【地震火災対策】きちんと出来ていますか?
地震火災とは?
1923年の関東大震災では、かまどや七輪等からの出火、1964年の新潟地震では、ガス・石油機器関係からの出火が多く見られるなど、使用している火気器具や燃料などによって出火原因も変化しています。
阪神淡路大震災以降、近年の大規模地震では、通電火災などの電気に起因する火災が多く見られるようになっています。
出火防止は、誰もができる確実で効果的な自主防災です。
地震火災から命を守るために、大地震や余震への備えをもう一度、確認しましょう!
地震火災を防ぐポイント
事前の対策






地震直後の行動

避難するときはブレーカーを落としましょう

地震発生からしばらくして(電気やガスの復旧、避難から戻ったら)


日頃からの対策


PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部予防課
〒025-0098 岩手県花巻市材木町12番6号
電話:0198-22-6123 ファクス:0198-22-5549
消防本部予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。