文化財関連出版物の紹介
金額・送料一覧は下記のページをご覧ください。
ガイドブック
花巻市文化財ガイドブック(有形文化財編)
発行:平成23年3月
平成22年10月1日時点の花巻市内に所在する国・県・市指定有形文化財を収録しています。
ただし、彫刻等一部は基本情報のみの掲載となっているものもあります。
花巻市文化財ガイドブック(史跡名勝天然有形文化財編)
発行:平成24年3月
平成23年4月1日時点の花巻市内に所在する国・県・市指定の史跡名勝天然記念物を収録しています。
ただし、天然記念物の一部については基本情報のみの掲載となっているものもあります。
花巻市文化財ガイドブック(民俗文化財編)
発行:平成25年3月
平成24年5月1日時点の花巻市内に所在する国・県・市指定の民俗文化財を収録しています。
また、平成24年4月に指定された文化財についての情報も掲載しています。
花巻城(パンフレット)
発行:平成24年7月
花巻城と城下の発展、関係する文化財を紹介したパンフレットです。
花巻城跡散策ガイドマップがついています。
花巻の萱葺き民家(パンフレット)
発行:平成21年11月
花巻市内の茅葺き(かやぶき)民家を紹介したパンフレットです。
- 旧小原家住宅(東和町谷内)
- 伊藤家住宅(東和町田瀬)
- 熊谷家住宅(矢沢)
- 同心屋敷(桜町)
- 神楽の館(大迫町内川目)
昔話・花巻ことば・生活
ふるさとのはなしっこ-花巻の昔話-(図書・音声CDセット)
発行:平成12年3月
昔話は先人の生活の知恵袋」と例えられ、親しむにつれて多くの先人の知恵やユーモアを伺い知ることができます。
花巻市内の研究家や愛好家の方々によって収集された資料から40話を紹介しております。
花巻地方の昔の子どもの遊び・遊び歌(ビデオ)
発行:平成15年3月
昔なつかしい子ども達の遊びである「お手玉・竹割り・おはじき・藤あそび・毬つき・手あそび・ケンケン」などを再現して映像記録したものです。
昔の米づくり 昭和二十年代の稲作(ビデオ)
発行:平成14年1月
「太田ふるさと会」のご協力により、花巻市歴史民俗資料館に収蔵展示されている有形民俗文化財の農具を実際に使用し、昭和20年代の農作業を再現して映像記録したものです。
ちょっとむかしの農作業(文集)
発行:平成14年1月
ビデオ「昔の米づくり」の撮影に協力していただいた太田ふるさと会の皆様が昭和20年代頃の農作業について書いたものを文集にしました。
映像に表現されない辛い農作業や、だからこそ倍増する暮らしの喜びについて描かれています。
藁(わら)-その魅力と活用-(ビデオ)
発行:
日本で稲作が発達した理由は温暖多湿な気候が稲の生育に適しており、米の味が日本人の嗜好にあっていたこと、さらに稲藁を色々な用途で使えることも重要でした。
生活や農業用具、家畜用と少しも無駄なく利用されていた活用方法について映像でまとめています。
小正月行事(ビデオ)
発行:平成17年3月
生活に即した民俗行事が多く行われた小正月(1月15日)。
昔の生活は、月の満ち欠けを暦に利用していたころは、小正月が一年の境目として重要でした。
稲に餅を飾って豊作を願う「いなぼかざり」、みず機に餅を飾る「ミズキ餅」、雪にワラや豆殻を植える「庭田植」など小正月行事を映像でまとめています。
歴史関係
稗貫氏探訪
発行:平成7年10月
稗貫氏800年顕彰記念誌として発刊されたものです。
稗貫氏は、文治4年、源頼朝による平泉攻めに参加し、その軍功により稗貫郡53郷を拝領したと伝えられています。その後、約400年にわたって花巻地方を統治した稗貫氏を探求し功績を讃えるため、その歴史についてまとめたものです。
早池峰関係
早池峰の花
巨岩が次々目前に迫る岩だらけのやまだが、そのすき間を彩るように咲く早池峰の花たち。
その中には世界中でこの山にしか咲かない特産種や生育地が極めて限られている稀産種も多く含まれている。
早池峰の貴重な花たちを守ってほしいという願いを込めて、まとめた本です。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
文化財課
〒028-3163 岩手県花巻市石鳥谷町八幡第4地割161番地(石鳥谷総合支所1階)
文化財係 電話:0198-41-3152 ファクス:0198-45-1321
埋蔵文化財係 電話:0198-29-4567 ファクス:0198-45-1321
文化財課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。