広報はなまき 平成30年3月15日号
-
1ページ:表紙(花巻市民劇場) (PDF 394.6KB)
-
2-3ページ:東京オリ・パラ モデルプロジェクトのイベントを開催しました、犬の登録と狂犬病予防注射 (PDF 1.1MB)
-
4-5ページ:はなまきグリーンツーリズム 花巻のくらしを提供する体験受入者を募集中、まちの話題 (PDF 838.8KB)
-
6-7ページ:イーハトーブ人、いきいき仲間たち、市民生活コーナー、健康コラム、いいトコ発見!地域おこし協力隊 (PDF 1.2MB)
-
8-9ページ:賢治さんのまちづくり、世界と花巻、情報information (PDF 1.1MB)
-
10-11ページ:情報information (PDF 1.1MB)
-
12ページ:花巻歴史探訪 郷土ゆかりの文化財 (PDF 754.7KB)
-
全ページ:広報はなまき 平成30年3月15日号 (PDF 5.7MB)
情報インフォメーション
地域協議会委員・地域自治推進委員会委員
地域の計画などに市民の皆さんの意見を反映させるため、市が意見を求めた際などにご意見をいただく委員を公募します。
1.地域協議会委員
大迫・石鳥谷・東和の各地域のまちづくりについて話し合い、ご意見をいただきます。
お住まいの地域の地域協議会が対象です
【応募資格】 大迫・石鳥谷・東和の地域のいずれかに住所があり、申し込み時点で20歳以上の人
【定員】 各地域協議会3人以内(選考)
2.地域自治推進委員会委員
花巻地域の計画などについて、ご意見をいただきます。
【応募資格】 花巻地域に住所があり、申し込み時点で20歳以上の人
【定員】 3人以内(選考)
1.2.共通
【任期】 市長が選任した日から2年以内
【申込期限】 4月5日(木曜)、午後5時必着
【申し込み方法】 1.住所2.氏名3.年齢4.性別5.職業(経歴)6.電話番号7.お住まいの地域に関する今後の地域づくりの抱負(400字程度)を記入の上、持参または郵送で下記へ
選考方法やこれまでの活動内容などは市ホームページに掲載しています
【問い合わせ・申し込み】
1.について 各総合支所地域づくり係(大迫 〒028-3203 花巻市大迫町大迫2-51-4 電話0198-48-2111内線212、石鳥谷 〒028-3163 花巻市石鳥谷町八幡4-161 電話0198-45-2111内線209、東和 〒028-0192 花巻市東和町土沢8-60 電話0198-42-2111内線311)
2.について 本館地域づくり課(〒025-8601 花巻市花城町9-30 電話0198-24-2111内線454)
農業委員・農地利用最適化推進委員
農業委員会制度の改正により、農業委員と農地利用最適化推進委員を公募します。
【応募資格】 農業に関する識見を有し、次の要件に該当しない人
破産手続き開始の決定を受けて復権を得ない人、禁錮以上の刑に処され、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの人
【任期】 8月から平成33年7月(3年間)
【定員】 農業委員 24人、農地利用最適化推進委員 28人
どちらも選考です
【申込期間】 3月20日(火曜)から4月20日(金曜)
【申し込み方法】 農業委員会事務局、各総合支所農業委員会事務局分室に備え付けている募集要項をご覧の上、申込書を同窓口に提出
募集要項は市ホームページにも掲載します
【問い合わせ】 農業委員会事務局(電話0198-24-2111内線6306)
平成30年度わかくさ女性学級受講生
体験、講座、移動学習などを通して、食生活や健康・美容、花巻の歴史など、幅広いテーマを仲間づくりをしながら楽しく学びます。
【対象】 1年間継続して受講できる市内在住の女性
【学習期間】 4月から平成31年2月(全11回)
【学習時間】 おおむね午前9時30分から正午
講座の内容によっては変更する場合があります
【定員】 30人(抽選。初めての人を優先)
【受講料】 無料(材料代や見学料などは自己負担)
【申込期限】 4月4日(水曜)
【問い合わせ・申し込み】 まなび学園(電話0198-23-4234)
市営住宅入居者
団地名 | 戸数 | 間取り | 入居対象 |
---|---|---|---|
緑ケ丘 | 1戸 | 1DK | 一般 |
緑ヶ丘 | 1戸 | 2DK | 一般 |
天下田 | 3戸 | 3DK | 一般 |
【締め切り日】 3月26日(月曜)
【入居の決定】 抽選により決定
上記のほか市営住宅34戸、定住促進住宅(新堀)6戸を随時募集しています。詳しくはお問い合わせください
【問い合わせ・申し込み】 花巻市営住宅管理センター(電話0198-21-3100)
自衛官(予備自衛官補)
【応募資格】 一般 18歳以上34歳未満の人、技能 18歳以上で国家免許資格などを有する人
平成30年4月1日時点での年齢。技能は資格により年齢の上限があります
【一次試験日】 5月18日(金曜)
【申込期限】 4月6日(金曜)
試験内容や申し込み方法など詳しくは下記へ
【問い合わせ】 自衛隊北上地域事務所(電話0197-63-6736)
岩手県食品表示ウォッチャー
【応募資格】 県内に居住しており、平成30年4月1日時点で18歳以上の人
【任期】 委嘱の日から平成31年3月31日まで
【活動内容】 食品の表示状況のモニターおよび報告、不適正な食品表示に関する情報提供 など
【募集人数】 30人(選考)
【申込期限】 3月30日(金曜)必着
【申し込み方法】 はがきに1.郵便番号2.住所3.氏名(ふりがな)4.年齢5.性別6.職業7.電話番号8.ファクス番号9.応募動機10.食品表示ウォッチャーの経験の有無を記入の上、郵送で下記へ
【問い合わせ・申し込み】 県庁県民くらしの安全課(〒020-8570 盛岡市内丸10-1 電話019-629-5322)
春季セミナー「賢治とイーハトーブの樹木たち・フィールド編」
1.講演、植物園見学
盛岡高等農林学校(現 岩手大学農学部)で、同校に在籍していた賢治の痕跡をたどります。
【日時】 3月24日(土曜)、正午から午後5時
【会場】 岩手大学農学部付属農業教育資料館 2階講堂
【受講料】 賢治学会員無料、一般300円(テキスト代)
申し込み不要です
2.ギャラリートーク、ワークショップ
開催中の宮沢賢治イーハトーブ館企画展「賢治とイーハトーブの樹木たち」で紹介している樹木を探します。
【日時】 3月25日(日曜)、午前9時30分から正午
【会場】 宮沢賢治イーハトーブ館ホールほか
ワークショップは天気により室内メニューに変更します
【受講料】 賢治学会員無料、一般300円(テキスト代)
1.の参加者は無料。申し込み不要です
1.2.共通
【問い合わせ】 宮沢賢治イーハトーブ館(電話0198-31-2116)
大迫・石鳥谷地域のし尿汲み取り業者が変わります
紫波、稗貫衛生処理組合の解散に伴い、4月から大迫・石鳥谷地域のし尿汲み取り業者が変わります。新しい業者は4月1日の世帯回覧でお知らせします。
【問い合わせ】 本館生活環境課(電話0198-24-2111内線267)
スポーツ安全保険に加入しましょう
万一のけがや賠償責任に備え、スポーツ安全保険に加入しましょう。
【加入対象】 4人以上の団体
【補償期間】 4月1日から平成31年3月31日(1年間)
4月1日以降も申し込みを受け付けます。この場合、補償期間は加入の翌日からとなります
【申込用紙の配布場所】 総合体育館、花巻球場、市民体育館、大迫体育館、石鳥谷体育館、東和体育館
補償内容や掛け金など詳しくは下記へ
【問い合わせ】 花巻市体育協会(総合体育館内電話0198-22-3444)
ペットはマナーを守って飼いましょう
ペットを飼う場合は、次のマナーを守りましょう。
- 犬を散歩させるときはビニール袋を携帯し、ふんは必ず持ち帰りましょう
- 犬の放し飼いは県条例で禁止されています。散歩時は引き綱を付けましょう
- 猫を飼う場合は放し飼いにせず、室内で飼いましょう
【問い合わせ】 本館生活環境課(電話0198-24-2111内線267)
南部杜氏伝承館のリニューアルに関する市民参画を中止します
本年度予定していた「南部杜氏伝承館リニューアル整備基本方針」の策定および市民参画を中止しました。
南部杜氏伝承館の整備は、同館が立地する道の駅「石鳥谷」施設全体の再編を検討する中で進める予定です。
【問い合わせ】 石鳥谷総合支所産業係(電話0198-45-2111内線236)、本館地域づくり課(電話0198-24-2111内線457)
固定資産縦覧帳簿の縦覧
平成30年度分の土地と家屋の価格等縦覧帳簿の縦覧ができます。自己の資産以外も縦覧可能です。
固定資産税の納税通知書、課税明細書は、4月6日に発送します
【縦覧期間】 4月2日(月曜)から5月1日(火曜)〔土曜・日曜、祝日を除く〕
【場所】 本館資産税課、各総合支所税務会計係
【縦覧できる人】 市内の土地・家屋の固定資産税の納税者など
【縦覧できる事項】
- 土地 所在地番、地目、地積
- 価格家屋 所在、家屋番号、種類、構造、床面積、価格
【手数料】 無料
固定資産税の自己資産の課税台帳は、いつでも閲覧できます(有料)
【問い合わせ】 本館資産税課(電話0198-24-2111内線277)
その病気・症状はアスベストが原因かもしれません
アスベスト(石綿)が原因の疾病と認定された場合、各種給付を受けることができます。心当たりのある人は労働基準監督署または岩手労働局労災補償課へご相談ください。
【対象となる疾病】 中皮腫、石綿起因性肺がん、石綿肺、びまん性胸膜肥厚、良性石綿胸水
【問い合わせ】 花巻労働基準監督署(電話0198-23-5231)
山火事、野火火災に注意を
空気が乾燥し、強い風が吹く春先は、山火事や野火火災が多く発生する時期です。次のことを守って、火災を防ぎましょう。
- 枯れ草など燃えやすい物がある場所では、たき火をしない
- 火気の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火する
- 強風時や乾燥時には、たき火や火入れをしない。また、風が強くなってきたら火を消す
- たばこの吸い殻の火は必ず消し、投げ捨てない
- 火遊びは絶対しない
- 枯れ草などを燃やすときは、最寄りの消防署に連絡する
【問い合わせ】 消防本部予防課(電話0198-22-6123)
エアバッグのリコール作業はお済みですか
タカタ製のエアバッグはガス発生装置が異常破裂する恐れがあるため、リコール対象となっています。
5月以降、このリコールの未改修車は車検が通らなくなります。未改修の場合は販売店でリコール改修をお願いします。
対象車など詳しくは下記または各自動車メーカーへ
【問い合わせ】 国土交通省タカタ専用ダイヤル(電話03-5539-0452)
農地中間管理事業の手数料を徴収します
農地中間管理機構では、平成30年度より農地の貸し借りに関する手数料を下記のとおり徴収します。
【手数料の額】 賃料の年額の1パーセント
【手数料が発生する時期】 5月以降に農地中間管理機構が借り入れる農地から発生
4月以前に借り入れた農地については手数料が発生しません
【徴収方法】 賃借料の支払いと同時に徴収
【問い合わせ】 県農業公社(農地中間管理機構 電話019-651-2181)、農政課(電話0198-23-1400)
多重債務無料相談窓口
東北財務局盛岡財務事務所では、自らの収入で返済しきれないほどの借金を抱え、お悩みの人からの相談に応えています。相談は電話でも窓口でも受け付けます。
【相談日時】 毎週月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)、午前8時30分から午後4時30分
【問い合わせ・相談】 東北財務局盛岡財務事務所(盛岡市内丸7-25盛岡合同庁舎4階 電話019-622-1637)
空間放射線量測定結果
【測定結果 (単位:マイクロシーベルト/時)】
期間 | 測定場所 | 測定値 |
---|---|---|
3月1日から8日 | 市役所新館前 | 0.03から0.04 |
2月23日から3月8日 | 田瀬振興センター | 0.05から0.06 |
国や県が示す指標を大幅に下回っています。なお、測定器の点検のため、本庁の測定を休止しています。この間は、県が測定した下記の値を参考としてください
期間 | 測定場所 | 測定値 |
---|---|---|
2月23日から28日 | 花巻地区合同庁舎 | 0.023から0.024 |
【問い合わせ】 本庁防災危機管理課(電話0198-24-2111内線476)
無料相談をご利用ください
法律や人権、行政などの無料相談を行います。
弁護士法律相談
【日時】3月28日(水曜)、午前10時から午後3時
【会場】市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】3月27日(火曜)
申し込みが必要な相談には定員があります(先着順)。申し込みは、申込開始日の午前8時30分から相談日前日までに電話で同相談センターへ
書類作成に係る相談は受けておりません
【問い合わせ・申し込み】 本庁市民生活総合相談センター(電話0198-24-2111内線459)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
広報情報課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
広報係 電話:0198-41-3504 ファクス:0198-24-0259
情報政策係 電話:0198-41-3508 ファクス:0198-24-0259
広報情報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。