予防救急について

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1020822  更新日 令和6年4月1日

予防救急について

皆さん、「予防救急」についてご存じですか?

救急車で搬送されるような病気やけがの中には、日常のちょっとした心がけで防げるものがあります。救急車を呼ばなくてはならないような事故を未然に防ぐために、日ごろから気を付けるポイントを知り、意識して行動することを「予防救急」といいます。

「どのような人が?」「どのような事故を?」「どこで発生しやすいのか?」を知ってもらい「どうしたら防げるのか?」を市民の皆様に知ってもらい、実践していただくことが予防救急に繋がります。

本ページには、事故後の対処法も記載してありますのでご覧ください。

転倒・転落の予防

廊下や、玄関、浴室および階段などで転倒、転落し救急要請されることが多くあります。大きなけがにつながることもあるため注意が必要です。

転倒したおじいさん

〇予防のポイント

・ 自宅内の段差をなくす

・ 床に新聞紙等は置いたままにせず、整理整頓を行う

・ 廊下、玄関、浴室および階段などには滑り止めや手すりを取り付ける

 

〇転落・転倒してしまったときは?

・ 意識がない、体が動かないなどの場合にはすぐに119番通報する

・ 出血している場合には出血部位を清潔なタオル等で圧迫する

・ 頭部を負傷している場合には、後から症状が出る場合があるため注意する

階段転落

窒息・誤嚥の予防

窒息、誤嚥は食べ物や異物が気道(空気の通り道)に詰まり呼吸ができなくなる状態で、最悪の場合死に至るケースがあります。特に、高齢者が餅を詰まらせたり、乳幼児がおもちゃを飲み込んでしまう事故が多く発生しています。

窒息

〇予防のポイント

・ 食べ物は細かく調理し、ゆっくり噛んで食べる

・ 水分を取りながら食事する

・ 急に話しかけて慌てさせないように気を付ける

・ 子どもの周りに小さなものを置かない

・ 子どもの手の届かないところにおもちゃをしまう

子ども窒息

〇異物が詰まってしまったときは?

・ 意識があるときは咳をするよう促す。咳がうまくできないときは下記の方法(※1、2)を試みる。意識がないときは直ちに心肺蘇生を実施する。

背部叩打
※1 背部叩打法 (手の付け根で傷病者の肩甲骨の間を強く叩く)
ハイムリック
※2 ハイムリック法 (片手で握りこぶしを作り、その親指側を傷病者のへそより少し上にあてる。その手をもう一方の手で握り、素早く手前上方に向かって圧迫するように突き上げる)
※妊婦、高度肥満者には腹部突き上げ法は行わず、背部叩打法のみ行う

ヒートショックの予防

ヒートショックとは、急激な温度差に身体がさらされることにより、血圧が激しく上昇して、主に心臓や脳などの主要臓器や血管などに負荷がかかり健康被害を引き起こすショック症状のことを言います。

〇予防のポイント

・ 暖房器具やシャワーを使用し、脱衣所と浴室の温度差をなくす

・かけ湯などで徐々に身体を温める

・入浴前後に水分補給をする

・ 体調が悪いときや飲酒しているときは入浴しない

 

〇浴槽で溺れている人を発見したら?

・浴槽のお湯を抜き、すぐに119番通報をする

・傷病者を浴槽から引き上げ、呼びかけに反応がなければ心肺蘇生法を実施する

ヒートショック

溺水の予防

行楽シーズンに発生することが多く、水の事故は一度発生すると命に関する重大な事故につながる恐れがあります。また、乳幼児が誤って浴槽に落ちてしまうケースもあります。

〇予防のポイント

・子どもから目を離さず危険な場所に近づけない

・体調が悪いときは入浴しない

・荒れている海や増水した川には近づけない

 

〇溺れている人を発見したら

・ 近くの人を呼ぶ、119番通報をする

・ ロープや浮力があるものを投げ、沈まないようにする

※二次災害の危険があるため、泳いで助けにはいかないようにする

 

〇溺水の応急手当

・ 意識があり、呼吸が正常であれば横にして寝かせ、救急車の到着を待つ

・ 意識がない場合には、すぐに心肺蘇生を行う

溺れる

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

消防本部警防課
〒025-0098 岩手県花巻市材木町12番6号
電話:0198-22-6124 ファクス:0198-22-5549
消防本部警防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。