広報はなまき 令和元年8月1日号
-
表紙(10月1日スタート 幼児教育・保育の無償化) (PDF 470.9KB)
-
2-3ページ 幼稚園・保育園・認定こども園などの利用料が無償化されます (PDF 551.8KB)
-
4-5ページ 旧料亭「まん福」の利活用について意見を募集します (PDF 626.2KB)
-
6-7ページ イーハトーブフェスティバル2019 (PDF 1.2MB)
-
8-9ページ 花巻市職員を募集します、花巻市の情報発信 (PDF 729.0KB)
-
10-11ページ ワインツーリズムいわて2019、住宅用火災警報器の定期的な点検を、医療費受給者証を交付します、イーハトーブレディース駅伝参加者募集 (PDF 1.3MB)
-
12-13ぺージ 新花巻駅駐車場でsuicaが使えます、ペットはマナーを守って、クマ出没注意、成人式実行員会を募集します (PDF 864.2KB)
-
14-15ページ 図書館情報、情報インフォメーション (PDF 1.3MB)
-
16-17ページ 情報インフォメーション (PDF 1.4MB)
-
18-19ページ 保健のお知らせ (PDF 1.2MB)
-
20ページ 休日当番医・当番薬局など (PDF 756.8KB)
-
広報はなまき 令和元年8月1日号(全ページ) (PDF 8.9MB)
情報information
催し
石鳥谷歴史民俗資料館企画展「むかしの教科書展」
江戸から昭和時代の、手習いなどで使用された本や教科書、卒業証書など300余点を展示します。
【会期】 8月5日(月曜)から9月30日(月曜)
【開館時間】 午前8時30分から午後4時30分
【会場】 石鳥谷歴史民俗資料館
入館料が必要です
【問い合わせ】 石鳥谷歴史民俗資料館(電話45-4513)
第3回全国盲学校フロアバレーボール大会いわて大会
6人制バレーボールを基に視覚障がい者と健常者が一緒にプレーできるように考案された競技です。専用のネットを床から30センチの高さに設置し、床上を転がすようにしてボールを打ち合います。
【期日】 8月21日(水曜)・22日(木曜)
【開始時間】 21日 午前11時、22日 午前9時30分
【会場】 花巻市総合体育館
【入場料】 無料
【問い合わせ】 同大会実行委員事務局(県立盛岡視覚支援学校内電話019-624-2986)
学び
身近な生薬をつかった薬膳料理教室
【日時】 11月21日(木曜)、午前10時30分から午後2時
【会場】 体験工房「森のくに」
【定員】 25人(先着順)
【参加料】 2,500円(昼食代など)
【申込開始日】 8月3日(土曜)
開催日の1週間前からキャンセル料が発生します。詳しくは下記へ
【問い合わせ・申し込み】 体験工房「森のくに」(電話48-3009)
家族が喜ぶ!オトコメシ講座
夏野菜を使ったタコライスを作ります。
夫が料理している間、妻は夫婦円満の秘訣などに関する講座を受講します。
【対象】 市内在住の夫婦
【日時】 8月18日(日曜)、午前10時から午後1時
【会場】 花北振興センター
【講師】 ファームプラスの平賀恒樹さん ほか
【定員】 5組(先着順)
【参加料】 1組1,000円(材料代)
【申込開始日】 8月5日(月曜)
【申し込み方法】 電話、ファクス、Eメールのいずれかで下記へ
ファクス、Eメールの場合、参加者の(1)氏名(2)電話番号(3)託児希望の有無〔対象は1歳以上の未就学児。申し込みは8月14日(水曜)まで〕を明記
【問い合わせ・申し込み】 本館地域づくり課(〒025-8601 花城町9-30 電話24-2111内線420 ファクス22-6995 メールkyodo-danjo@city.hanamaki.iwate.jp)
環境学習講座「バイオマスエネルギーって何?」
地球温暖化対策の一つ「バイオマスエネルギー」についての講話を聞いた後、花巻バイオマスエナジーを見学します。
【日時】 8月27日(火曜)、午後1時30分から4時30分
【会場】 まなび学園
花巻バイオマスエナジーまではバスで移動します
【定員】 20人程度(先着順)
【受講料】 無料
【申込開始日】 8月7日(水曜)
【問い合わせ・申し込み】 本館生活環境課(電話24-2111内線255)
萬鉄五郎記念美術館館長講座「絵画の見方とその歴史8」
【対象】 高校生以上
【日時】 8月24日(土曜)、午後1時30分から午後3時
【会場】 東和図書館
【テーマ】 第3回「ルネサンス1 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
【定員】 40人(先着順)
【受講料】 無料
【申込開始日】 8月9日(金曜)
【問い合わせ・申し込み】 萬鉄五郎記念美術館(電話42-4402)
募集
令和2年度採用
岩手中部水道企業団職員
【受験資格】 昭和59年4月2日以降に生まれた人で、大卒または高等専門学校専攻科卒の人(見込みを含む)
【試験職種・募集人数】 一般職(大卒) 2人、技術職(化学・大卒) 1人
【試験日】 9月22日(日曜)
【試験会場】 花巻中学校
【申込期限】 8月16日(金曜)当日消印有効
【申し込み方法】 同企業団事務所で配布している申込書に必要事項を記入の上、持参または郵送で下記へ
申込書は、郵送で請求(92円切手を貼付した返信用封筒を同封)または、同企業団ホームページ(https://www.iwatetyubu-suido.jp/)からもダウンロードできます
【問い合わせ・申し込み】 岩手中部水道企業団総務課総務係(〒025‐0004 葛3-183-1 花巻市交流会館2階 電話29-5377)
市内花壇見学バスツアー
花いっぱいのまちづくりに取り組んでいる地域の花壇を、実践者の話を交えながら見学します。
【日時】 8月26日(月曜)、午前9時から正午
【会場】 市内の花壇数カ所
【集合場所】 まなび学園
バスで移動します
【定員】 30人(先着順)
【参加料】 無料
【申込期間】 8月5日(月曜)から16日(金曜)
土・日曜日、祝日を除く
【問い合わせ・申し込み】 新館公園緑地課(電話24-2111内線258)
花巻市民劇場第45回公演の脚本
本市の偉人や文化などを題材にした、多くの人が参加できる2時間以内の脚本を募集します。
採用作品は令和3年公演予定の第45回市民劇場で上演します。
【応募期限】 10月31日(木曜)
【応募方法】 縦書き右とじの用紙に書いた作品に(1)住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(5)電話番号を明記し、持参または郵送で下記へ
作品は未発表のものに限ります
【問い合わせ・応募】 文化会館(〒025-0097 若葉町3-16-22 電話24-6511)
ママパパマップを作ろう!ワークショップ
授乳室やおむつ換えに利用できる場所、お薦めの公園や遊び場など、子育てに役立つ情報を共有して地図化します。
【日時】 8月24日(土曜)、午前10時から正午
【会場】 花北振興センター
【定員】 20人(先着順)
【参加料】 無料
【申込開始日】 8月5日(月曜)
【問い合わせ・申し込み】 花巻市地域おこし協力隊 岡田芳美(本館秘書政策課内 電話24-2111内線445)
お知らせ
市政懇談会(田瀬)
市長または副市長が各地区に伺い、直接皆さんの声をお聴きします。
【期日】8月21日(水曜)
【会場】田瀬振興センター
そのほかの地区についても、広報はなまきなどで順次お知らせします
【時間】 午後6時30分から1時間30分程度
【問い合わせ】 本館地域づくり課(電話24-2111内線420)、東和総合支所地域づくり係(東和 電話42-2111内線311)
家屋取り壊しの届け出
固定資産税は毎年1月1日現在の所有者に課税されます。
今年中に家屋を取り壊した人(法務局で滅失登記した人を除く)は、印鑑をお持ちの上、年内に下記へ届け出ください。現地確認を行い、来年度の課税対象から除きます。平成30年以前に取り壊した家屋が、本年度の課税明細書に記載されている場合は下記へご相談ください。
【問い合わせ・相談】 本館資産税課(電話24-2111内線239・246)
児童扶養手当の現況届を忘れずに
「児童扶養手当現況届」は、児童の養育状況などを確認するためのもので、提出しないと8月以降の手当が受けられない場合があります。対象者には7月中に通知していますので必ず提出してください。
本年度に限り、未婚の児童扶養手当受給者(法律婚をしたことがない人)に対する臨時・特別給付金の申請も現況届と同時期に受け付けします。詳しくは新館地域福祉課または各総合支所健康福祉係にお問い合わせください。
【受付期限】 8月30日(金曜)
【受付場所】 新館地域福祉課、各総合支所健康福祉係
【問い合わせ】 新館地域福祉課(電話24-2111内線520)、各総合支所健康福祉係(大迫 電話48-2111内線144、石鳥谷 電話45-2111内線226、東和 電話42-2111内線244)
目指そう!!ごみ減量生活
4月から6月までの3カ月間の家庭ごみの処理量は、平成30年と比べ若干減少しています。ごみの減量にご協力をお願いします。
ごみ出しの注意ポイント
使い捨てライターは、中身を完全に使い切るか、ガスを抜いて、袋を別にして燃やせないごみの日に出してください。
【問い合わせ】 清掃センター(電話31-2114)
自伐型林業フォーラム花巻2019
里山を活用して小規模・低コストに林業を営む「自伐型林業」を学びます。
【日時】 8月31日(土曜)、午後1時30分から4時
【会場】 JAいわて花巻総合営農指導拠点センター
【内容】 基調講演、パネルディスカッションなど
【受講料】 無料
【問い合わせ・申し込み】 わが流域環境ネット 佐井到(電話090-4636-6467)、農村林務課(電話23-1400)
The 健康 2019
介護予防のための各種講座を開催します。
各回軽体操を行います。
【期日】8月23日(金曜)、9月20日(金曜)
【時間】 午前10時から11時30分
【会場】 松園振興センター
参加無料。申し込み不要です
【問い合わせ】 日居城野地区コミュニティ会議(松園振興センター内電話23-4545)、新館長寿福祉課(電話22-0031)
宝くじ助成で防災支援
市では、宝くじの助成を活用し、地域の防災活動を支援しています。
本年度、支援を行ったのは次の団体です。
【団体】 中根子自主防災会
【内容】 発電機などを整備
【問い合わせ】 本館防災危機管理課(電話24-2111内線477)
空間放射線量測定結果
【測定結果〔7月8日(月曜)から24日(水曜)分〕(単位:マイクロシーベルト/時)】
(1)市役所新館前…0.04から0.06
(2)田瀬振興センター…0.05から0.07
国や県の示す指標を大幅に下回っています
【問い合わせ】 本館防災危機管理課(電話24-2111内線476)
無料相談をご利用ください
法律や行政・人権などの無料相談を行います。
弁護士法律相談
【日時】8月21日(水曜)、午前10時から午後3時
【会場】市民生活総合相談センター
【申込開始日】8月20日(火曜)
行政書士相談
【日時】8月22日(木曜)、午後1時30分から3時30分
【会場】市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】8月15日(木曜)
市民生活(行政・人権)相談
【期日】8月9日(金曜)、午前10時から正午
【会場】市民生活総合相談センター、各総合支所
申し込みは不要です
- 上記相談には定員があります(先着順)。申し込みは、申込開始日の午前9時から電話で同相談センターへ
- 書類作成に係る相談は受けておりません
【問い合わせ・申し込み】 新館市民生活総合相談センター(電話24-2111内線459)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
広報情報課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
広報係 電話:0198-41-3504 ファクス:0198-24-0259
情報政策係 電話:0198-41-3508 ファクス:0198-24-0259
広報情報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。