子宮頸がん検診のお知らせ
令和2年度子宮頸がん検診は終了しました
令和3年度子宮頸がん検診の日程や会場は未定です。令和3年4月以降に公開いたします。
令和3年度に子宮頸がん検診の受診を希望される方は、令和3年2月初旬に各世帯へ郵送されるがん検診申込書にご記入のうえ、返信してください。
検診会場における感染症予防対策について
指定医療機関や検診会場内では「マスクの着用」と「咳エチケット」につとめていただくようにお願いします。
次のような方は受診をお控えください
- 37.5度以上の発熱がある方
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)などの症状がある場合
- 発熱や咳などの比較的軽い風邪症状が続いている方
- 2週間以内に特定警戒都道府県及び感染拡大注意都道府県との往来がある方
上記に該当する方は2週間の待機期間をおいてから受診してください。
感染予防の取り組みについて
- 多人数での密集を防ぐために会場や検診車には少人数ずつ誘導しますので、お待ちいただく場合があります。
- ご来場の皆様には入り口で体調をお伺いし、検温、手指の消毒を行っていただきます。
- 会場内や検診車では適宜消毒や換気を行います。
令和3年1月4日現在の状況に基づいており、県内の新型コロナウイルス感染症の発生状況により変更になる場合がございます。
早期発見は2年に1度の検診で!
子宮頸がんは自覚症状がないため気づきにくい病気です。 特に20歳代から30歳代に増えているため、初期の段階で発見することが特に重要です。がんが発見されても早期であれば手術療法や放射線療法等により、ほとんど治すことができます。「異常がないからこそ検診を受ける」これががんを早期発見して治る率を高めるための心構えです。
令和2年度の対象者
20歳以上の女性(令和3年3月31日時点)で、前年度子宮頸がん検診未受診の方
検診会場・日程
指定医療機関での個別検診と大迫・石鳥谷・東和保健センターでの集団検診は終了しました
乳がん検診の日程は下記をご覧ください。
検診料金
1,500円
ただし、下記の方は料金が免除になります。
- 70歳以上の方
- 65歳から69歳までの方で一定の障害があり後期高齢者医療被保険者証の交付を受けている方
- 生活保護法による保護を受けている方
申請手続きがございます。受診される10日前までに上記のお問い合わせ先にご連絡ください。 - 市民税非課税世帯の方
申請手続きがございます。受診される10日前までに上記のお問い合わせ先にご連絡ください。
注意事項
- この検診は子宮頸部の細胞の検査です。
- 腰に巻くような大きめのバスタオルをお持ちになるか、ゆったりとしたスカートをはいていくと検診がスムーズに受けられます。感染症予防のためバスタオルの貸し出しは行いません。
- できるだけ生理中は避けて、受診してください。
- 医療機関で定期的に細胞診の経過観察をされている方、婦人科の治療を受けている方は、主治医の指示に従いましょう。
- 子宮を全摘された(子宮を全部取った場合)後は、子宮頸がん検診(細胞診)の必要はありません。(国立がん研究センターより)
お問い合わせ先
健康づくり課健診管理係
電話番号:0198-23-3121
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康づくり課
〒025-0055 岩手県花巻市南万丁目970番地5
電話:0198-23-3121 ファクス:0198-23-3122
健康づくり課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。