山屋三右衛門
山屋三右衛門(おおはさま物語)
亀ケ森玄蕃の一族の能登嘉明らは、主家・稗貫氏とともに領地を没収された後も、浅野長政、蒲生氏郷(がもううじさと)ら豊臣秀吉の信望厚い武将の間を奔走し、稗貫氏の再興に力を尽くしたが、思うに任せなかった。
能登嘉明らはそれでもあきらめなかった。稗貫氏最後の領主であった広忠夫人の於三の方は、当時絶世の美女と謳われ「稗貫御前」と呼ぼれて広く知られていた。広忠死去後は出家して月庵と称し花巻の高松寺にいたが、亀ヶ森一族と於三の方はお家再興の最後の望みを、南部信直の意にかけたのである。信直から稗貫家を厚く取り立てるという内諾得た能登嘉明らは、於三の方を還俗させ、側室として興入れさせたのである。しかし、それも慶長四年(1599)の信直の死去、並びに慶長五年(1600)の稗貫・和賀氏の旧家臣による和賀稗貫一撲の勃発により水泡と帰した。
しかし、亀ヶ森一族は稗貫再興に一縷の望みをもって、一撲にも加わらずにひたすら自分の城を守っていた。その行動が高く評価され、一撲鎮定後は南都利直により玄蕃は亀ヶ森の所領を回復し、花巻在府を命じられた。能登喜明も百石で召し抱えられ、盛岡藩士として盛岡城下に詰めた。後に、能登嘉明は九戸郡の山屋という所に領地をもらって山屋姓を名乗り、名を山屋三右衛門と改めた。
その後、この山屋一族からは、後の海軍大将山屋他人(皇太子妃雅子殿下の母方の曽祖父)が出ている。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
大迫小学校
〒028-3203 岩手県花巻市大迫町大迫第18地割3番地
電話:0198-48-2226 ファクス:0198-48-4146
大迫小学校へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。