指導救命士による救急車同乗指導を実施します

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1020209  更新日 令和6年11月25日

指導救命士が救急車に同乗して救急隊員の指導を行います

救急車同乗指導のイメージ画像
救急車同乗指導のイメージ

普段の救急隊は、隊員3名で救急活動をおこなっています。

救急車の同乗指導では、その隊員3名のほかに、指導的な立場の救急救命士が救急車に同乗して、実際の救急活動を評価し、救急隊への助言や指導を行うことで救急活動の「質」の向上を図り、市民の皆さまの安心安全に常げることを目的に実施するものです。

おもな評価項目

  • 傷病者や家族への接遇
  • 病態の観察と判断
  • 救急救命処置
  • 病院連絡の伝達の仕方
  • 医師引き継ぎ時の伝達の仕方

指導期間は2024年12月2日(月曜)から2025年3月14日(金曜)まで

上記の期間中、「指導救命士」の腕章を着用した指導救命士が救急車に乗車します。

原則として、救急活動の評価に専念しますが、傷病者の病態に応じて必要な観察や処置を行う場合もあります。

市民の皆さまのご理解、ご協力をお願いいたします。

指導救命士とは?

指導救命士のワッペンの画像
指導救命士のワッペン

指導救命士とは、専門的な教育課程を修了した救急救命士が、救急業務の質の向上を目的として、岩手県救急業務高度化推進協議会の認定を受け、救急研修や訓練等を企画し、救急業務に関する知識、技術等の指導を行う指導的立場にある救急救命士をいいます。

当市消防本部では4名の指導救命士が認定されています。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

消防本部警防課
〒025-0098 岩手県花巻市材木町12番6号
電話:0198-22-6124 ファクス:0198-22-5549
消防本部警防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。