令和8年度着任の花巻市地域おこし協力隊を募集します!

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1022144  更新日 令和7年8月22日

トップ画像

岩手県の中心に位置する自然豊かな花巻市。

宮沢賢治の童話の世界、萬鉄五郎のアートの世界、早池峰神楽や鹿踊などの郷土芸能や南部杜氏、温泉、スポーツなどさまざまな分野における文化が息づくまちです。

花巻市では、令和8年度採用の地域おこし協力隊を募集します。

募集人員及び募集テーマ

募集人員

下記のテーマ毎に若干名を募集します。

募集テーマ

大迫地域でぶどう栽培技術を磨いて、ぶどう農家として就農【任用型隊員】

将来的な大迫地域でのぶどう農家への就農を目指して、花巻市葡萄が丘研究所にて、専門的な知識、技術を一から学び、大迫の産業の継承と発展の中心的な役割を担う人材を募集します。

葡萄が丘農業研究所とは
東北を代表するワインの産地・岩手県花巻市の試験研究用ぶどう園地(生食と醸造)を持ち、ぶどう栽培技術の普及に努めている研究所です。

 

花巻市移住・定住サポーター【委託型隊員】

新たな移住の需要に対応しつつ、地域の空き家の把握、移住相談や移住後の生活相談への対応、協力隊の目線からおためし住宅のあり方を検討する人材を募集します。
採用後には、花巻市東和地域で、移住や空き家バンクなどの相談業務を花巻市から請け負っている「一般社団法人東和作戦会議」での研修を通じて、実際の相談業務や移住者と地域とのつながりを肌で感じていただき、市や関係団体と連携しながら、学んだ成果を他の地域に波及させ、市民や地域とともに移住者の受入れ環境を整えていただくことを期待しています。

 

花咲か婚活コーディネーター【委託型隊員】

人口減少が地域の課題となっている中、結婚を希望する方がその希望を叶えるために、活動する団体「一般社団法人婚活支援おせっ会」が花巻市にはあります。
婚活支援おせっ会と協働し、同団体のノウハウを継承しつつ、効果的な婚活支援に取組むとともに、花巻市の婚活支援の発展に貢献する人材を募集します。
卒業後は、同団体の事業継承や婚活支援の一部業務委託の受託、起業など、ご希望によってさまざまな進路に進むことが可能です。

 

石鳥谷の魅力発信でつなぐ!つながる!道の駅「石鳥谷」×商店街【任用型隊員、委託型隊員から選択可能】

花巻市石鳥谷地域は、東北本線等沿線の住宅エリアとして、特に子育て世帯に人気の暮らしやすい地域です。
この地域には、国道4号沿いに位置する道の駅「石鳥谷」があります。令和5年のフルリニューアル後には売上げ、来場者数ともに過去最高を記録するなど、多くの市内外の利用者で賑わっています。
一方で、地域の中心市街地に位置する商店では、協同事業を継続している商店街組合が「石鳥谷中央通り商店街振興会」のみとなっています。商店街を活性化させるため、同会独自の取り組みを行っておりますが、今後は道の駅との「つながり」を強化することにより地域の活性化を目指したいと考えています。
このテーマでは、石鳥谷の魅力を発信し、「道の駅」と「商店街」をつなぎ、石鳥谷の産物の新たな販路拡大や、道の駅「石鳥谷」を起点とした商店街への送客による商店街への賑わいの創出などに取り組む地域おこし協力隊を募集します。

 

フリーミッション(協力隊希望者による提案型)【任用型隊員、委託型隊員から選択可能】

花巻でやりたいこと、それが地域課題の解決にどのように寄与していくかをご提案いただきます。

テーマについて詳しくは

テーマについて詳しくは、【スマウト|【令和8年度採用|岩手県花巻市地域おこし協力隊】5つのテーマで募集します】でもお知らせしています。
気になるテーマがある方は、ぜひこちらもご覧ください。

応募条件

  1. 現在、三大都市圏又は地方都市等(過疎、山村、離島、半島などの地域に該当しない市町村)に居住し、委嘱後に住民票を花巻市に異動し居住できる方。また、「地域おこし協力隊員」であった者(同一地域における活動2年以上、かつ解嘱1年以内)、語学指導等を行う外国青年招致事業(以下「JETプログラム」という。)を終了した者(JETプログラム参加者としての活動2年以上、かつJETプログラムを終了した日から1年以内)又は海外に在留し市町村が備える住民基本台帳に登録されていない者は例外として認める。
  2. 心身が健康で、かつ、地域協力活動に意欲と情熱を持っている方(性別は問いません)。
  3. 普通自動車運転免許を取得している方(AT限定、採用時に取得見込も可)。
  4. パソコンを日常的に使用し、SNS等により情報発信ができる方。
  5. 活動期間終了後に花巻市に定住し、起業や就業を目指す方。
  6. 地域との対話と関係性を重視していますので、オンライン交流会やオンライン説明会、またはおためし協力隊ツアーのいずれか1回以上の参加を必須条件とします。

注)地方公務員法第16条の欠格事項に該当する方は応募することはできません。

勤務地

岩手県花巻市

身分・任用期間

募集テーマや希望に応じて働き方を選択できます。

任用型隊員

  1. 花巻市会計年度任用職員として任用します。(地方公務員法の改正によって、パートタイム会計年度任用職員として一会計年度毎の任用となります。)
  2. 任用期間は、任用開始日から令和9年3月31日までとします。ただし、最大3年を限度に協力隊員として任用します。なお着任日は、令和8年4月1日以降とします。(応相談)
  3. 花巻市地域おこし協力隊設置要綱及び花巻市会計年度任用職員の任用に関する規則に準じます。

委託型隊員

個人事業主として協力隊業務を請け負うことを希望する場合、市と隊員本人が、その業務内容の相談や確認、すり合わせ等を行った上で、業務委託契約を締結します。
また、委託期間は1年度ごとを基本とします。(例:任期1年目の始期が9月1日である場合、9月1日から翌年の3月31日までを委託期間とします)。

任用型から委託型への切り替えについて

2年目以降は自分の目標等に合わせて「引き続き会計年度任用職員(または委託型隊員)として協力隊活動を行う」、「会計年度任用職員から委託型隊員に」など、任期途中においても自分の働き方を選択できます。(例:任用型隊員として、令和8年5月1日に任用され、翌年度から委託型隊員に切り替える場合、令和8年5月1日から令和9年3月31日までは任用型隊員として働き、令和9年4月1日以降に委託型隊員として、働くこととなります。)

なお、協力隊員としての任期は、任用型隊員及び委託型隊員としての期間を合算して最大3年間となります。(例:任用型隊員1年、委託型隊員2年で合計3年間)

勤務時間

募集テーマや希望に応じて働き方を選択できます。

任用型隊員

週30時間以内(基本は9時から16時としますが、その日の勤務内容により、上記以外の時間帯を勤務時間に指定する場合があります。)

委託型隊員

個人事業主として、協力隊業務を請け負うため、勤務時間の定めはありません。

報酬等

任用型隊員

  • 291,600円(月額)期末手当支給なし
  • 月額報酬のほか、勤務地より片道2km以上離れた居住地から通勤する場合、距離に応じて通勤手当(費用弁償)が支給されます。

委託型隊員

原則として、任用型隊員と同額の報酬額及び協力隊としての活動費を合算した金額を予算の範囲内でお支払いします。

注)活動内容のすり合わせと活動費の算定を行うため、事前に事業計画等の提出を求めます。

待遇・福利厚生

共通事項

  1. 協力隊としての活動期間中の住居は、市と隊員が協議のうえで決定します。
    注)住居手当支給なし。
  2. 引越しに必要な経費については、各自の負担となります。

任用型隊員

  1. 任用型隊員については、社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入します。
  2. 任用型隊員としての活動期間中に使用する車両、パソコンについては、市から貸与します。貸与された車両については、業務以外にも使用できるものとしますが、その際は業務以外の利用による走行距離によりガソリン代(1kmあたり5円)を負担していただきます。
  3. 任用型隊員については、作業着及び防寒着を貸与します。

委託型隊員

委託型隊員については、個人事業主として業務を請け負うこととなるため、国民健康保険、車両やパソコン等にかかる経費は、ご自身で負担していただきます。

休日・休暇

任用型隊員

  1. 原則、土曜日、日曜日、国民の祝日、12 月 29 日から1月3日までの間としますが、勤務の都合で休日を振り替えることもあります。
  2. 有給休暇は、勤務年数により、下記の日数です。
    注)1年目:10日(4月1日任用の場合)、2年目:11日、3年目:12日
  3. 特別休暇は以下のとおりです。
    忌引き:5日間(父母、配偶者、子の場合)夏季休暇:7〜9月までの間で3日間など。

委託型隊員

個人事業主として、ご自身で休日等を設定することができます。

応募手続

募集の流れ

  1. 下記のフォームより「仮エントリー」をお願いします。
  2. 「仮エントリー」を行った方に、LINEオープンチャットをご案内しますので、ご登録をお願いします。
    LINEオープンチャットでは、今後行うオンライン説明会やオンライン交流会、おためし協力隊ツアーなどについてご案内する予定です。
  3. オンライン説明会やオンライン交流会、おためし協力隊ツアーのいずれか1回以上ご参加いただいた方に、本エントリーの申込書をお送りします。応募を希望される方は12月19日(金曜)必着で提出をお願いします。
  4. 令和8年1月中旬から下旬に、オンライン面接を行います。(面接は1回の予定です)
  5. 令和8年1月下旬から2月上旬に、採用者を決定します。

応募期限

令和7年12月19日(金曜)
注)必着

仮エントリー

オンライン交流会やオンライン説明会、おためし協力隊ツアーの参加を希望する方は、下記から仮エントリーをお願いします。
フォームに氏名、住所、アドレス、電話番号、希望するテーマなどを記入してください。

注)いただいた個人情報は、本募集に関する目的以外には使用いたしません。

選考方法

オンライン環境によるプレゼン方式により採用試験を執り行います。

  • 面接会場 オンライン環境(Zoomを使用)
  • 面接日時 令和7年1月中旬から下旬予定

1月上旬を目途に面接に係る詳細情報を書面及び電子メールにて送付いたします。

その他

  1. 隊員のスキルアップのため、全国の隊員が集まる研修会等に参加できます。(経費については市が活動費の中から負担します。)
  2. 活動期間中に当市での「定住」「起業」等に関する支援を受けることができます。
  3. 活動期間において、任用期間満了後に花巻市へ定住するための活動として、協力隊に関連する副業を許可します。副業は所定の届け出を行ったうえで勤務時間外に行うものとします。
  4. 行政によるサポートだけでなく、花巻市地域おこし協力隊サポート業務の受託事業者からのサポートを受けることができます。
  5. 本要項に記載の諸条件は、募集開始時点におけるものであり、国の制度や関係法令等の改正などが行われた場合など、本要項の記載事項に変更が生じることがあります。

募集要項・地域おこし協力隊設置要綱は以下よりダウンロードできます

本募集に関するお問い合わせ・応募書類の提出先

郵便番号:025-8601

住所:岩手県花巻市花城町9番30号 花巻市地域振興部定住推進課定住推進係

電話番号:0198-41-3516(直通)

ファクス:0198-24-0259

メール:teiju@city.hanamaki.iwate.jp

関連情報(1)

関連情報(2)花巻市地域おこし協力隊カルチャーデック

花巻市の協力隊が大切にしている価値観や文化、目指すビジョンやミッション等をまとめております。

関連情報(3)現役隊員の活動紹介

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

定住推進課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
定住推進係 電話:0198-41-3516 ファクス:0198-24-0259(代表)
シティプロモーション係 電話:0198-41-3523 ファクス:0198-24-0259(代表)
定住推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。