岩手県立大迫高等学校に通う「高校生おおはさま留学生」を全国から募集!
岩手県花巻市は、「高校生おおはさま留学生」として、全国から岩手県立大迫高等学校に入学する生徒を募集しています。
早池峰国定公園「早池峰山」やユネスコ無形文化遺産、国指定重要無形民俗文化財「早池峰神楽」など地域資源を活用し、特性を生かした「花巻市大迫地域らしさのある」活動を高校生活で経験し、進路実現を目指しませんか?
神楽とワインの里「おおはさま」で、積極的に学ぶ意欲のある生徒の応募をお待ちしております!
地域みらい留学合同学校相談会へ参加します!(9月23日~24日東京開催)
9月23日(土曜)~24日(日曜)に東京で開催される、地域みらい留学主催の合同学校相談会に参加します!
現役留学生も会場に行く予定です!オープンスクールに来られなかった方、直接関係者とお話しをしてみたい方ぜひ会いに来てください🍇
開催日:2023年9月23日(土曜)、24日(日曜)
会 場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木神園町3−1)
内 容:制度全般についての説明・高校生おおはさま留学生申込書類の説明・岩手県立高校入試に関する相談等
事前予約優先となりますので、ご予約の上会場へお越しください。
その他詳細や申し込みについては、下記予約サイトから行ってください。
大迫高校学校説明会(オフライン)今後の予定
オフラインでの学校説明会の今後の予定をお知らせします。詳細が決まり次第、情報更新いたします。
- 大迫高校文化祭「迫高祭」&現地説明会(予定)
日付:10月20日(金曜)~10月21日(土曜)
会場:大迫高校および大迫町内
このほかにも見学を随時受け付けておりますので、見学希望の方はお知らせください。
地域みらい留学ホームページで留学制度を紹介しています!
全国の留学制度を導入している高校が参画する「地域みらい留学」に大迫高校も登録しています。
高校の情報や留学生制度の情報が載っているほか、オンラインでの学校説明会を行っていますので、ぜひご活用ください。
9月以降もオンラインでの合同説明会や大迫高校だけの個別説明会を開催する予定です。
詳細が決まりましたら、随時更新します。
詳しくは、下記バナーからご確認ください!
令和6年度高校生おおはさま留学生の募集を開始しました
令和6年度高校生おおはさま留学生の募集を開始しました。
下記、実施要領や申込書等をご確認ください。
令和6年度「高校生おおはさま留学生」応募書類
-
01_令和6年度高校生おおはさま留学生実施要領 (Word 16.2KB)
-
02_令和6年度『高校生おおはさま留学生』募集要項 (Word 17.6KB)
-
03_令和6年度『高校生おおはさま留学生候補者』選考基準 (Word 14.3KB)
-
04_令和6年度入学 高校生おおはさま留学生申込書 (Word 20.0KB)
-
05_学業成績証明書 (Word 18.6KB)
留学生活の基本情報について
住居 |
ホテル・ベルンドルフ 注)令和6年度の留学生受け入れに向け、新たに寮室4部屋を改修予定です! |
---|---|
部屋タイプ | 個室(Wi-Fi使用可) |
学生寮利用費 | 月額40,000円(食費・光熱水費込み。高校生活に係る費用を除く。) |
食事 |
1日3食提供(昼食は弁当) |
住居からの通学手段 | 徒歩または自転車 |
通学時間 | 徒歩3分程度 |
その他 |
生活支援員として市内在住の男女5名が、留学生が健康で安全に生活できるよう相談対応や見守りなどホテルスタッフとともに留学中の生活をサポートします |
高校生おおはさま留学生の声・活躍の様子
瀬川二湖さん(神奈川県出身)
都市部から出て地方へ行きたいという思いから留学制度を選びました。大迫へは文化祭で見た神楽に惹かれて入学しました。
高校は、各学年1クラスで人数は少ないですが、みんな仲が良く静かすぎることもなく、うるさすぎることもない、過ごしやすい学校です。
部活動は、神楽班と吹奏楽部に所属し、日々練習しています。兼部は少し大変な所もありますが、とても楽しく目標をもって取り組むことができます。
森美優さん(福島県出身)
どこの高校に行こうか悩んでいる時に「高校生おおはさま留学生」の制度を見つけました。ブドウの栽培など、大迫高校でしかできないことを体験したかったことと、自立した生活を送りたいと思い入学を決めました。
同級生も先輩も親しみやすく、とても楽しいです。色々な人々と関わることができるため人見知りもなくなります。
新しいことにも挑戦することができ、充実した高校生活を送っています。大迫の有名なブドウについて知りたく、授業でブドウ栽培のお手伝いをしており、今後美味しいブドウができるのが楽しみです。
川崎麻衣さん(岩手県出身)
高校生おおはさま留学生を選んだ理由は、たまたま寮付きの高校を探していた時に、パンフレットを渡され、見学させて頂いた時、人の温かさと高校生活を楽しく送る先輩方に惹かれ、自分も親元を離れ楽しい高校生活を送ってみたいと思い、高校生おおはさま留学生として高校生活を送る選択をしました。人数が少ない分、人と深く関わることができ、同じ寮生の県外の子達の地元の楽しい話を聞けて、とてもにぎやかな生活を送っています。
部活動では、柔道部に所属し、先輩方々と自由に楽しく参加しています。高校生おおはさま留学生になると、他の子とは違う体験や行事など、さまざまなことに関わることができ、新しい発見や初めてのことなど、常に新鮮なことばかりであきないです。
岡本慶洋さん(千葉県出身)
自分が、大迫高校を選んだ理由は神楽や、ブドウなどここでしか学べないことができるからです。
いま、自分は大迫にきて今までやったことのないことを何度も経験しています。いろいろな講演会に行ってみたり、大迫高校を選ぶ理由の一つになったブドウ栽培の作業を頑張ったり、とても充実しています。神楽班に入部して、舞手となったので、日々練習を頑張っています。ぜひ、大迫高校に来てみませんか?
木村健太朗さん(東京都出身)
地域みらい留学を利用して、いくつかの高校を拝見させていただきました。大迫高校は説明会の時に市の職員の方々、先生たち、生徒の皆さんなど周りの人達が優しく、そして面白くしてくださったので大迫高校なら楽しい高校生活を送れると思い「高校生おおはさま留学生」の制度を利用することを決めました。
大迫高校は、大迫町内だけではなく、花巻市内や県内からなど、色々な所から生徒が来ているので、話していくうちに地元ならではのことなどが知れて、面白い高校生活を送ることができています。
現在、部活は神楽部に入っていて舞を出来るように頑張っています。
本間巧望さん(新潟県出身)
高校生おおはさま留学生を選んだ理由は、自立を目標とした生活面での課題に対するリスクヘッジや将来性を考えたからです。高校生活では、ルールの範囲内でやりたいこと、好きなことを目一杯やっています。
現在、高校生おおはさま留学生として町おこしや地域との連携、野外学習などの地域に関する取組みを頑張っています。
活躍の様子
岩手県内で頑張っている人を紹介している番組「GOOD LUCK STORY」(毎週日曜 午後9時54分から|岩手めんこいテレビにて放送中)で、2021年に「高校生おおはさま留学生」2名の活躍が紹介されました!
大迫高校の特色ある教育課程
- 大迫町の特産品である「ぶどう」に触れ、ぶどう(栽培、加工(ワイン等)、販売)に関して、地元企業や地元農家、行政との連携・協働により、主体的、探究的な学びを推進。
- ユネスコ無形文化遺産「早池峰神楽」や大迫町に伝わる「昔話の語り部」などの伝統芸能等の継承活動に積極的に取り組み、地域を愛する人材育成を目指した体験的な学びを推進。
- 地域活性化のために、地域住民と協働し、地域課題に応じた6つのプロジェクトを実施。
その他、学習内容の詳細や最新の学校の様子は大迫高校のホームページをご覧ください!
岩手県立大迫高等学校ホームページ
花巻市大迫町はどんなところ?
花巻市大迫町は、南部藩の城下町盛岡と沿岸部の釜石を結ぶ宿場町として栄えてきました。
元和3年(1617年)に現在の街並みが形成されてから、平成29年(2017年)には、400年を迎えました。
北東には、日本百名山の1つ早池峰山(1,917メートル)があり、ハヤチネウスユキソウ(固有種)などの高山植物の宝庫として有名です。また、500年以上伝統があるといわれる早池峰神楽(岳神楽と大償神楽)が伝承されています。
ぶどう栽培が盛んに行われ、県内有数のぶどう産地であり「ワインのまち」としても有名で、株式会社 エーデルワインは、国内外のワインコンクールで数々の賞を受賞するワインを醸造しています。
花巻市では大迫高校へ各種支援を行っています
(1)岩手県立大迫高等学校生徒確保対策協議会への補助
協議会が行う生徒確保対策事業(通学補助や制服購入費支援、各種検定試験受検費支援など)への支援
(2)高校生おおはさま留学生への支援
(3)全国に向けた生徒募集の情報発信
(4)国際友好都市ベルンドルフ市への海外派遣への補助
詳しくは、下記資料をご覧ください。
担当
地域支援室
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
大迫総合支所地域振興課
〒028-3203 岩手県花巻市大迫町大迫第2地割51番地4(大迫総合支所庁舎2階)
地域づくり係 電話:0198-41-3121 ファクス:0198-48-2943(代表)
産業係 電話:0198-41-3122 ファクス:0198-48-2943(代表)
建設係 電話:0198-41-3123 ファクス:0198-48-2943(代表)
地域支援室 電話:0198-41-3124 ファクス:0198-48-2943(代表)
大迫総合支所地域振興課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。