心肺蘇生法の流れ(成人)
あ!人が倒れている!
目の前で人が倒れたら、あなたはどうしますか。
突然の心停止は年齢を問わず、誰にでも起こる可能性があります。
心停止を早期に認識し、早急に応急手当を開始することができれば社会復帰できる可能性が高くなります。
大切な人・大切な命を守るために心肺蘇生法を学びましょう。

(1) 安全の確認
- 誰かが突然倒れるところを目撃したり、倒れているところを発見した場合には、近寄る前に周囲の安全を確認します。
(2) 反応の確認
- 「大丈夫ですか」または「もしもし」と相手の肩をたたき、反応があるか確認します。
(ポイント)
このとき、倒れている人の顔に近づきすぎないようにしましょう。
(3) 119番通報と協力者への依頼
- 助けを求め、協力者が駆け付けたら、「あなたは119番へ通報してください」「あなたはAEDを持ってきてください」と具体的に依頼します。
(ポイント)
- 協力者が誰もおらず、救助者が一人の場合には、まず自分で119番通報をしてください。近い場所にAEDがあることが分かっている場合には、AEDを取りに行ってください。
- 119番通報すると、通信指令員が応急手当の指導をしてくれます。
(4) 呼吸の確認
- 倒れている人の胸とお腹の動きを見て、普段通りの呼吸をしているかを10秒以内で確認します。
(ポイント)
- このとき、倒れている人の顔に近づきすぎないようにしましょう。
- しゃくりあげるような、途切れ途切れに起きる呼吸は「死戦期呼吸」といい、普段通りの呼吸ではありません。
- 意識(反応)はないが、普段通りの呼吸がある場合は、「回復体位」にし、様子を見ながら救急隊の到着を待ちます。
(5) 胸骨圧迫
- 普段どおりの呼吸がない場合、あるいはその判断に自信が持てない場合には、心停止と判断し、直ちに胸骨圧迫を開始します。倒れている人が成人であれば、胸骨圧迫のみ繰り返し実施します。小児であれば30回圧迫します。
- 両肘をまっすぐに伸ばして、真上から垂直に、重ねた両手で胸の真ん中を強く、速く、絶え間なく圧迫します。
- 深さは成人は約5センチメートル沈むくらい、小児は胸の厚さの3分の1が沈むくらい、速さは1分間に100回~120回のテンポで連続して絶え間なく圧迫します。
- 圧迫と圧迫の間(圧迫を緩めるとき)は、十分に力を抜き、胸が元の高さに戻るようにします。
(ポイント)
- 圧迫する位置は、みぞおちより上で胸の真ん中です。
- 協力者がいる場合は、交代時間が最小限になるように声を掛け合い胸骨圧迫を続けましょう。
(6) 人工呼吸 〈小児のみ〉
- 子どもの心停止は、胸骨圧迫30回が終わったあと、気道確保し人工呼吸を行います。
- フェイスシールドなどの感染防止具がある場合は使用します。
- 片手を額に当て、もう一方の手の人差し指と中指の2本を顎先(骨のある硬い部分)に当てて、頭を後ろにのけぞらせ、顎先を上げます。
- 気道を確保したまま、額に当てた手の親指と人差し指で鼻をつまみます。
- 口を大きく開けて、倒れている人の口を覆い、空気が漏れないようにして、息を約1秒かけて吹き込みます。倒れている人の胸が上がるのを確認します。
- 一度口を離して、同じ要領でもう1回(計2回)吹き込みます。
- 胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を繰り返し実施します。
(ポイント)
- 胸が上がらない場合でも、吹き込みは2回までとし、すぐに胸骨圧迫を再開します。
- 感染防護具(フェイスシールド)の設定方法
(7) AEDの準備と装着
- AEDが到着したら、すぐにAEDを使う準備をします。
- 倒れている人の近くに置き、電源を入れます。(蓋を開けると電源が入るものもあります。)
- 倒れている人の衣類を取り除き、胸をはだけさせます。
- 電極パッドの袋を開封し、電極パッドのシールをはがして粘着面を胸部にしっかりと貼り付けます。(貼り付け位置はパッドに絵で示されているのでそれに従います。)
- 機種によっては、電極パッドのケーブルを接続するために、ケーブルのコネクタをAED本体の差込口に差し込むものもあります。
(ポイント)
- [胸が濡れている] タオル等でふき取ってからパッドを張りましょう。
- [胸に貼り薬があり、電極パッドを貼る際に邪魔になる] はがして、肌に残った薬剤をふき取ってから電極パッドを貼ります。
- [心臓ペースメーカーや除細動器が胸に埋め込まれている] 出っ張りがある部分を避けて電極パッドを貼ります。
(8) 心電図の解析
- 電極パッドを貼り付けると、「体に触れないでください」などと音声メッセージが流れ、自動的に心電図の解析が始まります。
- AEDを操作する人は「みなさん、離れて!!」と注意を促し、誰も倒れている人に触れていないのを確認します。
(9) 電気ショック
- 「ショックが必要です」といった音声メッセージが流れたら、AEDは自動的にエネルギーの充電を始めます。充電には数秒かかります。
- 充電が完了すると「ショックボタンを押してください」といった音声メッセージとともに、ショックボタンが点灯(点滅のものもあります)します。
- AEDを操作する人は「ショックを行います。みなさん、離れて!」と注意を促し、誰も倒れている人に触れていないことを確認して、ショックボタンを押します。(電気ショックによって倒れている人の体が一瞬ビクッと動くことがあります。)
- 電気ショックを行ったら、直ちに胸骨圧迫を再開します。
(ポイント)
- 「ショックは不要です」といった音声メッセージの場合は、直ちに胸骨圧迫を再開します。
オートショックAEDについて

オートショックAEDとは、電気ショックが必要と解析した場合に、ショックボタンを押さなくても自動的に電気ショックが行われるAEDのことです。
そのため、ショックボタンはありません(通電することをお知らせする表示のみ)。
電気ショックが必要と判断されると、体から離れるように音声メッセージが流れ、カウントダウンまたはブザーの後に自動的に電気が流れます。
オートショックAEDの使用で救助者の心理的負担の軽減をサポートし、救命率の向上を目指します。
(10) 心肺蘇生法とAEDの継続
- 心肺蘇生法を再開して2分ほど経ったら、AEDが自動的に再度心電図の解析を行います。音声メッセージに従って倒れている人から手を離し、周囲の人も離れます。
- 以後は、心肺蘇生法とAEDを約2分おきに、救急隊と交代するまで繰り返します。
(ポイント)
~心肺蘇生法を中止するタイミング~
- 救急隊に引き継いだ時
[倒れていた時の状況][実施した応急手当][電気ショックの回数]などを伝えます。
- 普段通りの呼吸や目的のあるしぐさが出現したとき
慎重に観察しながら救急隊の到着を待ちます。この場合でも、AEDの電極パッドをはがさずに、電源も入れたままにしましょう。
(11) 顔と手の洗浄
- 救急隊に引き継いだ後は、速やかに顔と手を石鹸と流水で十分に洗いましょう。
- 倒れている人の鼻と口にかぶせたマスクやハンカチなどは直接触らないように破棄しましょう。
新型コロナウイルス感染症の流行地・流行時期
基本的な考え方
- 倒れている人すべてに感染の疑いがあるものとして対応しましょう。
- 成人の心停止に対しては、人工呼吸は行わずに胸骨圧迫とAEDによる電気ショックのみを行いましょう。
- 子供の心停止は、人工呼吸を実施しましょう。
子供の心停止の原因は、成人と比べて呼吸障害が多く人工呼吸の必要性が高くなります。感染の危険性を考えて、人工呼吸にためらいがある場合は胸骨圧迫のみを実施しましょう。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部警防課
〒025-0098 岩手県花巻市材木町12番6号
電話:0198-22-6124 ファクス:0198-22-5549
消防本部警防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。