広報はなまき 平成30年7月15日号
-
1ページ:表紙(キラキラはなまき銀河鉄道ナイター) (PDF 558.0KB)
-
2-3ページ:高村光太郎記念館企画展「光太郎と花巻電鉄」、各種証明書の取得はコンビニ交付で決まり (PDF 891.2KB)
-
4-5ページ:免除制度を活用し国民年金保険料を納めましょう、後期高齢者保険証・各種保険証の更新時期です (PDF 966.4KB)
-
6-7ページ:献血でつなぐ愛のバトン、夏の交通事故防止県民運動、妊娠前から子育てまで花巻保健センターにご相談ください (PDF 635.6KB)
-
8-9ページ:戦没者追悼・平和祈念式を開催します、家庭でできる節電メニュー、既設ブロック塀の安全点検をお願いします、いわて花巻空港イベント (PDF 827.2KB)
-
10-11ページ:花巻ファーマー、広げよう活動の輪 、市民生活コーナー、健康コラム、いいトコ発見!地域おこし協力隊 (PDF 1.4MB)
-
12-13ページ:賢治さんのまちづくり、世界と花巻、情報information (PDF 1.0MB)
-
14-15ページ:情報information (PDF 1.3MB)
-
16ページ:花巻歴史探訪 郷土ゆかりの文化財 (PDF 711.6KB)
-
全ページ:広報はなまき 平成30年7月15日号 (PDF 7.3MB)
情報インフォメーション
岩手中部クリーンセンター地域振興施設の愛称
平成31年4月から利用開始となる人工芝の屋内運動施設の愛称を募集します。親しみやすく覚えやすい名称で同施設にふさわしい愛称をお待ちしています。
応募者自身が創作した未発表のもので、1人1作品の応募に限ります
【応募資格】 岩手中部広域行政組合構成市町(花巻市・北上市・遠野市・西和賀町)に在住または通勤・通学している人
【応募期限】 9月14日(金曜)当日消印有効
【応募方法】 同組合に備え付けの応募用紙に1.愛称(ふりがな)2.愛称の意味(考えた理由)3.郵便番号・住所4.電話番号5.氏名(ふりがな)6.職業(小・中・高生、学生は学校名と学年)7.年齢を記入の上、持参、郵送、ファクス、Eメールのいずれかで下記へ
応募用紙は同組合ホームページからもダウンロードできます
【問い合わせ・応募】 岩手中部広域行政組合事務局(岩手中部クリーンセンター内 〒024-0335 北上市和賀町後藤3-60 電話0197-72-8286 ファクス0197-72-8287 メールiwatechubu@echna.ne.jp)
市内花壇見学ツアー
花いっぱいのまちづくりに取り組んでいる地域の花壇を、実践者の話を交えながら見学します。
【日時】 8月22日(水曜)、午前9時から正午
【集合場所】 まなび学園
目的地まではバスで移動します
【定員】 30人(先着順)
【参加料】 無料
【申込期間】 7月18日(水曜)から8月3日(金曜)
【問い合わせ・申し込み】 新館公園緑地課(電話0198-24-2111内線258)
市営住宅入居者
団地名 | 戸数 | 間取り | 入居対象 |
---|---|---|---|
本館 | 1戸 | 1LDK | 一般 |
高木南 | 2戸 | 3LDK | 一般 |
滝ノ沢 | 1戸 | 2LDK | 一般 |
本町 | 1戸 | 2LDK | 一般 |
【締め切り日】 7月25日(水曜)
【入居の決定】 抽選により決定
上記のほか市営住宅28戸、定住促進住宅(新堀)6戸を随時募集しています。詳しくはホームページをご覧いただくか、お問い合わせください
【問い合わせ・申し込み】 花巻市営住宅管理センター(電話0198-21-3100)
移住者座談会参加者
市がこれまで展開してきた移住・定住の支援制度について移住者の意見を伺い、今後の施策に反映させます。
【対象】 市外から本市に移住した人(2年以内)
【日時】 7月27日(金曜)、午後6時30分から8時
【会場】 茶寮かだん(花城町11-12)
【定員】 10人(先着順)
【参加料】 無料
【申込期限】 7月26日(木曜)
【問い合わせ・申し込み】 本館定住推進課(電話0198-24-2111内線214)
普通救命講習3
【日時】 8月25日(土曜)、午前9時から正午
【会場】 消防本部
【内容】 小児や乳児、新生児を対象とした心肺蘇生法、AEDの使い方など
【定員】 20人(先着順)
参加者が3人未満の場合は中止
【受講料】 無料
【申込期間】 7月21日(土曜)から8月20日(月曜)
【問い合わせ・申し込み】 花巻中央消防署(電話0198-22-6125)、東和分署(電話0198-42-2119)、花巻北消防署(電話0198-45-2119)、大迫分署(電話0198-48-2030)
花巻市総合文化財センター体験学習「縄文を写し取ろう!」
市内で発掘された縄文土器の模様を紙に写し取り、しおりやあんどんなどを作ります。
【日時】 7月28日(土曜)、午前10時から11時30分
【会場】 花巻市総合文化財センター
【定員】 20人(先着順)
【参加料】 無料
【申込開始日】 7月17日(火曜)
【問い合わせ・申し込み】 花巻市総合文化財センター(電話0198-29-4567)
市民講座「ズーム花巻教室 温泉編」
【期日】8月21日(火曜)、9月25日(火曜)、10月30日(火曜)、11月22日(木曜)
【時間】 初回は午前9時から正午
【会場】 まなび学園ほか
第2回から4回は現地集合・解散
【定員】 20人(抽選)
【受講料】 無料(昼食代などは自己負担)
【申込期限】 7月31日(火曜)
【問い合わせ・申し込み】 まなび学園(電話0198-23-4234)
健康アップ講座in石鳥谷
【日時】 8月1日(水曜)、午後1時30分から2時30分
【会場】 石鳥谷保健センター
【内容】 講話「薬と上手に付き合うコツ セルフメディケーションってなに」(講師は、サカモト薬局大通り店の小川口聖佳さん)
受講無料、申し込み不要です
【問い合わせ】 石鳥谷総合支所健康づくり窓口(電話0198-45-2111内線261)
花巻市総合文化財センター「発掘のお仕事体験&バックヤードツアー」
土器の発掘や接合体験を行います。また、普段見られない花巻市総合文化財センターの収蔵庫の中などを見学します。
【日時】 8月4日(土曜)、午前10時から正午
【会場】 花巻市総合文化財センター
【定員】 20人(先着順)
【参加料】 無料
【申込開始日】 7月17日(火曜)
【問い合わせ・申し込み】 総合文化財センター(電話0198-29-4567)
市長との対話
市の取り組みについて、皆さんが思っていること、感じていることをお聞かせください。
月日 | 場所 |
---|---|
8月2日(木曜) | 市役所本館 |
8月17日(金曜) | 東和総合支所 |
8月23日(木曜) | 大迫総合支所 |
8月24日(金曜) | 石鳥谷総合支所 |
【対話の時間】 本庁…午後1時から3時(受け付けは午後1時30分まで)、各総合支所…午前9時30分から11時(受け付けは午前10時まで)
事前の申し込みは不要。当日受付で住所・氏名などを記入いただきます
【問い合わせ】 本館地域づくり課(電話0198-24-2111内線420)、各総合支所地域づくり係(大迫 電話0198-48-2111内線220、石鳥谷 電話0198-45-2111内線207、東和 電話0198-42-2111内線311)
県の大規模事業に対する意見をお願いします
【対象事業】 流域下水道事業(北上川上流流域下水道花北処理区)
【閲覧場所】 県行政情報センターのほか、県ホームページ(http://www.pref.iwate.jp/public_comment/63327/index.html)で閲覧できます
【提出期限】 8月3日(金曜)
意見の提出方法など詳しくは下記へ
【問い合わせ】 県庁政策推進室(電話019-629-5181)
出前無料労働相談会
労働者と使用者との間のさまざまな問題について、弁護士や経営者などが相談に応えます。
【日時】 8月8日(水曜)、午後5時から8時
当日の受け付けは午後7時まで。事前予約を優先します
【会場】 北上市市民交流プラザ(ツインモールプラザ西館2階)
【問い合わせ・予約】 県労働委員会事務局(電話0120-610-797)
市政懇談会
市長または副市長が各地区に伺い、直接皆さんの声をお聞きします。
期日 | 地区 | 会場 |
---|---|---|
7月23日(月曜) | 小山田 | 小山田振興センター |
7月27日(金曜) | 宮野目 | 宮野目振興センター |
7月30日(月曜) | 谷内 | 谷内振興センター |
8月3日(金曜) | 浮田 | 浮田振興センター |
8月8日(水曜) | 八日市 | 八日市振興センター |
そのほかの地区についても広報はなまきなどで順次お知らせします
【時間】 午後6時30分から1時間30分程度
【問い合わせ】 本館地域づくり課(電話0198-24-2111内線420)、各総合支所地域づくり係(大迫 電話0198-48-2111内線220、石鳥谷 電話0198-45-2111内線207、東和 電話0198-42-2111内線311)
ひきこもり専門相談・家族相談会、フリースペース(居場所)
1.医師による専門相談
ひきこもりに悩む本人・ご家族の相談に専門の医師が応えます。ご家族のみの相談も可能です。
【日時】 9月12日、11月28日の水曜、午後1時30分から4時
【担当医師】 さくらクリニック(奥州市) 院長の阿部佐倉さん
2.家族相談会
ひきこもりに悩む家族同士が共に学び、情報交換する場です。
【日時】 平成31年2月までの毎月第3金曜、午後1時30分から4時
3.フリースペース(居場所)
ひきこもり状態にある人やその家族が集まり、自由な時間を過ごす場です。
【日時】 毎月第1・2・4木曜、午前10時から正午(第4木曜は午後1時30分から3時30分)
1.から3.共通
【会場】 中部保健所(花巻地区合同庁舎内)
事前の申し込みが必要です
【問い合わせ・申し込み】 中部保健所保健課(電話0198-22-4921内線229)
目指そう!!ごみ減量生活
4月から6月までの3カ月間の家庭ごみの処理量は、平成29年と比べ若干減少しています。ごみの減量にご協力をお願いします。
ごみ出しの注意ポイント
使い捨てライターは、中身を完全に使い切るか、ガスを抜いて、袋を別にして燃えないごみの日に出してください。
【問い合わせ】 清掃センター(電話0198-31-2114)
農業用ため池などでの水難事故にご注意ください
農業用ため池などの農業用水利施設の周りには、危険な場所がたくさんあります。施設管理者は木杭やトラロープ、看板を設置するなど、注意喚起をお願いします。
ため池などで発生する水難事故は、子どもが被害に遭う事例が多くあります。子どもたちがため池などに近寄らないよう、地域の皆さんのご協力をお願いします。
【問い合わせ】 農村林務課(電話0198-23-1400)
農薬散布によるミツバチへの被害を防止しましょう
水稲品質を落とす斑点米カメムシ類の防除が毎年8月に行われ、その影響と思われるミツバチの死亡事例が発生しています。
水稲生産者とミツバチ飼養者などで農薬散布時期や注意事項の確認、ミツバチの巣箱移動などについて話し合い、被害防止に努めるようお願いします。
【問い合わせ】 農政課(電話0198-23-1400)
森林の伐採や開発の届け出
森林の伐採や開発には、作業を行う前の各種届け出が必要です。森林の伐採や開発の予定がある場合は、下記へご相談ください。
【問い合わせ】 保安林以外の森林の立木伐採 農村林務課(電話0198-23-1400)、各総合支所産業係(大迫 電話0198-48-2111内線164、石鳥谷 電話0198-45-2111内線240、東和 電話0198-42-2111内線324)、保安林の立木伐採や土地の形質変更、保安林以外の森林で1ヘクタールを超える開発行為 花巻農林振興センター(電話0198-22-4932)
空間放射線量測定結果
【測定結果〔6月25日(月曜)から7月6日(金曜)分〕(単位:マイクロシーベルト/時)】
- 市役所新館前 0.03から0.05
- 田瀬振興センター 0.06から0.08
指標を大幅に下回っています
【問い合わせ】 本館防災危機管理課(電話0198-24-2111内線476)
無料相談をご利用ください
法律や人権、行政などの無料相談を行います。
弁護士法律相談
【日時】8月1日(水曜)、午前10時から午後3時
【会場】市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】7月31日(火曜)
司法書士法律相談
【日時】8月8日(水曜)、午後1時30分から3時30分
【会場】市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】8月1日(水曜)
消費者救済資金貸付相談
【日時】8月16日(木曜)、午後1時から5時
【会場】市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】8月9日(木曜)
先着順・定員になりしだい締め切り。申し込みは、申込開始日の午前9時から相談日前日までに電話で同相談センターへ
書類作成に係る相談は受けておりません
【問い合わせ・申し込み】 新館市民生活総合相談センター(電話0198-24-2111内線459)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
広報情報課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
広報係 電話:0198-41-3504 ファクス:0198-24-0259
情報政策係 電話:0198-41-3508 ファクス:0198-24-0259
広報情報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。