大迫小の沿革
創立は明治6年7月1日
年月日 | その年の出来事 |
---|---|
明治6年7月1日 | 大迫町川原町の到岸寺を仮教場に,第8区第1中学区大迫小学校として 開校 |
明治15年10月27日 | 旧大迫通り代官所跡に校舎新築 |
明治29年4月11日 | 大迫町立大迫尋常高等小学校と改称、修業年限3年の高等科を併設 |
明治41年4月1日 | 尋常科6年,高等科2年となる。 |
明治43年10月17日 | 向山根校舎新築移転 |
大正12年4月1日 | 校長 菅原隆太郎先生の教育実践「ダルトン・プラン教育」を実施する。 |
昭和12年5月 | 校門前いろは橋落成 |
昭和16年4月1日 | 大迫国民学校と改称 |
昭和18年7月1日 | 校歌制定 |
昭和29年11月3日 | 校地北面に校舎新築落成 |
昭和41年9月19日 | 完全給食実施 |
昭和44年7月24日 | 水泳プール落成 |
昭和48年7月1日 | 創立百周年記念祭挙行 |
昭和48年12月10日 | 文部省指定算数科教育研究公開 |
昭和53年10月3日 | 町指定道徳研究公開並びに稗和道徳講習会会場 |
昭和55年7月1日 | オーストリア・「ベルンドルフ市立ベルンドルフ第1,第2小学校」と 姉妹校締結 |
昭和60年10月8日 | 町指定理科教育研究公開 |
平成2年10月9日 | 町指定国語科教育研究公開 |
平成3年11月1日 | 文部省指定道徳教育研究公開 |
平成6年2月20日 | 現校舎落成,創立120周年式典挙行 |
平成7年1月10日 | 県・学校安全優良校 |
平成7年7月4日 | 二宮金次郎像移設 |
平成8年9月10日 | 町指定算数科教育研公開 |
平成8年11月22日 | 姉妹校交流推進団「ベルンドルフ市立ベルンドルフ第1,第2小 学校」 が本校を訪問 |
平成9年4月19日 | 「ふれあいぶどう園」設置 |
平成10年4月1日 | 通級による「ことばの教室」開設 |
平成11年2月20日 | コンピュータ新機種に更新 |
平成13年9月5日 | 町指定国語科教育研究公開 |
平成15年1月16日 | 県学校環境衛生最優秀校 |
平成18年1月1日 | 市町合併により「花巻市立大迫小学校」と改称 |
平成19年10月5日 | 文部科学省指定算数科教育研究公開 |
平成21年4月1日 | 花巻市立外川目小学校と統合 |
平成21年11月28日 | 校庭西側「築山(つきやま)」設置 |
平成24年12月21日 | 東日本大震災の被災地支援の募金活動の取り組みが認められ、公益社 団法人「小さな親切」運動本部より、第590回「小さな親切実行章」 を受賞する。 |
平成25年9月27日 | ベルンドルフ ギムナギウム生(6名来校)本校児童と交流する。 |
平成27年10月14日 | 花巻市ベルンドルフ市姉妹都市提携50周年歓迎交流会、ギムナジウム正 ・市民来校 |
平成28年9月30日 | 花巻市指定算数科授業実践公開 |
平成31年4月1日 | 花巻市学校地域連携事業指定 |
令和3年4月1日 | 花巻市立内川目小学校・亀ケ森小学校と統合 |
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
大迫小学校
〒028-3203 岩手県花巻市大迫町大迫第18地割3番地
電話:0198-48-2226 ファクス:0198-48-4146
大迫小学校へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。