平成31年4月 定例記者会見を開催しました

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1009265  更新日 令和1年5月27日

写真:記者会見の様子

開催日時

平成31年4月26日(金曜)午前11時から11時55分まで

開催場所

花巻市役所本庁本館3階 委員会室

会見項目

  1. 天皇陛下御即位記念「企画展」及び「市内文化施設無料開放」について(担当 生涯学習部 生涯学習課)
  2. 国土利用計画花巻市計画を改定します(5月7日から改定素案のパブリックコメントを実施します)(担当 建設部 都市政策課)
  3. 「日本ワインフェスティバル花巻大迫2019」いよいよ開催!(担当 大迫総合支所 地域振興課)
  4. 平塚市友好都市提携35周年、十和田市友好都市提携30周年を記念して、記念事業を開催します(担当 生涯学習部 国際交流室)
  5. 危険なコンクリートブロック塀等の除去費等を補助します(担当 建設部 建築住宅課)
  6. 花巻の青いお花“花巻ブルー”写真映えSPOT設置&特別販売会と「花巻のお花を母の日に」“花巻ブルー”母の日特別販売会を開催します(担当 農林部 農政課)
  7. 花巻市職員採用試験(大卒)1次試験を7月に実施します(担当 総合政策部 人事課)
  8. 改元に伴う花巻市の文書における対応についてお知らせします(担当 総合政策部 総務課)

天皇陛下御即位記念「企画展」及び「市内文化施設無料開放」について

市長

天皇陛下の御即位記念として花巻市で関連行事を開催いたします。

一つ目は、パネル企画展「亀ケ森の先人~皇后陛下ゆかりの先人たち~」についてです。
本年5月1日に皇太子殿下が天皇陛下に御即位されるわけですが、皇后陛下になられる皇太子妃殿下・雅子様の母方家系が花巻市大迫亀ケ森にゆかりのある先人につながっていることから、その関係をパネルにより紹介いたします。

開催期間は5月1日から6月9日まで、開催時間は午前9時から午後5時まで、場所は花巻市総合文化財センターです。

紹介する先人は、海軍大将・山屋他人、盛岡藩勘定奉行・菊池金吾、日本女子英語教育の祖・野辺地尚義の3人です。山屋他人は雅子様の曾祖父で、野辺地尚義は雅子様の高祖伯父、菊池金吾は野辺地尚義の叔父という関係となっています。

菊池金吾は大迫の亀ケ森にあった士分(屋号・川原田)菊池弥兵衛家の三男として生まれ、その後、盛岡で活躍し、勘定奉行まで出世されたとのことです。蓄財の才に長けていて、明治時代には盛岡一の富豪と呼ばれるまでになっていたそうです。

また、明治9年と14年の明治天皇のご巡幸の際は、2度とも天皇の行在所として菊池金吾が自宅屋敷を提供し、特に天皇は金吾邸の庭にあった古松を気に入られたということで、明治天皇とも大変ゆかりがあるということです。

山屋他人は、先ほど申し上げた菊池家にもつながっているわけですが、父方は盛岡藩時代の山屋という侍で、その先祖は大迫の亀ケ森城主である亀ケ森氏につながるということです。この亀ケ森氏は稗貫氏の支族で、稗貫氏没落後、南部氏に仕え九戸郡山屋村に所領を得て山屋姓を名乗ったということです。

この山屋他人は、非常に優秀な方だったということで、日露戦争における日本海海戦で日本海軍が採用した秋山真之の戦法が、山屋他人の考案した戦術に似ていたため、山屋の戦術が基になったとする方もいるようです。山屋他人は、その後連合艦隊司令長官や横須賀鎮守府司令長官となったということです。

そして野辺地尚義は、盛岡藩士になったのち、脱藩して長崎で英語を習い、伊藤博文ら長州藩士に蘭学や英語を教えたというような方です。

明治5年、京都に移り住み、新英学校及女紅場(のちの京都第一高等女学校)の初代校長として迎えられたとのことです。そして、和風高級社交場「紅葉館」が開設され、京都の女学校での実績が認められ館主として招かれ、29年間紅葉館館主を務めました。作家の尾崎紅葉が、自分の名を紅葉館からとったという説もあり、紅葉館の美人女給を巡って、高齢者の方と学生とが恋のさや当てを演じた話をモデルに『金色夜叉』を書いた逸話もあるとのことです。

野辺地尚義は東京で亡くなりましたが、遺言によって生家の亀ケ森にも分骨されているということで大迫にゆかりがあります。

もう一つの記念事業として、5月1日に市内文化施設11施設を無料開放します。これは、県が二つの文化施設を無料開放するということで、我々も実施することとしました。

国土利用計画花巻市計画を改定します(5月7日から改定素案のパブリックコメントを実施します)

市長

県に対し、改定素案について意見照会を行い、5月7日から6月6日まで改定素案のパブリックコメントを実施します。その後、各地域の地域協議会あるいは花巻市の総合計画審議会への諮問答申を経て出された意見を踏まえ必要な素案調整を行った上で、最終的には花巻市議会の議決を経て決定することとなり、できれば9月の議会定例会に提出したいと考えています。

改正の理由は、この計画の基本となる岩手県計画が28年7月に改定され、それを踏まえたということもありますが、それ以上に、我々としては近隣市の企業立地動向を含めた本市を取り巻く状況変化に応じて、早急に必要となる土地利用転換構想を計画書に反映したいということです。

現在、花巻市では、企業誘致を含めいろいろな動きが出てきています。このようなことから、産業団地整備として、二枚橋、実相寺山の神、そして設置について国と協議を進めている花巻パーキングエリア・スマートインターチェンジ付近、花巻空港そばの流通業務団地隣接地を構想図と転換見込数値に盛り込みます。

流通業務団地そばについては実際に企業の方から産業団地整備の希望があり、その可能性を高めるには国土利用計画の変更が必要ということで盛り込むこととしました。

また、産業団地整備とは別に、上諏訪の沖田地区を都市的土地利用(居住・商業・業務)誘導として土地利用転換構想の対象にします。不動橋南側の不動町は、住宅あるいは商業地として開発されている状況ですが、その南側の沖田地区は、水田地帯で農業振興地域になっています。今後、花南地区の人口が増える可能性が高いということから、この沖田地区について、住宅地あるいは商業施設を含め、別の利用方法を考えるべきではないかということで、国土利用計画における土地利用転換構想の対象にいたします。

国土利用計画を変更しても、産業団地の用地あるいは都市的土地利用(居住・商業・業務)誘導の土地としてすぐに利用できるわけではありません。例えば農業振興地域の場合は農業振興地域の除外をしなければならないので、農政局との調整等が必要になります。その前提として、国土利用計画花巻市計画を変更し、今後、時期を見て、必要に応じて農政局と協議に入りたいということです。

また、実相寺山の神については、都市計画法上に基づく都市計画で住居専用地域になっていますが、これをもう少し広い用途として使えるよう、工業地域に変更したいと考えています。

国土利用計画は構想などを示すものです。したがって、土地の利用方法を変えるためには、都市計画法など個別の法律に基づく利用方法の変更が必要になってきますので、今後、そのようなことに取り組んでいきたいということです。候補地については、花巻地域の南側の花南地区を考えていますが、我々としてはこの箇所だけに限らず、今回の利用計画の変更に仮に盛り込まなくても将来変更するという場合もあります。このため、検討の余地はあるというように思っており、今は素案の段階ということになります。

「日本ワインフェスティバル花巻大迫2019」いよいよ開催!

市長

5月25日(土曜)・26日(日曜)に開催する「日本ワインフェスティバル花巻大迫2019」には、北海道、東北、関東、甲信越地方から41ワイナリーが出品しますが、その他に株式会社エーデルワインで醸造した大迫ぶどう生産者個別ワイン6アイテムと委託醸造ワイン・シードルが今回新たに加わります。

一つ目は、株式会社MKファームこぶしのワインです。
同社は平成29年から醸造用ブドウ栽培に参入し、新しいブドウの木を植えているほか、既存のブドウ園でブドウを栽培しています。今回は既存のブドウ園のブドウを株式会社エーデルワインに委託醸造したワインを出品していただきます。

二つ目は大迫佐藤葡萄園のワインです。
平成28年に大迫の既存圃場を借りて新規就農した大迫佐藤葡萄園ですが、高橋葡萄園に委託醸造したワインを出品していただきます。

三つ目は、もんのすけ農園のシードルです。
もんのすけ農園は南万丁目にある農園ですが、こちらには弘前シードル工房kimoriに委託醸造をしたリンゴのシードルを出品していただきます。

そしてトークショーについてですが、ソムリエの福井富士子さんにワイントークショーを昨年同様、5月25日・26日の両日行っていただきます。そして、今回の目玉として、ソムリエ世界一の田崎真也さんによるトークショーを5月26日、午前10時、正午の2回行っていただきます。

料理については、チーズやお肉料理など、フードコーナー23店舗が出店しますので、お酒を飲まない方も楽しんでいただけると思います。

司会は5月25日がIBCアナウンサーの松原友希さん、5月26日がフリーアナウンサーの千葉星子さんにお願いしています。

ワインチケットについては、チケットぴあ、セブン・イレブン、ファミリーマートで前売券を手軽に購入できます。そのほか花巻市内、盛岡市、北上市の各プレイガイドで販売させていただいています。

会場までの交通については、盛岡・花巻・北上方面から有料シャトルバスを運行していますので、安心してワインを飲んでいただくことができます。自動車で来場する方については、駐車場を用意していますが、当然ハンドルキーパーを確保していただく、あるいは運転する方はワインを飲まないことを前提にしていただきたいと思います。

宿泊については、大迫地域内にホテルベルンドルフがありますが、ワイナリー関係の方々がお泊りになるということですので、一般の方はお泊まりいただけません。ホテルフォルクローロ花巻東和や花巻温泉郷など、各宿泊施設にお問い合わせいただき、ご利用いただきたいと思います。

平塚市友好都市提携35周年、十和田市友好都市提携30周年を記念して、記念事業を開催します

市長

平塚市と十和田市は、本市の友好都市で、友好都市提携から今年で平塚市は35周年、十和田市は30周年となります。これを記念して記念事業を開催します。

平塚市につきましては、平塚訪問花巻市民ツアーを平塚の「湘南ひらつか七夕まつり」に合わせて7月6日・7日に実施し、現地において記念式典に出席します。9月14日・15日の花巻まつり期間には、花巻訪問平塚市民ツアー行われ、花巻で記念式典を開催することとしています。先日、平塚市の市長とお話しましたが、今後とも友好関係を促進していきたいというお話をさせていただきました。

十和田市については、10月26日に日帰りの十和田訪問花巻市民ツアーを実施し、花巻から市民の方々が記念式典に臨みます。そして11月9日には十和田市民花巻訪問ツアーが行われ、花巻で記念式典を開催するという予定にしています。

危険なコンクリートブロック塀等の除去費等を補助します

市長

危険なコンクリートブロック塀については、以前調査をして記者会見でもお話したところですが、ブロック塀等の除却費等についての補助はまだ実施していませんでした。今般、国の補助制度が固まりましたので、それに合わせ6月の花巻市議会定例会において、補正予算の御承認後、危険なコンクリートブロック塀等の除去費等を花巻市として補助します。

補助金の上限額は1件につき50万円で、国が3分の1、市が3分の1、合計3分の2の補助率になります。対象となる危険なブロック塀等は、高さが原則として1.2メートルを超え、通学路等に面して設置された危険性があるものとなります。3分の1の費用負担でプロック塀等の除却ができますので、子どもたちの安全を守るという観点から、所有者の方にはぜひご利用いただきたいと思っています。

花巻の青いお花“花巻ブルー”写真映えSPOT設置&特別販売会と「花巻のお花を母の日に」“花巻ブルー”母の日特別販売会を開催します

市長

一つ目は、花巻の青いお花“花巻ブルー”写真映えSPOT設置&特別販売会についてです。ゴールデンウイーク期間中の4月27日から5月6日まで、湯の杜ホテル志戸平ロビーに花巻ブルーの一つ「クレマチス」を展示し、最終日には展示した鉢花を産直直売特別価格で販売させていただきます。

クレマチスはご存じのように、大変美しい花ですが、市内には非常にいいクレマチスを生産している生産農家さんがいらっしゃいます。今回は、花巻温泉郷の若手と若手農家のコラボ「朝ごはんプロジェクト」の取り組みがきっかけとなった、若手の鉢花農家のクレマチスを紹介する初めての取り組みということです。

温泉利用者の方は利用時間内であれば自由に撮影することができますが、それ以外の方は事前に温泉に連絡する必要があるということです。

二つ目は、「花巻のお花を母の日に」“花巻ブルー”母の日特別販売会についてです。
花巻ブルーの一つ「カンパニュラ」の特別販売会をイトーヨーカドー花巻店2階の「ぷらっと花巻」で開催します。昨年は大好評で1時間ほどで完売したため、今回は数量を1本入り300セットに増やして、先着順で1人3本まで販売するということになります。

JAいわて花巻でもこの花巻ブルーの販売を頑張っています。
花巻は米の評価が高く、日本穀物検定協会が実施する米の食味ランキングで今回「銀河のしずく」が特Aランクを獲得しましたし、「ひとめぼれ」もAランクを獲得しました。現在、花巻では生産目安の中で生産していただいていますが、東京や関西の卸売業者から「もっと出荷してほしい」ということを言われますので、生産すればもっと売れる状況にあります。花巻の農業を発展させるためには、特に米の生産については人手がかからないよう機械化を進め生産コストを下げるとともに、米の他に土地面積当たりの付加価値の高い園芸作物、あるいは果樹、野菜等を組み合わせて生産していく必要があります。そういう観点から、土地面積当たりの付加価値の高い花巻ブルーのような、花きについては、JAいわて花巻の考えと同様、我々も伸ばしていく必要があると思っています。まずは花巻の方々に花巻ブルーを買っていただいて、そのすばらしさを知っていただき、さらに全国に発信していきたいと思っている次第です。

花巻市職員採用試験(大卒)1次試験を7月に実施します

市長

今まで花巻市では、職員採用試験(大卒)1次試験を9月に実施していましたが、今年は7月に実施します。

近年、民間事業所の採用意欲が高く、公務員の採用希望者が減っている状況にあるといわれています。花巻市に関しては、土木技術職等の一部業種(大卒)を除き、受験される方が多いので採用に困っているわけではありませんが、今まで以上にたくさんの方に受験いただいて、その中から市民の皆さんのために非常にいい仕事をしていただく方々を採用したいと考えています。そういう観点から、大卒の一般事務職、土木技術職について1次試験を今までより早く7月に実施することとしました。

この1次試験の内容も今回、一般事務職について変更します。当市も昨年までと同様全国の多くの地方自治体で使われている従来の一般的な教養を測る教養試験を実施しておりましたが、この試験は事前の受験準備なしには中々高得点を取ることが難しく、公務員試験受験を視野に入れ受験準備をした方々以外の方には受験しにくいことから、このような今までの一般的な教養試験に代えて、受験準備の不要な「社会への関心と理解、基礎的な言語能力、理論的な思考力のみを測る」教養試験を今回新たに導入することとしました。このような新しい教養試験に加えて、従前から使っている適性試験は従前と同様実施します。

最近は、従来の一般的な教養を測る教養試験を使わない地方自治体も増えています。我々としても一般教養は確かに大事だと思いますが、大学を卒業された方々についての一般教養試験の科目は、どちらかというと高校の教養科目の延長上に近い部分があり、そして難しい問題のため、それに備えた受験準備なしには高い得点を取ることは難しいと認識しております。また、大学では文系、理系の別また個々人の選択によって大学において受講する教養科目が大きく異なるため、今まで実施していた教養試験により一律に教養を測ることが難しいだろうと認識していたところから、今まで使っていた一般的な教養試験は使わないことにしました。

これにより、民間企業を志望している方や、公務員試験の教養試験の準備をしていなかった方など、今まで当市の受験を諦めていた方も含め、大卒あるいは大卒見込みの幅広い方々に受験していただけると考えています。

また、今までの教養試験にも一部数学等の問題はありますが、どちらかというと文系の方に有利な教養試験のように感じます。花巻市についても、一般事務職の大卒の方は、文系の方が多いです。平成28年度の一般事務職(大卒)の受験申込者は、91人のうち22人(24.2%)が理系ですが、1次試験合格者38人のうち、理系は7人で18.4%に落ちます。そしてその後の面接を経た採用者10人のうち、理系はいませんでした。

平成29年についても同様で、申込者81人中17人(21.0%)が理系で、1次試験合格者は39人中9人(23.1%)が理系ですが、採用者9人のうち、理系の方はいませんでした。

平成30年については申込者62人中、理系が18人(29.0%)、1次試験合格者は35人で理系が9人(25.7%)、採用者10人で、そのうち理系が2人(20%)となっており、全般的に理系の方は申し込みも採用も少ない状況にあります。

花巻市の職員全般的に理系の方が少ないので、今回は特に理系の方に受験していただきたいと思っています。

また、昨年まで一般事務職(大卒)の方についてもチャレンジ枠採用試験ということで、教養試験を行わずに若干名採用していましたが、今回、受験準備の必要な教養試験を廃止しますので、チャレンジ枠採用試験は廃止します。

民間企業や国、自治体等で5年以上の職務経験がある方を対象とした社会人枠採用試験については、昨年と同様、今年も実施します。この社会人枠採用試験については、9月以降に面接試験を実施します。

土木技術職(大卒)については、これまでと同様に教養試験を行わず、専門試験と適性検査のみを実施することとします。

今後の採用試験については、9月22日に一般事務職(高卒、福祉職、障がいのある方)、保健師、保育士、消防職の1次試験を実施し、9月下旬に一般事務職(社会人枠)、建築技術職の1次試験を実施します。この9月に実施する試験については、8月1日号の「広報はなまき」で募集要項をお知らせするという予定にしています。

改元に伴う花巻市の文書における対応についてお知らせします

市長

5月1日から元号が「令和」になるわけですが、改元に伴う花巻市の対応についてお知らせします。

4月30日までに市が発送する文書については、平成で表示いたします。これについては、「平成」を「令和」に読み替えてそのまま有効なものとして取り扱い、改元のみを理由とした文書の再発行は行いません。条例等についても改元のみを理由とした改正等は行わず、平成31年については、令和元年と読み替えていただくものとします。

5月1日以降に発送する文書については、令和元年度と表示します。ただしシステムの関係等において、平成31年度と表示せざるを得ないものが一部ありますので、これについては平成31年度の表示としますが、令和元年度と読み替えていただくということとします。
また、令和については元年と表示することを原則としていますが、システムの都合上、令和1年と表示する場合があります。

なお、市の書式が平成となっているものはそのまま残りますし、市に提出された書類の元号が「平成」と表示されている場合もそのまま有効なものとして受理させていただきます。

主な質問

花巻温泉ホテル紅葉館は、野辺地尚義が主人を務めた「紅葉館」とゆかりがあるか

市長・生涯学習部長

花巻温泉の紅葉館は昭和の初めにかけて建設された旅館ですが、つながりまでは確認できていません。

パネル企画展について来場を呼び掛ける一言をいただければ

市長

亀ケ森の方々にとっては、まさに自分たちの先人を知る機会にもなりますし、またそのような方々の血を引く皇后陛下がお生まれになりますので、亀ケ森だけではなく、大迫あるいは花巻全体のふるさとに対する誇りが確認できる大きな機会になると思います。特に子どもたちには、ぜひこのパネルを見ていただいて、自分たちが住んでいるところがすばらしい場所だということをもう一度確認していただきたいと思います。

皇后陛下となる雅子様のご先祖に当たるということだけでなく、この3人は歴史に残るすごい人たちだと思います。子どもたちには、この先人たちと同じふるさとで育っていることを知っていただき、自分たちもそのようになれる可能性があるという誇りを持っていただきたいと思います。

パネル企画展に併せて子どもたちが参加するような企画は予定しているか。また、同企画展の場所は

生涯学習部長

特に関連の企画は予定していません。
企画展は、総合文化財センターの廊下の一部を使ってパネル展示します。

このパネル企画展の先人たちの子孫の方など、ゆかりの方は地元にいるか

生涯学習部長

菊池弥兵衛や菊池金吾の兄弟で、亀ケ森鎌田家などに、嫁いでいる方々がいます。また、内川目藤原家の方々がいると聞いていますが、辿っていないので詳しくは不明です。


今回使用する、受験準備の不要な教養試験は業者が作成したものか。また、どのような内容か

市長

今回使用する教養試験は業者が新たに開発したものです。私も3問程度内容を見ましたが、あまり知識などは関係ない問題になっています。知恵が必要というかクイズ的な要素が大きいと思います。

ほかの自治体での導入例は

人事課長

今回導入するこの教養試験は、一般的な公務員試験を扱っている日本人事試験研究センターが開発した試験ですが、平成30年度から新たに導入されたため、具体的な導入例はまだ示されていません。

理系の人たちにどういうことを期待するか。また、どういった人たちに採用試験を受けていただきたいか

市長

文系の人たちは、例えば歴史や文化などに詳しい人もいて、そういった幅の広さによって市政に貢献していただいている部分もあります。理系の専門知識をそのまま生かすという意味ではないですが、理系的な考え方は文系の人たちと違う見方ができるのではないかということで、そういったところを我々は期待しています。

また、市の業務では数字なども扱いますので、いろいろな計算式を作成するなど、文系ができないことをやっていただける方もいると思いますので、そのようなことも期待しているところです。幅の広げるため、いろいろなタイプの職員を採用したいということです。

以前、教育委員会が危険なブロック塀の件数を花巻市議会で答弁されていたが、その後件数に増減はあるか

市長

前回の調査から、さらに調査はしていませんので、件数に増減はありません。

建築住宅課長

先回の調査で、点検のチェックポイントで不適合とされたブロック塀は292件です。
このうち、補助対象となるブロック塀については今後把握していくことになります。

6月議会定例会で盛り込む除却費等の補正予算額はいくらか

建築住宅課長

200万円を予定しています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

広報情報課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
広報係 電話:0198-41-3504 ファクス:0198-24-0259
情報政策係 電話:0198-41-3508 ファクス:0198-24-0259
広報情報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。