。
お問い合わせ先
- 健康づくり課(花巻保健センター)予防推進係
電話番号:0198-41-3608 - 大迫総合支所健康づくり窓口
電話番号:0198-41-3128 - 石鳥谷総合支所健康づくり窓口
電話番号:0198-41-3448 - 東和総合支所健康づくり窓口
電話番号:0198-41-6518
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康づくり課
〒025-0055 岩手県花巻市南万丁目970番地5
電話:0198-23-3121 ファクス:0198-23-3122
健康づくり課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。