校歌・校章
大迫小学校校歌
昭和18年7月1日、創立70周年記念式典で披露されました
作詞:小田島 孤舟
作曲:下総 皖一
一番
東の空に、そびえ立ち
朝日は匂う、早池峰の
山の麓に、屯(たむろ)せる
美(うま)し郷(さと)こそ大迫
二番
狭間(はざま)を縫いて、せかれつつ
夕日は栄(は)ゆる、稗貫の
川の流れに、影映す
美(うま)し学舎、大迫
三番
明治六年、春早く
世に魁けて、打ち建てし
いらか気高き、学舎に
朝(あした)渡るや、いろは橋
大迫小学校校章
昭和17年6月5日制定
菊池健次郎教諭デザイン
大迫の「大」を5つ使って桜の花をつくり、その中に「迫」の字をデザインした校章です。
校章も創立70周年記念事業で制定されました。
わらびの校章
大正末期に制定
ドルトン・プランを実践した菅原隆太郎校長時代に制定したもの。
子供たちが「さわらび」のごとく、すくすくと伸びていくことを願って図案化したもので、
主に佐々木直人先生が担当された。
さわらびの形で、「大迫小学校」の「大」と「小」を模っている。
校舎前の二宮金次郎像
二宮金次郎像は昭和18年6月17日、浅沼寅之助氏寄贈
台座の報徳訓は平成13年6月、梅津寛氏揮毫
校歌の碑
創立120周年記念
平成6年2月20日 校舎改築落成・創立百二十周年記念 有限会社佐々木石材店寄贈
菅原隆太郎先生の銅像
玄関前
「童心通神(童心、神に通ず)」
小原國芳先生(玉川大学創始者)揮毫
「敬天愛人」
校長室
「敬天愛人」は西郷隆盛の座右の銘。玉川大学創始者の小原國芳先生揮毫。
菅原隆太郎先生の実践したドルトン・プランは、小原國芳先生から多くのご指導をいただいたもので、その縁で書をいただいたものと思われます。小原國芳先生は鹿児島県出身なことから、西郷隆盛の座右の銘「敬天愛人」を選ばれたと考えています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
大迫小学校
〒028-3203 岩手県花巻市大迫町大迫第18地割3番地
電話:0198-48-2226 ファクス:0198-48-4146
大迫小学校へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。