広報はなまき 令和2年8月15日号
- 表紙(熱戦を繰り広げた中総体ハンドボール) (PDF 817.2KB)
- 2-3ページ 「新しい生活様式の実践例」みんなで取り組みましょう、ものづくり企業競争力強化緊急支援事業費補助金、新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口 (PDF 1.0MB)
- 4-5ページ 農業者対象分申請サポート 持続化給付金、経営継続補助金、70歳以上を対象に「はなまき小判」を配布します (PDF 1016.4KB)
- 6-7ページ 地域企業感染症対策等支援事業費補助金の申請を受け付け、中小企業の生産性向上を「持続化補助金」と「ものづくり補助金」で支援、新型コロナウイルス感染症対策経費の概要をお知らせします (PDF 1005.1KB)
- 8-9ページ 地域子育て支援センターへ行ってみよう! (PDF 1.3MB)
- 10-11ページ 花巻市中学校総合体育大会 (PDF 1.4MB)
- 12-13ページ JR花巻駅東西自由通路整備事業説明会を開催します、市民参画の実施予定を公表します、小学生までの子どもが対象 インフルエンザ予防接種費用を補助します、マイナポイントの申し込みが始まりました (PDF 1009.4KB)
- 14-15ページ 花巻ファーマー、市民活動団体紹介、市民生活コーナー、健康コラム、地域おこし協力隊 (PDF 1.9MB)
- 16-17ページ 賢治さんのまちづくり、世界と花巻、情報インフォメーション (PDF 1.2MB)
- 18-19ページ 情報インフォメーション (PDF 1.0MB)
- 20ページ 花巻歴史探訪 (PDF 1.3MB)
- 広報はなまき 令和2年度8月15日号(全ページ) (PDF 5.0MB)
情報information
学び
生涯学習「市民講座」
(1)庭木の手入れ教室
期日 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
9月11日(金曜) |
午前9時30分から午後0時 | 庭木や生け垣の手入れの仕方(1)(マツの剪定実習など) |
10月19日(月曜) |
午前9時30分から午後3時 | 市内の庭園見学 |
11月4日(水曜) | 午前9時30分から午後0時 | 庭木や生け垣の手入れの仕方(2)(落葉樹の剪定実習) |
【会場】 まなび学園ほか
【定員】 20人(抽選)
【受講料】 無料(保険料・材料代は自己負担)
【申込期限】 8月26日(水曜)
(2)アート「鑑賞」を学ぶ教室
期日 | 時間 |
内容 |
---|---|---|
9月24日(木曜) |
午前9時30分から午後0時 | 刀剣の鑑賞ポイントを学ぼう |
10月20日(火曜) | 午前9時30分から午後0時 | 陶芸作品の鑑賞ポイントを学ぼう |
11月18日(水曜) | 午前9時30分から午後2時 | 仏像の鑑賞ポイントを学ぼう |
12月16日(水曜) | 午前9時30分から午後0時30分 | キュビズムの鑑賞ポイントを学ぼう |
【会場】
- 第1・2回…花巻市博物館
- 第3回…まなび学園ほか
- 第4回…萬鉄五郎記念美術館
【定員】 20人(抽選)
【受講料】 無料
【申込期限】 9月2日(水曜)
(3)初めての方も安心!プチ講座~スポーツ編~
期日 | 内容 |
---|---|
9月25日(金曜) | スポーツ吹き矢 |
10月27日(火曜) | エアロビクス |
11月10日(火曜) | 3B体操 |
【時間】 午前9時30分から正午
【会場】 まなび学園
【定員】 各回20人(抽選)
【受講料】 無料(教材費は自己負担)
【申込期限】 9月2日(水曜)
(1)~(3)共通
【問い合わせ・申し込み】 まなび学園(電話23-4234)
市民講座「はなまき賢治セミナー」(じっくり中級編)
講義やフィールドワークを通じて「宮沢賢治」への理解を深めます。
【対象】 市内に在住または在勤している人
【期日】 9月から10月(全3回)
【会場】 まなび学園ほか
【定員】 20人(抽選。初めての人優先)
【受講料】 無料(昼食代などは自己負担)
【申込期限】 8月26日(水曜)
【問い合わせ・申し込み】 本館生涯学習課(電話41-3587)
第1回講座
【開催日】 9月4日(金曜)
【内容】 賢治さんと植物の世界
富士大学花巻市民セミナー
【テーマ】 私たちの社会の課題を考える―コロナ禍を契機として―
期日 |
内容 |
講師 |
---|---|---|
9月9日(水曜) | 開講式、講義「家族と経済学」」 | 田中藍子 准教授 |
9月16日(水曜) | 講義「障がい者とスポーツ」 | 金亨俊 教授 |
9月23日(水曜) | 講義「震災と教育」 | 佐々木義孝 教授 |
9月30日(水曜) |
講義「マスメディアと社会」 | 菊池豊 教授 |
10月14日(水曜) | 講義「異文化交流から多文化共生へ」 | 木村殻 教授 |
10月21日(水曜) | 講義「科学技術の発展ーその光と影」、閉講式 | 藤原忠雄 教授 |
5回以上受講した人に修了証書を授与します
【対象】 市内に在住または在勤している人
【時間】 午後7時から8時30分(初回は午後6時45分から8時30分)
【会場】 まなび学園
【定員】 25人(抽選)
【受講料】 無料
【申込期間】 8月17日(月曜)から9月4日(金曜)
申し込み方法など詳しくは市ホームページをご覧いただくか、下記へお問い合わせください
【問い合わせ】 本館生涯学習課(電話41-3587)
高村光太郎記念館からのお知らせ
(1)高村光雲作・木彫「鈿女命」を展示します
市に寄贈された高村光太郎の父・高村光雲の木彫「鈿女命」を期間限定で展示します。
【期間】 9月4日(金曜)から23日(水曜)
(2)高村光太郎記念館講座「高村光太郎の父、高村光雲の彫刻に触れる」
【日時】 9月15日(火曜)、午前10時から正午
【定員】 15人(抽選)
【申込期限】 8月31日(月曜)
【受講料】 無料
(1)(2)共通
【会場・問い合わせ・(2)の申し込み】 高村光太郎記念館(電話28-3012)
要約筆記ボランティア養成講座
聴覚障がいのある人たちに対し、筆記による情報提供を行うための知識や技術を習得します。
【対象】 市民または、筆記による障がい者支援に関心のある人
【期日】 9月18日から10月16日の毎週金曜日、全5回
【時間】 午前10時から正午
【会場】 花巻市総合福祉センター
【定員】 10人(先着順)
【受講料】 無料
【申込期限】 9月11日(金曜)
【問い合わせ・申し込み】 花巻市社会福祉協議会(電話24-7222)
市民伝言板
第5回「花巻の風景画展」
【会期】 9月7日(月曜)から20日(日曜)
毎週水曜日は定休
【時間】 午前9時30分から午後5時
最終日は午後4時まで
【会場】 賢治の広場
【入場料】 無料
【問い合わせ】 花巻美術団体連絡協議会 会長 五十嵐仁(電話23-3215)
募集
花巻市特定任期付職員(弁護士)
【受験資格】 次の要件を全て満たす人
- 司法修習生の修習を終えていること
- 弁護士としての実務経験が2年以上あること(令和2年8月31日現在)
- 昭和45年4月2日以降に生まれた人
【任用期間】 採用日から3年間
採用日は、令和3年4月1日までの範囲内で相談に応じます
【試験日】 申し込み受け付け後、通知します
【募集人数】 1人
【受付期限】 9月18日(金曜)当日消印有効
【申し込み方法】 本館人事課・総合案内に備え付けの申込書に必要事項を記入の上、持参または郵送で下記へ
申込書は、市ホームページにも掲載しています
【問い合わせ・申し込み】 本館人事課(〒025-8601 花城町9-30 電話41-3509)
排水設備工事責任技術者試験
【日時】 10月18日(日曜)、午後1時から3時30分
【会場】 岩手県産業会館(盛岡市)
【試験科目】
- 排水設備の法令分野(関係法令)
- 排水設備の技術分野(調査・測量、設計、施工)
【受験料】 3,000円
【申込期限】 8月31日(月曜)
【申し込み方法】 新館下水道課に備え付けの申込書に必要事項を記入の上、住民票の写し(3カ月以内に発行のもの)、卒業または修了を証明する書類、実務従事証明書を添えて同課へ持参
【問い合わせ・申し込み】 新館下水道課(電話41-3564)
受験講習会
【日時】 9月27日(日曜)、午前10時から午後3時20分
【会場】 岩手県産業会館
【受講料】 3,000円
市営住宅入居者
団地名 | 戸数 | 間取り | 入居対象 |
---|---|---|---|
高木南 | 1戸 | 3LDK | 一般 |
旭町 | 1戸 | 2LDK | 一般・独身 |
【締め切り日】 8月25日(火曜)
【入居の決定】 抽選により決定
上記のほか市営住宅15戸、定住促進住宅(新堀)4戸を随時募集しています。詳しくはお問い合わせください
【問い合わせ・申し込み】 花巻市営住宅管理センター(電話21-3100)
お知らせ
ナラ枯れ被害を見つけたら
キクイムシが運ぶ「ナラ菌」が原因の「ナラ枯れ被害」に遭ったミズナラやコナラ、クリ、クヌギ、カシワなどの木は、8月下旬から葉が一気に赤くなり枯れ、根元に大量の木くずが発生します。
県内では、沿岸部や秋田県境付近で被害が確認され、被害市町村は拡大傾向にあります。本市ではまだ被害がありませんが、被害拡大防止には早期発見が重要です。被害を発見した場合は、下記へご連絡ください。
【問い合わせ・相談】 農村林務課(電話23-1400)、支所産業係(大迫電話41-3122、石鳥谷電話41-3442、東和電話41-6512)、県南広域振興局花巻農林振興センター(電話22-4932)
健康づくりに関するアンケート調査を実施します
健康づくりを進めていくための行動指針「健康はなまき21プラン」の見直しに併せ、市では健康づくりに関するアンケート調査を実施します。市内在住の19歳~79歳未満の男女2,300人を無作為に選び8月下旬に調査票を郵送しますので、回答にご協力をお願いします。
【問い合わせ】 健康づくり課(電話23-3121)
施設マネジメント・長寿命化計画市民説明会
広く市民の皆さんの意見をお聴きするため、市民説明会を開催します。
期日 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
8月19日(水曜) | 午後6時30分 | 大迫交流活性化センター |
8月20日(木曜) | 午後6時30分 | 石鳥谷生涯学習会館 |
8月21日(金曜) | 午後6時30分 | 東和コミュニティセンター |
8月22日(土曜) | 午後6時 | まなび学園 |
【計画名・内容】
- 公共施設マネジメント計画「実施計画編」(素案)…本市の公共施設マネジメントを推進するため、個別の建物施設の具体的な取り組みを定めるもの
- 学校施設長寿命化計画(案)…小中学校施設の中長期的な維持管理などの方針を定めるもの
- 公園等施設長寿命化計画(案)…公園等施設の計画的な維持管理の方針などを定めるもの
【問い合わせ】
- …本館契約管財課(電話41-3523)
- …教育委員会教育企画課(電話41-3142)
- …新館公園緑地課(電話41-3570)
目指そう!!ごみ減量生活
4月~6月の3カ月間の家庭ごみの処理量は、平成31・令和元年度と比べ増加しています。ごみの減量に向け、適正な分別と資源化へのご協力をお願いします。
(単位:トン)
区分 | 令和2年度 | 平成31・令和元年度 | |
---|---|---|---|
一般ごみ | 可燃ごみ | 4,072 | 3,834 |
不燃ごみ | 309 | 249 | |
粗大ごみ | 23 | 13 | |
小計 | 4,404 | 4,096 | |
資源ごみ | びん | 144 | 145 |
ペットボトル | 49 | 49 | |
その他プラスチック | 149 | 143 | |
衣類 | 28 | 31 | |
小計 | 370 | 368 | |
合計 | 4,774 | 4,464 |
【問い合わせ】 清掃センター(電話31-2114)
新堀地区の洪水時の指定緊急避難場所が変更になりました
新堀地区の洪水時の指定緊急避難場所を下記のとおり変更になりました。
【変更前】 戸塚森森林公園管理棟
【変更後】 石鳥谷東部土地改良区
【問い合わせ】 本館防災危機管理課(電話41-3511)
本市が農地法における農地転用許可に関する「指定市町村」に指定
8月1日、本市は農地法における「指定市町村」になりました。これにより「4ヘクタールを超える農地転用許可」(従来は岩手県が実施)と「4ヘクタール以下の農地転用許可」(従来は農業委員会が実施)を市が行っています。
【農地転用許可申請の流れ】
- 申請者は農業委員会へ農地転用許可申請を行う
- 農業委員会は申請に対し内部審査の上、意見を添えて市に申請書を送付
- 市は農業委員会の意見を踏まえ再度審査を行い、農地転用の許可を決定
- 市は農業委員会を通じて申請者に許可書を交付
【問い合わせ】
- 指定市町村制度に関すること…農政課(電話23-1400)
- 申請に関すること…農業委員会事務局(電話24-7911)
自治公民館整備事業補助金制度
令和3年度に自治公民館の新築、改築、修繕などを予定している町内会や自治会などに、必要な経費の一部を補助します。
【補助率】
- 新築、改築…経費の3分の1
- 改修、修繕…30万円を超える場合に経費の3分の1
公共下水道や農業集落排水に係る給排水設備ならびに合併処理浄化槽の設置が必要な場合は、経費の2分の1を補助。工事の内容によって補助金の交付限度額があります
【申込期限】 9月15日(火曜)
【問い合わせ・申し込み】 本館地域づくり課(電話41-3513)
新農業人フェア in いわて
県内の就農に関する的確な情報を提供し、円滑な定着を図るため、新規就農相談会を開催します。
【対象】 独立・自営就農を希望する人、農業法人へ就業・研修を希望する人、農業体験を希望する人など
【開催日】 8月22日(土曜)、令和3年1月9日(土曜)
【時間】 午前10時30分から午後3時
【会場】 いわて県民情報交流センター「アイーナ」(盛岡市)
入場無料。申し込み不要です
【問い合わせ】 岩手県農業公社就農支援部就農支援課(電話019-623-9390)
障がい者就労施設等からの物品などの調達
市では「花巻市障がい者就労施設等からの物品等の調達の推進方針」に基づき、障がい者就労施設等からの物品などの調達を推進しています。令和元年度の目標・実績額と、本年度の目標額は下記のとおりです。
- 令和元年度
目標額 6,300,000円
実績額 7,228,747円
- 令和2年度
目標額 6,800,000円
【問い合わせ】 新館障がい福祉課(電話41-3581)
8月30日から9月5日は建築物防災週間です
県では、災害時に被害の発生する恐れがある建築物を中心に、安全管理の状況を調査するほか、週間に合わせた防災相談所を設置します。
【設置日】 8月31日(月曜)から9月3日(木曜)
【時間】 午前9時から午後5時
【問い合わせ・設置場所】 県南広域振興局花巻土木センター(電話22-4971)
歳末たすけあい芸能大会中止のお知らせ
市内4地域で開催を予定していた「歳末たすけあい芸能大会」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止します。
【問い合わせ】 花巻市社会福祉協議会(本所電話24-7222、大迫支所電話48-4111、石鳥谷支所電話45-4666、東和支所電話42-3151)
空間放射線量測定結果
【測定結果〔7月27日(月曜)~8月5日(水曜)分〕(単位:マイクロシーベルト/時)】
- 市役所新館前…0.04 ~0.05
- 田瀬振興センター…0.06 ~0.07
指標を大幅に下回っています
【問い合わせ】 本館防災危機管理課(電話41-3512)
無料相談をご利用ください
法律の無料相談を行います。
弁護士法律相談
【実施日】9月2日(水曜)
【時間】午前10時から午後3時
【会場】市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】9月1日(火曜)
司法書士法律相談
【実施日】9月10日(木曜)
【時間】午後1時30分から午後3時30分
【会場】東和総合支所第3会議室
【申込開始日】9月3日(木曜)
市民生活(行政)相談
【実施日】9月4日(金曜)
【時間】午前10時から正午
【会場】市民生活総合相談センター(本庁新館1階)、大迫総合支所第2会議室、石鳥谷総合支所1階委員会室、東和総合支所第3会議室
【申し込み】不要
- 上記相談には定員があります(先着順)。申し込みは、申込開始日の午前9時から電話で同センターへ
- 書類作成に係る相談は受け付けておりません
【問い合わせ・申し込み】新館 市民生活総合相談センタ―(電話41-3550)
市民生活(人権)相談
当面の間、電話相談のみ受け付けます
【相談電話番号】
- 人権相談「みんなの人権110番」(電話0570-003-110)
- 行政相談「行政苦情110番」(電話0570-090110)へ
【電話相談受け付け日時】月曜から金曜、午前8時30分から午後5時15分
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
広報情報課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
広報係 電話:0198-41-3504 ファクス:0198-24-0259
情報政策係 電話:0198-41-3508 ファクス:0198-24-0259
広報情報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。