9月は食生活改善普及運動月間です

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1017195  更新日 令和7年8月29日

9月は食生活改善普及運動月間です

国では、国民一人ひとりが食生活改善を図るきっかけとなることをねらいとして毎年9月を「食生活改善普及運動月間」としています。

食生活改善普及運動では、「食事をおいしく、バランスよく」を基本テーマに「主食・主菜・副菜をそろえた食事」「野菜摂取量の増加」「食塩摂取量の減少」「牛乳・乳製品の摂取習慣の定着」を目標としています。

月間マーク

食事をおいしく、バランスよく

多様な食品から、からだに必要な栄養素をバランスよくとる秘訣は、毎日の食事で、主食・主菜・副菜を組み合わせて食べることです。

食生活改善普及運動

毎日野菜をプラス1皿

野菜にはさまざまな栄養素が含まれており、健康維持のために必要なビタミン、ミネラル、食物繊維を満たす野菜の量は成人1人につき1日あたり350グラム以上です。このうち、120グラム程度はニンジンやホウレンソウなどの緑黄色野菜から、残りはキャベツやタマネギなどの淡色野菜から摂取することが望ましいとされています。

おいしく減塩1日マイナス2グラム

日本人の食塩摂取量の目標値は1日あたり成人男性7.5グラム未満、成人女性6.5グラム未満です。だし汁やかんきつ類、香辛料を上手に使っておいしく減塩。また、栄養表示を見て賢く減塩しましょう。

毎日の暮らしにwithミルク

牛乳や乳製品には、たんぱく質とカルシウムがバランスよく含まれており、栄養価が高い食品です。しかし、20~30代では3人に1人が乳製品を摂取していません。将来の骨粗しょう症の予防のためにも、牛乳・乳製品は積極的にとりたいものです。そのまま飲むのが苦手な場合は、料理に活用し取り入れてみましょう。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康づくり課
〒025-0055 岩手県花巻市南万丁目970番地5
電話:0198-23-3121 ファクス:0198-23-3122
健康づくり課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。