広報はなまき 平成29年8月15日号
-
1ページ:表紙(新花巻図書館整備基本構想を策定しました) (PDF 568.8KB)
-
2-3ページ:イーハトーブフェスティバル2017を開催 (PDF 704.8KB)
-
4-5ページ:花巻の秋まつり (PDF 708.6KB)
-
6-7ページ:宮沢賢治賞・イーハトーブ賞、成人式記念行事実行委員会 メンバーを募集、衆議院小選挙区の区割りが改定されました (PDF 1.1MB)
-
8-9ページ:性的少数者(性的マイノリティ)について考えてみませんか、まちの話題 (PDF 770.8KB)
-
10-11ページ:イーハトーブ人、はな婚だより、市民生活コーナー、健康コラム、いいトコ発見!地域おこし協力隊 (PDF 1.2MB)
-
12-13ページ:賢治さんのまちづくり、世界と花巻、情報information (PDF 1.1MB)
-
14-15ページ:情報information (PDF 1.2MB)
-
16ページ:花巻歴史探訪(郷土ゆかりの文化財編) (PDF 691.1KB)
情報インフォメーション
大迫「神楽の日」公演
9月定期公演(岳神楽)
【日時】 9月10日(日曜)、午前11時から午後3時
正午ごろから1時間休憩あり
【会場】 大迫交流活性化センター
【入場料】 1,000円(前売り券800円)、小学生以下無料
10周年記念公演
【日時】 9月16日(土曜)、午後1時から午後8時
【会場】 大迫カントリープラザ
【内容】 早池峰岳・大償神楽、八木巻神楽、合石神楽の4団体による記念公演
【入場料】 1,000円、小学生以下無料
共通
【問い合わせ】 大迫産業係産業係(電話0198-48-2111内線163)
花巻市博物館体験学習
勾玉つくり体験
【期日】 9月17日(日曜)
【参加料】 330円(材料代)
琥珀玉つくり体験
【期日】 9月18日(月・敬老の日)
【参加料】 730円・810円(材料代)
材料の大きさにより異なります
夢灯りつくり体験
【期日】 10月1日(日曜)
【参加料】 2,500円から(材料代)
共通
【時間】 午後1時30分から午後3時
【会場】 花巻市博物館
【定員】 20人(先着順)
【申込開始日】 8月18日(金曜)
【問い合わせ・申し込み】 花巻市博物館(電話0198-32-1030)
第5回保健大学
【日時】 9月21日(木曜)、午後1時30分から午後3時
【会場】 花巻保健センター
【内容】 講話「大腸がん検診と大腸がんの予防」(講師は、藤巻胃腸科内科クリニック院長の藤巻英二さん)
【定員】 80人(先着順)
【申込開始日】 8月24日(木曜)
【問い合わせ・申し込み】 健康づくり課(電話0198-23-3121)
富士大学図書館公開講座
インターネットと図書館を使いこなそう!
【日時】 9月10日(日曜)、午後1時30分から午後3時
【講師】 青山学院大学准教授の野末俊比古さん
【参加料】 一般500円、高校生無料
高校生のための図書館活用講座
【日時】 10月15日(日曜)、午前10時から11時30分
【講師】 富士大学教授の鈴木晃彦さん
【参加料】 無料
共通
【対象】 高校生以上
【会場】 富士大学5号館3階図書館
【定員】 30人
申し込み方法など詳しくは下記へ
【問い合わせ】 富士大学図書館(電話0198-22-4986)
介護職員初任者研修講座
【期間】 9月2日から11月12日の毎週土曜・日曜
全23日間。平日に1日、実習を行います
【会場】 特別養護老人ホーム大谷荘ほか
【定員】 15人(先着順)
【受講料】 30,000円(テキスト代など)
【申込期限】 8月25日(金曜)
申し込み方法など詳しくは下記へ
【問い合わせ】 社会福祉法人大谷会(電話0198-25-2125)
市営住宅入居者
団地名 | 戸数 | 間取り | 入居対象 |
---|---|---|---|
本館 | 1戸 | 2K | 一般・単身 |
石鳥谷駅西 | 1戸 | 3LDK | 一般 |
赤坂 | 2戸 | 2LDK | 一般 |
滝ノ沢 | 1戸 | 2LDK | 一般 |
松ノ木 | 1戸 | 2LDK | 一般 |
【締め切り日】 8月25日(金曜)
【入居の決定】 抽選により決定
上記のほか市営住宅30戸、定住促進住宅(新堀)5戸を随時募集しています。詳しくはお問い合わせください
【問い合わせ・申し込み】 花巻市営住宅管理センター(電話0198-21-3100)
中学校卒業程度認定試験
病気などやむを得ない理由で、就学義務を猶予または免除された人や満15歳以上で日本国籍を有していない人が対象です。合格した人には高等学校入学資格が与えられます。
【試験日】 10月26日(木曜)
【会場】 県立総合教育センター
【申込期間】 8月21日(月曜)から9月8日(金曜)
申し込み方法など詳しくは下記へ
【問い合わせ】 教育委員会小中学校課(電話0198-45-1311内線338)
プレミアムパーティー de ハロウィン
【対象】 真剣なお付き合いを考えている県内在住で20歳以上の男女
【日時】 10月15日(日曜)、午後2時30分から午後6時
【会場】 センプー(上町1‐8カーサイチビル1階)
【定員】 男性・女性各15人(抽選)
【参加料】 男性4,000円、女性2,000円
【申込期限】 9月15日(金曜)
申し込み方法など詳しくは下記へ
【問い合わせ・主催】 花巻商工会議所青年部事務局(電話0198-23-3381)
市役所本庁平日窓口時間延長
平日の日中に市役所での手続きができない皆さんのため、毎週木曜に限り、本庁1階の窓口業務を延長しています。
【延長日時】 毎週木曜の午後6時30分まで(祝日、12月29日から1月3日を除く)
本庁新館や各総合支所では延長業務を行っていません
【留意事項】 窓口延長業務以外の業務(国保資格の得喪届、転入・転出・転居などの異動届、印鑑登録、パスポート、マイナンバーカードや通知カードに関する手続きなど)は対応できません。平日の通常時間内(午前8時30分から午後5時15分)に手続きをしてください
【問い合わせ】 本庁人事課(電話0198-24-2111内線415)
自治公民館整備事業補助金
平成30年度に新築、改修、修繕などを予定している自治公民館に必要な経費の一部を補助します。
【補助率】 新築、改築…経費の3分の1、改修、修繕…30万円を超える場合に経費の3分の1
公共下水道や農業集落排水に係る、給排水設備ならびに浄化槽の設置が必要な場合は、経費の2分の1を補助。工事の内容によって補助金の交付限度額があります
【申込期限】 9月15日(金曜)
【問い合わせ】 本庁地域づくり課(電話0198-24-2111内線455)
園芸YARUBEセミナー
農業を始めたい人や、新たな園芸品目を栽培したい人向けにほ地見学会を開催します。
【対象】 将来、販売目的で野菜などの園芸栽培を始めたい人、新規就農希望者
家庭菜園を除く
【日時】 9月2日(土曜)、午前9時から11時
【集合場所】 JAいわて花巻 総合営農指導拠点センター前
【定員】 15人程度(先着順)
【申込開始日】 8月18日(金曜)
【参加料】 無料
【問い合わせ・申し込み】 農政課(電話0198-23-1400)
無料防災相談所を設置
建物の地震対策や防災などについて、相談に応えます。
【期間】 「建築物防災週間」中の8月30日(水曜)から9月4日(月曜)の平日、午前9時から午後5時
【会場】 花巻土木センター(花巻地区合同庁舎内)
同週間中は著しい被害が発生する恐れのある建築物を中心に、防災査察も実施します
【問い合わせ】 県南広域振興局土木部花巻土木センター(電話0198-22-4971)
くらしやお金に関する相談会
弁護士などがくらしやお金に関する悩みごとに応えます。一緒に解決の糸口を見つけましょう。
【日時】 9月9日(土曜)、午前10時から午後4時
【会場】 信用生協北上事務所(北上市大通り1-3-1おでんせプラザぐろーぶ2階)
【相談内容】 借金返済(税金、公共料金含む)、生活費、車や教育資金、相続問題、依存症などくらしに関する悩みごと全般
【問い合わせ・申し込み】 信用生協北上事務所(電話0120-101-612)
119番通報等における多言語 通訳サービスを導入しました
市消防本部では、8月1日から多言語通訳サービスを導入しました。
このサービスは、外国人からの119番通報をコールセンターが同時通訳するもので消防・救急要請に正確・迅速に対応できます。
通訳は「英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語」の5カ国語に対応します。
また、災害や救急現場に出動した隊員が携帯電話を使用し、多言語通訳サービス対応のオペレーターに直接通訳を依頼することも可能となりました。
詳しくは市ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】 消防本部警防課(電話0198-24-2141)
子どものインフルエンザ予防接種の費用を補助します
【対象】 市内在住の平成17年4月2日から平成29年4月1日生まれの子ども
【補助額(1人2回まで)】 小学生 1回当たり1,000円を上限。ただし、2人以上同時に在学している場合、2人目以降1回当たり3,000円を上限、未就学児 1回当たり3,000円を上限、生活保護世帯 1回当たり3,000円を上限
接種費用から補助金額を差し引いた金額は自己負担
【申請期間】 8月23日(水曜)から12月15日(金曜)
9月1日までに申請した人には9月末までに予診票を送付します。9月1日以降に申請した人には、10月以降随時送付します
【申請方法】 申請書に必要事項を記入の上、下記へ持参または健康づくり課へ郵送
申請書は市内の小児科または下記の申請窓口で配布しています
【問い合わせ・申請窓口】 健康づくり課(〒025-0055 花巻市南万丁目970-5 電話0198-23-3121)、各総合支所健康づくり窓口(大迫 電話0198-48-2111内線138、石鳥谷 電話0198-45-2111内線261、東和 電話0198-42-2111内線431)
ILCキャラバンを派遣
県では、ILC(国際リニアコライダー)への関心を高めるため、希望する地域や団体にILCキャラバンを無料で派遣します。
【内容】 ILCに関する講演や意見交換など(各30分程度)
申し込み方法など詳しくは下記へ
【問い合わせ】 県庁科学ILC推進室(電話019-629-5217)
イーハトーブフォーラム2017 光と音のページェント車椅子スペースを増設します
同実行委員会では、より多くの人に花火を安全に楽しんでいただくため、実験的に車椅子スペースを増設します。
【観覧スペース】 銀河モール(ミスターランドリー付近)
【車両駐車スペース】 銀河モール西側駐車場(10台程度)
【留意事項】 観覧スペースには限りがありますので、介助者は2人までとします。低高度の花火は観覧できない場合があります。車椅子スペースには専用のトイレがありません
増設場所など詳しくは下記へ
【問い合わせ】 花巻青年会議所(電話0198-24-2025)
問い合わせ時間は、平日午前9時~午後3時
豊沢川の森・市民植樹祭
【日時】 9月16日(土曜)、午前10時から午後1時
【会場】 豊沢川の森(野外活動センター跡地付近)
【内容】 植樹など
【定員】 100人(先着順)
【申込開始日】 8月21日(月曜)
【問い合わせ・申し込み】 豊沢川土地改良区(電話0198-24-5155)
平成29年度就業構造基本調査を実施
「就業構造基本調査」は統計法に基づく国の重要な調査です。調査内容は、雇用政策、経済政策などの基礎資料として活用されます。8月下旬以降、調査員証を携行した調査員が対象地域の世帯を訪問しますので、調査にご協力をお願いします。
【調査項目】 就業状況、育児・介護の有無など
【調査対象】 無作為に選ばれた約700世帯
【問い合わせ】 本庁総務課(電話0198-24-2111内線427)
農業用ため池などでの水難事故にご注意ください
農業用ため池や用排水路などの農業用水利施設の周りには、危険な場所がたくさんあります。
施設管理者は木杭やトラロープ、看板を設置するなど、危険な場所に近づかないよう注意喚起をお願いします。
ため池などでの水難事故は、子どもが被害に遭う事例が多くあります。子どもたちがため池や水路などに近寄らないように呼び掛けることも重要です。地域の皆さんのご協力をお願いします。
【問い合わせ】 農村林務課(電話0198-23-1400)
空間放射線量測定結果
【測定結果〔7月26日(水曜)から8月4日(金曜)分〕(単位:マイクロシーベルト/時)】
- 市役所新館前…0.03~0.04
- 田瀬振興センター…0.06
国や県の示す指標を大幅に下回っています
【問い合わせ】 本庁防災危機管理課(電話0198-24-2111内線476)
無料相談をご利用ください
法律や人権、行政などの無料相談を行います。
弁護士法律相談
【日時】9月6日(水曜)、午前10時から午後3時
【会場】市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】9月5日(火曜)
司法書士法律相談
【日時】9月7日(木曜)、午後1時30分から3時30分
【会場】東和総合支所第3会議室
【申込開始日】8月31日(木曜)
司法書士法律相談
【日時】9月13日(水曜)、午後1時30分から3時30分
【会場】【会場】市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】9月6日(水曜)
申し込みが必要な相談には定員があります(先着順・定員になりしだい締め切り)。申し込みは、申込開始日の午前8時30分から相談日前日までに電話で同相談センターへ
書類作成に係る個別・具体的な相談は受けておりません
【問い合わせ・申し込み】 本庁市民生活総合相談センター(電話0198-24-2111内線459)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
広報情報課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
広報係 電話:0198-41-3504 ファクス:0198-24-0259
情報政策係 電話:0198-41-3508 ファクス:0198-24-0259
広報情報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。