広報はなまき 令和4年3月15日号
- 表紙 花巻新渡戸記念館 ひな人形展 (PDF 877.5KB)
- 2-3ページ 岩手医科大学附属病院利用者連絡バスを運行しています、犬の登録と狂犬病予防注射 (PDF 1.0MB)
- 4-5ページ いわて花巻空港のダイヤが改正されます、引っ越しシーズンの窓口案内、国の事業復活支援金 (PDF 1.0MB)
- 6-7ページ 新型コロナワクチン接種について お知らせします (PDF 1.2MB)
- 8-9ページ 新型コロナワクチン接種について お知らせします、小学校休業等対応支援金、感染症防止対策機器を貸与しています (PDF 1.0MB)
- 10-11ページ がんばれ花巻!対象店舗で最大20パーセントが戻ってくる キャンペーンを利用しながら地域のお店を応援!、花巻市いわて飲食店安心認証店舗奨励金、花巻市失業者生活見舞金、学生生活緊急支援事業 (PDF 820.8KB)
- 12-13ページ はなまき環境だより、世界と花巻、市民生活コーナー、健康コラム、地域おこし協力隊 (PDF 1.3MB)
- 14-15ページ 情報インフォメーション (PDF 1.1MB)
- 16ページ 花巻歴史探訪 (PDF 1.0MB)
- 広報はなまき 令和4年3月15日号(全ページ) (PDF 3.4MB)
情報インフォメーション
募集
国家公務員(総合職・一般職)
試験 | 第1次試験日 | 申込受付期間 |
---|---|---|
総合職(院卒者・大卒程度) | 4月24日(日曜) | 3月18日(金曜)、午前9時~4月4日(月曜) |
一般職(大卒程度) | 6月12日(日曜) | 3月18日(金曜)、午前9時~4月4日(月曜) |
一般職(高卒者) | 9月4日(日曜) | 6月20日(月曜)、午前9時~29日(水曜) |
【申し込み方法】 人事院ホームページ(https://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.html)から申し込み
受験資格など詳しくは下記へ
【問い合わせ】 人事院東北事務局第二課 試験係(電話022-221-2022)
わかくさ女性学級受講生
趣味や健康、人生観など幅広いテーマを学びます。
【対象】 1年間継続して受講できる市内在住の女性
【期間】 4月~令和5年2月(全11回)
【時間】 午前9時30分~正午
注)講座の内容により変更する場合があります
【会場】 まなび学園など
【定員】 25人(抽選。初めての人を優先)
【受講料】 無料(材料代や見学料などは自己負担)
【申込期限】 4月1日(金曜)
【問い合わせ・申し込み】 まなび学園(電話23-4234)
市営住宅入居者
団地名 | 戸数 | 間取り | 入居対象 |
---|---|---|---|
高木南 | 1戸 | 2LDK | 一般 |
天下田 | 2戸 | 3DK | 一般・単身 |
【締め切り日】 3月25日(金曜)
【入居の決定】 抽選により決定
上記のほか市営住宅19戸、定住促進住宅(新堀)4戸を随時募集しています
【問い合わせ・申し込み】 花巻市営住宅管理センター(電話21-3100)
県生涯学習審議会・社会教育委員 県立図書館協議会委員
(1)県生涯学習審議会・社会教育委員
県の生涯学習・社会教育振興施策に皆さんの意見を反映させるため、同審議会委員を公募します。
【応募資格】 次の要件を全て満たす人
- 県内に在住している人
- 調査審議する内容に関して十分な見識を有している人
- 年2回、平日に盛岡市で開催される審議会に出席できる人
注)国・地方公共団体職員、県教育委員会内の他の審議機関の委員は対象外
【提出書類】 応募申込書兼履歴書、作文(テーマは「生涯学習・社会教育についてファクスうこと」、800字程度、様式は自由)
応募申込書兼履歴書は県ホームページに掲載しています
(2)県立図書館協議会委員
県立図書館の運営に、皆さんの意見を反映させるため、同協議会委員を公募します。
【応募資格】 次の要件を全て満たす人
- 県内に在住している人
- 図書館運営に関して十分な見識を有している人
- 年2回、平日に盛岡市で開催される会議に出席できる人
注)国・地方公共団体職員、県教育委員会内の他の審議機関の委員は対象外
【提出書類】 応募申込書兼履歴書、作文(テーマは「県立図書館について考えること」、800字程度、様式は自由)
応募申込書兼履歴書は県ホームページに掲載しています
(1)(2)共通
【任期】 7月1日から2年間
【募集人数】 各1人(選考)
【応募期限】 4月28日(木曜)必着
【応募方法】 持参、郵送、ファクス、メールのいずれかで下記へ
【問い合わせ・応募】 県教育委員会事務局生涯学習文化財課(〒020-8570 盛岡市内丸10-1 電話019-629-6176 ファクス019-629-6179 メールDB0005@pref.iwate.jp)
地域協議会委員 地域自治推進委員会委員
地域の計画などに市民の皆さんの意見を反映させるため、市が意見を求めた際などにご意見をいただく委員を公募します。
(1)地域協議会委員
大迫・石鳥谷・東和の各地域のまちづくりについて話し合い、ご意見をいただきます。
お住まいの地域の地域協議会が対象です
【応募資格】 大迫・石鳥谷・東和の地域のいずれかに住所があり、申し込み時点で20歳以上の人
【定員】 各地域協議会3人以内(選考)
(2)地域自治推進委員会委員
花巻地域の計画などについて、ご意見をいただきます。
【応募資格】 花巻地域に住所があり、申し込み時点で20歳以上の人
【定員】 3人以内(選考)
(1)(2)共通
【任期】 市長が選任した日から2年以内
【申込期限】 4月6日(水曜)、午後5時必着
【申し込み方法】 (1)住所(2)氏名(3)生年月日(年齢)(4)性別(5)職業(経歴)(6)電話番号(7)お住まいの地域に関する今後の地域づくりの抱負(400字程度)を記入の上、持参または郵送で下記へ
選考方法などは市ホームページ(https://www.city.hanamaki.iwate.jp/shisei/chiiki/chiikikyogikai/1011551.html)に掲載しています
【問い合わせ・申し込み】
(1)…各総合支所地域づくり係(大迫〒028-3203 大迫町大迫2-51-4 電話41-3121、石鳥谷〒028-3163 石鳥谷町八幡4-161 電話41-3441、東和〒028-0192 東和町土沢8-60 電話41-6511)
(2)…本館地域づくり課(〒025-8601花城町9-30 電話41-3513)
花巻ばやし踊り練習会の参加者
花巻まつりに向け、練習会を開催します。年齢・性別不問で、初心者も大歓迎。申し込みは不要です。
【期日】 4月18日(月曜)・25日(月曜)、5月9日(月曜)・16日(月曜)
上記以外の日程については決まり次第お知らせします
【時間】 午後6時30分(1時間程度)
【会場】 まなび学園3階
【持ち物】 うちわ、袖付きの羽織、草履
【問い合わせ】 花巻まつり実行委員会事務局(本館観光課内電話41-3542)
お知らせ
固定資産縦覧帳簿の縦覧
令和4年度分の土地と家屋の価格等縦覧帳簿の縦覧ができます。
自己の資産以外も縦覧可能です。
固定資産税の納税通知書、課税明細書は、4月1日に発送予定です
【縦覧期間】 4月1日(金曜)~5月2日(月曜)
【縦覧場所】 本館資産税課、各総合支所税務会計係
【縦覧できる人】 市内の土地・家屋の固定資産税の納税者など
土地のみ、または家屋のみの所有者は、それぞれの帳簿のみの縦覧となります
【縦覧できる事項】
- 土地…所在地番、地目、地積、価格
- 家屋…所在、家屋番号、種類、構造、床面積、価格
所有者情報は縦覧対象外です
【手数料】 無料
【持ち物】 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)、代理人の場合は委任状(委任者本人が署名捺印のもの)・代理人の本人確認書類
固定資産税の自己資産の課税台帳は、いつでも閲覧できます(有料)
【問い合わせ】 本館資産税課(電話41-3527)
四日町・下幅地区を「ゾーン30」に指定します
県公安委員会では、4月1日から桜台小学校周辺の生活道路(通学路)を「ゾーン30」に指定します。ゾーンの入り口には規制標識や路面表示などが設置されます。
車を運転する皆さんは、この区域内を通行する際、時速30キロ以下で走行をお願いします。
ゾーン30…生活道路における交通安全対策の一つとして、一定の範囲内(ゾーン)の生活道路について、歩行者などの安全を確保するための事業です。ゾーン内は、自動車などの最高速度を時速30キロに規制し、歩行者などの通行を最優先に考えます
【問い合わせ】 ゾーン30(規制標識設置)について…花巻警察署交通課(電話23-0110)交通安全対策について…新館道路課(電話41-3559)
針葉樹の小口買い取り 搬入受け入れ日(4月~6月分)
市内で伐採した間伐材などの針葉樹を買い取ります。
【期日】 4月6日(水曜)・23日(土曜)、5月11日(水曜)・28日(土曜)、6月8日(水曜)・25日(土曜)
【時間】 午前10時~午後3時
【搬入場所】
- 中根子ステーション〔中根子字弐拾弐神明410〕
- 大迫ステーション〔大迫町大迫1-4〕
- 三郎堤ステーション〔幸田8-408-1〕
【問い合わせ】 花巻市森林組合(電話41-4555)、同大迫事業センター(電話48-5311)、農村林務課(電話23-1400)
身体障がい者補助犬育成事業
県では身体に障がいのある人の自立と社会参加を促進するため、補助犬育成事業を行っています。補助犬をパートナーとして希望する人は下記へご相談ください。
重度の障がいがあることや、補助犬の世話ができることなど、一定の要件があります
【相談期限】 3月31日(木曜)
【問い合わせ・相談】 新館障がい福祉課(電話41-3581)
空間放射線量測定結果
【測定結果〔2月19日(土曜)~3月7日(月曜)分〕(単位:マイクロシーベルト/時)】
(1)市役所新館前…0.03~0.05
(2)田瀬振興センター…0.05~0.06
国や県の示す指標を大幅に下回っています
【問い合わせ】 本館 防災危機管理課(電話41-3512)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秘書政策課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
秘書係 電話:0198-41-3502 ファクス:0198-24-4034
企画調整係 電話:0198-41-3503 ファクス:0198-24-4034
秘書政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。