令和6年度環境学習講座

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1023206  更新日 令和7年3月25日

令和6年度環境学習講座

令和6年度は、第3次花巻市環境基本計画に掲げる5つの基本目標のうち「地球温暖化対策」「循環型社会」「自然環境」「生活環境」の4つのテーマを取り上げ開催しました。

令和6年度環境学習講座

タイトル

日時

場所

講師

滝めぐりの自然観察会

7月23日(火曜)

午前9時から

薄衣の滝、緒ケ瀬の滝、釜淵の滝

環境マイスター

似内 功孝 氏、髙橋 修 氏

ダムの役割と発電の仕組みを学ぶ見学会

8月6日(火曜)

午前9時から

田瀬ダム、

東和発電所

各施設職員
身近な秋の自然観察会

10月1日(火曜)

午前9時30分から

戸塚森森林公園

環境マイスター

似内 功孝 氏、髙橋 修 氏

資源をリサイクルしてごみを減らそう

11月30日(土曜)

午前10時から

まなび学園AVルーム、株式会社今弘商店

環境マイスター

高橋 文一 氏

楽しく学ぶ!エネルギーの創・畜・省とエコものづくり教室

1月7日(火曜)

午前10時から

まなび学園陶芸・工作室

パナソニック株式会社エレクトリックワークス社

CSセンター サポート推進部職員

水道の仕組みを学ぶ見学会~きれいな水が届くまで~

1月25日(土曜)

午前10時から

高円万寺浄水場 岩手中部水道企業団職員、施設職員

環境マイスターは、地域団体や子ども会などが主催する研修会等に派遣することができます。

環境学習講座の様子

地球温暖化対策

ダムの役割と発電の仕組みを学ぶ見学会

市内の小学生とその保護者を対象にダムの持つ役割や水の活用について学ぶ講座を開催しました。
田瀬ダムでは、ダムの放流設備や放水量等を管理している操作管理室、ダムの建設の歴史や役割について学べるものしり館、ダム堤体内部の監査廊を見学しました。
また、田瀬ダムの水を活用して発電を行っている東和水力発電所も見学を行いました。子供たちは、ダムが持つ洪水調節機能やかんがい用水として利用されていることなどの説明を熱心に聞いていました。
参加者からは「初めて見学して詳しい説明もいただき楽しかった。地元の身近な施設と環境の関わりを知ることができた」「ダムが発電所に水を送っている仕組みが分かって勉強になった」などの感想があり、ダムの役割や発電所の仕組みについて学ぶ機会となりました。

写真1田瀬ダム見学の様子

写真2東和発電所見学の様子


楽しく学ぶ!エネルギーの創・畜・省とエコモノづくり教室

市内の小学生とその保護者を対象に、暮らしの中でなくてはならない電気エネルギーについて学ぶ講座を開催しました。
エネルギーについて学習した後、廃材を使用した学習キットでエコランプを自作することで、自然のエネルギーから電気を創り、創り出した電気を電池に蓄え、省エネ(エネルギーを効率よく使うこと)で電気を使うことの大切さを学びました。
参加者からは「また電気について学びたい」「子供たちが興味を持って最後まで集中して取り組むことができた」「子供たちが学べて良い機会となった」などの感想があり、エネルギーとの関わり方や、廃材を利用することで環境について学ぶ機会となりました。

写真1工作の様子

写真2工作の様子


循環型社会

資源をリサイクルしてごみを減らそう

花巻市環境マイスターの高橋文一氏を講師に迎え、身近な環境問題の一つであるごみについて、資源リサイクルの現状や取組を学ぶ講座を開催しました。
まなび学園で、資源リサイクルについての講話と紙リサイクルの動画を鑑賞した後、新聞や缶、雑誌などのリサイクル資源の回収処理を行っている株式会社今弘商店に移動し、施設見学を行いました。今弘商店では、実際にアルミ缶とスチール缶を分別し、スチール缶をプレスする様子を見学した後、職員が新聞紙や雑誌を分別している様子や、圧縮・梱包されたペットボトルや古紙を見学しました。
参加者からは「講義と見学が一体となっており理解が深まった」「分別のことが分かってよかった」などの感想があり、ごみの減量や分別の大切さについて考える機会となりました。

写真1今弘商店見学の様子

写真2今弘商店見学の様子

自然観察

滝めぐりの自然観察会

花巻市環境マイスターの似内功孝氏と髙橋修氏を講師に迎え、薄衣の滝、緒ケ瀬の滝、釜淵の滝をめぐる自然観察会を開催しました。
滝や自然に関わる歴史について講師の説明を聞きながら、それぞれの滝周辺の動植物の自然観察を行いました。緒ケ瀬の滝では、滝を近くから観察し、水の中には魚や水生生物も多く見られ、自然の豊かさを感じながら楽しく観察を行いました。暑い中での開催でしたが、滝周辺は気温が低く、自然の大切さを感じられる機会となりました。
参加者からは、「水がとてもきれいで、滝に行くまでの渓流沿いの道が気持ちよかった」「一人では素通りしていた所も、説明してくれたので面白かった」「良い刺激になった」などの感想があり、滝を通して自然の大切さを学びました。

写真1薄衣の滝

写真2緒ケ瀬の滝


身近な秋の自然観察会

花巻市環境マイスターの似内功孝氏と髙橋修氏を講師に迎え、石鳥谷町内の戸塚森森林公園で自然観察会を開催しました。
それぞれの季節で変わる自然の特徴について、講師が撮影した写真を見ながら説明を聞き、四季によって変化する自然の姿を感じながら観察を行いました。公園内には、どんぐりや栗が多く落ちており、参加者は秋の自然を感じていました。展望台では、周辺の山々や自然についての説明があり、講師がどんぐりなどで自作した小物などのお披露目もありながら、楽しく自然観察会を行いました。
参加者からは「今後、いろいろな木や植物に興味が持てると思った」「初めての出会いの植物もあり、楽しい時間だった」「公園の四季の自然の姿を見てとても良い時を過ごすことができた」などの感想があり、身近な自然について楽しみながら学びました。

写真1自然観察の様子

写真2自然観察の様子

生活環境

水道の仕組みを学ぶ見学会~きれいな水が届くまで~

暮らしに欠かせない水について、高円万寺浄水場の見学を通じ、安全で安心な水道水がどのように届けられているのかを学ぶ講座を開催しました。
取水した水の中にあるごみを、薬品の働きで沈みやすい塊(フロック)にする実験や、川の水と浄水場の水の塩素濃度を試薬を使って調べる実験を行い、参加者は興味を持って取り組んでいました。
施設見学では、ダムを監視制御する操作室、取水した水の中のごみや細菌を高速に沈殿させる急速ろ過池、ゆっくりろ過する緩速ろ過池の見学を行いました。
参加者からは「水の大切さを知ることができた。蛇口をひねれば飲める水が出てくるまでに、さまざまな仕組みや工夫があることを教えていただいた」「水質検査キットを使った実験が面白かった」などの感想があり、水の大切さについて考える機会となりました。

写真1沈殿実験

写真2ろ過池見学

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

生活環境課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
環境計画係 電話:0198-41-3543 ファクス:0198-21-1152
資源循環係 電話:0198-41-3544 ファクス:0198-21-1152
環境保全係 電話:0198-41-3545 ファクス:0198-21-1152
生活環境課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。