日常的な応急手当のしかた

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1018838  更新日 令和6年5月21日

出血した時(直接圧迫止血法)

  1. 感染防止のためゴム手袋やビニール袋などを手にはめる。
  2. 傷口に清潔なガーゼやタオルを当てる。
  3. その上を感染防止した手のひらで強く圧迫します。

※ひも等で縛ることは絶対にしないでください。

交通事故や高いところから落ちた時

  1. 怪我をして意識がないときは、「絶対安静」が原則。
    怪我をした方が、危険な場所に倒れている場合や出血が ひどい場合は、周りの安全を確認後、119番通報し指令員に判断や処置をお尋ねください。
  2. 衣服をゆるめ、呼吸がしやすいようにする。
  3. 嘔吐した場合は、横を向かせるなどして吐いたもので窒息しないように注意してください。

※意識のない人をゆさぶったり、動かしてはいけない。

※抱き起こしたり、水を飲ませたりしない。

のどに何かつまらせた時(異物除去法)

1歳以上から大人

  1. 咳をさせると同時に、119番通報する。
  2. 【背部叩打法】咳をしても出ない場合は、背中(肩甲骨と肩甲骨の間)を手の付け根で何度も連続してたたく。
  3. 【腹部突き上げ法】詰まらせている方の後ろから腰付近に手を回します。片手で握りこぶしを作り、親指側をへそより少し上に当てます。その手をもう一方の手で握り、すばやく自身の肩に向かって圧迫するように突き上げます。

※乳児や妊婦の方には「腹部突き上げ法」は行わないでください。

※意識がなくなれば心肺蘇生法をする。

新生児から乳児

背部叩打法のイラスト

※トイレットペーパーの芯を通る大きさのおもちゃや薬等は子どものまわりに置かないでください。

【背部叩打法】

  1. 119番通報すると同時に、自身の片腕に乳児をうつぶせに乗せ、手のひらで乳児のあごを支え頭が低くなるような姿勢にする。
  2. もう一方の手の付け根で、背中(肩甲骨と肩甲骨の間)を力強く数回連続してたたく。

胸部突き上げ法のイラスト

【胸部突き上げ法】

  1. 自身の片腕に乳児の背中を乗せ、手のひら全体で乳児の後頭部を支えながら頭が低くなるよう仰向けにする。
  2. もう一方の手の指2本で両乳頭を結ぶ線の少し足側を目安に胸の真ん中あたりを力強く数回連続して圧迫する。
  3. 背部叩打法と胸部突き上げ法を繰り返す。

※意識がなくなれば心肺蘇生法をする。

やけどの場合の応急手当

やけどの程度を判断

1度:皮膚が赤くなりひりひりする。
2度:水ぶくれができる(比較的痛みが強い)
3度:皮膚が白っぽくなる(痛みがなくなる)

  1. すぐに水で冷やす。10分以上痛みがなくなるまでシャワーなどの流水で冷やす。
  2. 水ぶくれはやぶらないこと。

※着衣はぬがせないでください。

※範囲の広いやけどや、2度、3度のやけどの場合はできるだけ早く専門医を受診してください。

感電

イラスト:感電注意

  1. 意識があるか確認する。
  2. やけどが見られるときはよく冷やしてからガーゼなどで保護し、病院へ。
  3. 意識、呼吸がなければ119番通報をして、心肺蘇生法を行う。

ガス中毒

イラスト:ガス中毒

  1. 窓や戸を開ける(開かないときはガラスを割る)
  2. ガスの元栓を締める。
  3. 風通しのいい場所へ移動し、意識、呼吸を観察する。
  4. 意識、呼吸がなければ119番通報をして、心肺蘇生法を行う。

※自身も体調不良にならないよう、必ず換気をする。

※電気のスイッチを入れたりしない。(火気厳禁)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

消防本部警防課
〒025-0098 岩手県花巻市材木町12番6号
電話:0198-22-6124 ファクス:0198-22-5549
消防本部警防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。