【地震火災対策】きちんと出来ていますか?

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1022199  更新日 令和6年9月5日

地震火災とは?

1923年の関東大震災では、かまどや七輪等からの出火、1964年の新潟地震では、ガス・石油機器関係からの出火が多く見られるなど、使用している火気器具や燃料などによって出火原因も変化しています。

阪神淡路大震災以降、近年の大規模地震では、通電火災などの電気に起因する火災が多く見られるようになっています。

出火防止は、誰もができる確実で効果的な自主防災です。

地震火災から命を守るために、大地震や余震への備えをもう一度、確認しましょう!

地震火災を防ぐポイント

事前の対策

耐震性のイラスト
住まいの耐震性を確保しましょう
家具の転倒防止イラスト
家具等の転倒防止(固定)を行いましょう
感震ブレーカーのイラスト
感震ブレーカーを設置しましょう
暖房機器のイラスト
ストーブ等の暖房機器の周辺は整理整頓し、可燃物を近くに置かないようにしましょう
消火器具のイラスト
住宅用消火器等を設置し、使用方法を確認しましょう
住宅用火災警報器のイラスト
住宅用火災警報器を設置しましょう

地震直後の行動

電源プラグとブレーカーのイラスト
停電中は家電製品のスイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜きましょう
避難するときはブレーカーを落としましょう
石油ストーブのイラスト
石油ストーブや石油ファンヒーターから油が漏れていないか確認しましょう

地震発生からしばらくして(電気やガスの復旧、避難から戻ったら)

家電製品のイラスト1
ガス、電気、石油器具の使用を再開するときは、機器に破損や損傷がないこと、近くに燃えやすいものがないことを確認しましょう
家電製品のイラスト2
再通電後、しばらくの間は電気器具や壁内配線から煙や臭いがしないか、注意を払いましょう

日頃からの対策

消防団員募集のイラスト
消防団や自主防災組織などへ参加しましょう
初期消火訓練のイラスト
地域の防災訓練へ参加し、発災時の対応要領の習熟を図りましょう

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

消防本部予防課
〒025-0098 岩手県花巻市材木町12番6号
電話:0198-22-6123 ファクス:0198-22-5549
消防本部予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。