企画展「城下の手仕事 花巻傘」(令和6年6月22日から8月25日)を開催します(終了しました)

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1021539  更新日 令和6年8月30日

イベントカテゴリ: 歴史・文化 暮らし・健康 子育て

開催エリア:大迫地域

企画展「城下の手仕事 花巻傘」

遺跡のモノがたり展ポスター

開催期間

令和6年6月22日(土曜)から令和6年8月25日(日曜)まで

開催時間

午前9時 から 午後5時 まで

最終入館時間は午後4時30分

開催場所

花巻市総合文化財センター

内容

花巻傘は、江戸時代の享和年間(1801~1804)頃、肥後熊本の士族・千葉某が流浪先の花巻で和傘の製造を始め、花巻士族の内職として広まったのが起源と言われています。

明治後期には生産量10数万本で県内生産量の7~8割を占め、昭和2,3年には20万本、昭和30年代前半には30万本を生産しました。しかしながら、昭和30年代後半以降、簡便な洋傘の普及により、その生産は滝田工芸のみとなりました。

本企画展では、滝田工芸の傘作りを中心に、城下の手仕事として製作された花巻傘について展示・紹介します。

入場料

大人200円、小中高生100円(20名以上の団体割引は各50円引き)

上記料金で常設展もあわせてご覧いただけます。

開催主旨

約220年前の武士の内職が起源とされる花巻傘は、明治の初めに本業化し、次第に盛んになりました。昭和30年代前半まで傘作りは、花巻の主要な産業の一つでしたが、洋傘の急速な普及により、昭和36年には、滝田工芸を除いて廃業しました。

本展では、城下町・花巻の名残りを留める花巻傘の歴史を辿り、その魅力を紹介します。全国では20件程度といわれ、東北では山形市と当市にしかない貴重な和傘作りをご覧いただくとともに、和傘本来の美しさを感じ取っていただければ幸いです。

展示風景

1.城下の手仕事

コーナー1展示風景
江戸時代の花巻城や城下の様子を、城の絵図や増補行程記のパネル、発掘調査により出土した遺物などから紹介します。また、元治年間盛岡藩物産番附から、花巻地方の名産について紹介します。

2.かさ(笠・傘)の歴史

コーナー2展示風景
「かさ」には、柄がない「笠」(かぶり笠)と、柄があって、今の私たちの生活に馴染み深い「傘」(さし傘)があります。二つの「かさ」の違いや歴史をたどり、私たちの生活との関りを考えていきます。

3.花巻の傘づくり

コーナー3展示風景 1

コーナー3展示風景 2
花巻傘の歴史や特徴、製作工程を花巻市博物館収蔵資料や滝田工芸・滝田信夫氏の製作工程などから紹介します。また、盛岡藩・花巻と接する仙台藩・口内(現・北上市口内町)の口内傘も紹介します。

4.現代の花巻傘

コーナー4展示風景 1

コーナー4展示風景 2
近年では、和傘は、そもそもの用途である雨具や日除けの他に、光を楽しむランプシェイドとして用いられることもあります。伝統的な和傘の現代の魅力について、花巻傘の雨音とともに紹介します。

関連イベント

壁掛け傘作り(終了しました)

7月6日(土曜) 13時30分~     定員20名     要申込

ミニ傘の骨組みに和紙を張って、壁掛け飾りを作成します。

会場:花巻市総合文化財センター (住所:花巻市大迫町大迫3-39-1)

申込期間:要事前申込   6月17日(月曜)から6月30日(日曜)まで

参加費用:2,000円~3,000円  (※使用する紙によって、参加費が変わります。)

問合せ先:花巻市総合文化財センター  (電話  29-4567)

壁掛け傘
壁掛け傘の完成イメージ

ミニチュア花巻傘作り(終了しました)

7月27日(土曜) 13時30分~     定員20名     要申込

ミニチュアの花巻傘を作ります。

会場:花巻市総合文化財センター (住所:花巻市大迫町大迫3-39-1)

申込期間:要事前申込   6月17日(月曜)から7月21日(日曜)まで

参加費用:4,000円~5,000円  (※使用する紙によって、参加費が変わります。)

問合せ先:花巻市総合文化財センター  (電話  29-4567)

ミニチュア花巻傘
ミニチュア花巻傘の完成イメージ
傘紙
壁掛け傘、ミニチュア花巻傘で使用できる紙の例です。このほかに、染めた和紙を選ぶこともできます。

花巻傘製作実演

8月17日(土曜) 13時30分~     ※要入館料     申込不要

滝田工芸の滝田信夫氏をむかえて、花巻傘の製作工程のうち、紙張りの工程の実演を行っていただきます。

会場:花巻市総合文化財センター (住所:花巻市大迫町大迫3-39-1)

問合せ先:花巻市総合文化財センター  (電話  29-4567)

軒はり1
軒はり ※軒棒(ノギボウ)に和紙を巻き付け、軒に和紙をはっていく作業
本はり1
下ばり ※傘の骨組みに和紙をはっていく作業
本はり2
下ばりの途中作業

花巻傘使用体験

企画展開催期間中(6月22日~8月25日) 貸出(雨天使用可)

企画展の期間中、花巻傘の貸し出しを行います。※雨の日も貸し出しが可能です。

入場料等

大人200円、小中高生100円(20名以上の団体割引は各50円引き)

上記料金で常設展もあわせてご覧いただけます。

入館料の減免について

  • 花巻市内・遠野市内に在住する小学生と特別支援学校の(小中学生)は受付で「まなびキャンパスカード」を提示すると、本人と付き添い1名の入館料が無料となります。
  • 花巻市内・遠野市内に在住する中学生は受付で「まなびキャンパスカード」を提示すると、入館料が無料となります。
  • 花巻市と遠野市の高等学校に在籍する生徒は生徒手帳を提示すると、入館料が無料となります。
  • 富士大学学生は学生証を提示すると、入館料が無料となります。
  • 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳等のご提示で入館料が無料となります。また、障がい者1名につき付き添いの介護者1名の入館が無料となります。なお、障害者手帳アプリ「ミライロID」もご利用いただけます。
  • 花巻市消防団応援事業制度により「花巻市消防団員カード」のご提示で消防団員は全額、消防団員の同伴者(5名まで)は半額無料となります(消防団応援公共施設一覧)。

周辺地図

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
現在、Googleカレンダーに取り込めない不具合が発生しております。申し訳ございませんが、復旧まで今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

花巻市総合文化財センター
〒028-3203 岩手県花巻市大迫町大迫第3地割39番地1
電話:0198-29-4567 ファクス:0198-48-3001
花巻市総合文化財センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。