広報はなまき 平成27年12月1日号
- 1ページ:総合花巻病院移転整備検討委員会を開催 (PDF 679.3KB)
- 2-3ページ:総合花巻病院移転整備検討委員会を開催、移住者の住宅取得を支援しています (PDF 685.3KB)
- 4-5ページ:あなたのマイナンバー届きましたか? (PDF 718.8KB)
- 6-7ページ:除雪作業にご協力をお願いします、冬期間の通学路を安全に! (PDF 1.5MB)
- 8-9ページ:まちの話題 (PDF 806.0KB)
- 10-11ページ:わんこそば全日本大会、特定不妊治療への助成の対象範囲が変わります、情報information (PDF 1.1MB)
- 12-13ページ:情報information (PDF 1.0MB)
- 14-15ページ:情報information、保健のお知らせ (PDF 1.1MB)
- 16ページ:休日診療 (PDF 745.4KB)
情報インフォメーション
賢治の世界ワークショップ子ども劇「グスコンブドリの伝記」発表会
市内の小・中学生30人が、ことし6月から練習を重ねてきた宮沢賢治童話劇の発表会です。
【日時】 12月23日(水曜・天皇誕生日)、午後1時30分~3時30分
【会場】 宮沢賢治イーハトーブ館
【定員】 180人(先着順)
【入場料】 無料
【申込開始日】 12月8日(火曜)
【申し込み方法】 電話または、はがきかファクスで下記へ
はがき、ファクスの場合は参加者の1.住所2.氏名3.電話番号を明記
【問い合わせ・申し込み】 宮沢賢治記念館(郵便025-0011 花巻市矢沢1-1-36、電話0198-31-2319、ファクス0198-31-2320)
移住者の住宅取得を支援しています
市は、本市への移住・定住を促進するため、県外からの移住者に対し、住宅購入費などの経費の一部を補助しています。
今回この制度を拡充し、空き家バンクの利用者も対象に加えました。さらに、空き家を活用するために必要となるリフォーム費用も補助の対象としました。
対象要件
次のいずれかに該当する人
- 市内に住宅を新築または購入した人のうち、中学生以下の子どもと同居している人(妊娠中も含む)
- 空き家バンクを利用し、住宅を購入または借りた人
いずれも次の1.~3.を全て満たす人
- 県外から市内に移り住んで2年以内の人
- 取得や借りた住宅の住所地に住民登録をした人
- 5年以上定住しようとする人
補助対象経費
- 住宅の取得・賃借手続きの経費、資金の借り入れ手数料
- 転校などにより学校で必要となる物品の購入費
- 引っ越しに係る経費
- 引っ越し後の住宅で生活するために必要となる物品の購入費
- 火災保険料、地震保険料
- 固定資産税相当額(1年分)
- 購入または空き家バンクを利用して借りた住宅のリフォーム代
支給額(補助対象経費の合計額の2分の1)
- 市内に住宅を新築または購入した人、空き家バンクを利用し住宅を購入した人
…限度額200万円 - 空き家バンクを利用し住宅を借りた人
…限度額100万円
いずれも1世帯につき1回限り
【問い合わせ】 本庁都市政策課(電話0198-24-2111内線546)
特定不妊治療への助成の対象範囲が変わります
市は、特定不妊治療を受けた夫婦に対し、治療費の一部を助成しています。平成28年4月1日から、この助成の対象範囲、助成回数が変わります。
変更内容
【対象年齢】43歳未満
【年間助成回数】限度なし
【通算助成回数】初回40歳未満…通算6回、初回43歳未満…通算3回
【通算助成期間】限度なし
- 治療開始時の妻の年齢が43歳以上の場合は、助成対象外となります
- 初めて助成を受ける際の治療開始時の妻の年齢が40歳以上43歳未満の場合、通算助成回数は3回までとなります
初めて助成を受ける際の治療開始時の妻の年齢が40歳未満の場合、通算助成回数は6回までとなります。この条件は、平成26年4月1日から施行されています
- 年間助成回数と通算助成期間の限度がなくなります
特定治療支援事業とは
高額な医療費が掛かる不妊治療(配偶者間の体外受精・顕微授精)の費用の一部を助成する制度です。
【対象】 市内に住所がある、法律上の婚姻をしている夫婦で、県の「不妊に悩む方への特定治療支援事業費助成金」の交付決定を受けた方
【助成額】 治療費から県の助成金を控除した金額の2分の1の額(夫婦1組1回の申請につき10万円が限度)
【問い合わせ】 本庁国保医療課(電話0198-24-2111内線533)
各総合支所健康福祉係(大迫 電話0198-48-2111内線142、石鳥谷 電話0198-45-2111内線227、東和 電話0198-42-2111内線223)
松くい虫防除のための薬剤樹幹注入への補助
【対象】 市内に赤松を所有している方およびその管理者
対象となる赤松は、健全木で地上から1.2メートル地点の直径(幹の太さ)が25センチ以上のものに限ります
【補助額】 薬剤購入代金の2分の1以内の金額
【薬剤注入実施期限】 平成28年3月31日(木曜)
薬剤注入実施前の申請が必要
【問い合わせ・申請】 農村林務課(電話0198-24-2111内線6277)、各総合支所産業係(大迫 電話0198-48-2111内線168、石鳥谷 電話0198-45-2111内線240、東和 電話0198-42-2111内線325)
旧県立花巻厚生病院の解体工事が始まります
12月1日からバックホウなどの重機を使用した本格的な建屋の解体工事を開始する届け出がありましたのでお知らせします。期間は平成28年2月末までの予定です。
工事に伴う騒音・振動についての相談は下記へ。
【問い合わせ】本庁生活環境課(電話0198-14-2111内線256)
エイズ予防キャンペーン
【日時】 12月6日(日曜)、正午~2時30分
【場所】 さくら野百貨店北上店 ツインモールプラザ東館(北上市)
【内容】
- HIV抗体検査即日検査(原則、検査当日に結果が分かります)
事前の申し込みが必要です。検査料は無料で、匿名でも受けられます - パネル展示、パンフレット配布
- 啓発グッズ配布
【問い合わせ・申し込み】 中部保健所保健課(電話0198-22-4921内線228)
定例検査は原則毎月第1火曜、中部保健所で実施
固定資産税の申告のお願い
固定資産税は、毎年1月1日現在の資産の所有状況により課税されます。次に該当する方は、届け出が必要です。
1.償却資産の申告
【対象】 製造業、飲食業、開業医、農業などを営み、事業用償却資産を所有している個人・法人
申告案内が届かない方で該当すると思われる方は、下記へお問い合わせください
【申告期限】 平成28年2月1日(月曜)
地方税ポータルシステム(eLTAX)による申告も行えます
2.家屋取り壊しの届け出
【対象】 平成27年中に家屋を取り壊した方(取り壊しに伴い滅失登記した方は除く)
3.住宅用地の申告
【対象】 平成27年中に住宅を新築・増築した土地を所有している方(申告書を提出済みの方は除く)および隣接地の買い増しや住宅の取り壊しなどで宅地の利用状況に変更があった方
1~3共通
【問い合わせ】 本庁資産税課(電話0198-24-2111内線239・246・240)
不動産の公売を実施します
税金等の滞納により差し押さえた不動産を入札により売却します。
【期日】 平成28年1月18日(月曜)
【場所】 市役所本庁本館3階302会議室
【物件】 北湯口、西宮野目、太田、東和町田瀬、大迫町外川目地内の土地
詳細は本庁収納課で閲覧できます。また、納税状況などにより予告なく中止する場合があります
【問い合わせ】 本庁収納課(電話0198-24-2111内線280)
人権週間(12月4日~10日)特設人権相談所を開設
月日 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
12月4日(金曜) | 午前10時~正午 | 大迫総合支所、石鳥谷総合支所、東和総合支所 |
12月6日(日曜) | 午前10時~午後3時 | マルカンデパート7階催事場 |
12月11日(金曜) | 午前10時~正午 | 花巻市役所 |
【相談員】 人権擁護委員ほか
【相談内容】 家族関係(遺言・相続・離婚など)、近隣関係(もめごと・境界・騒音など)、子どもや高齢者関係、借地借家、登記、セクハラ、ストーカーなど
相談は無料で、秘密は守られます
【問い合わせ】 盛岡地方法務局花巻支局(電話0198-24-8311)
無料相談をご利用ください
法律や人権、行政などの無料相談を行います。
消費者救済資金貸付相談
【実施日】12月17日(木曜)、午後1時~5時
【会場】市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】12月10日(木曜)
弁護士法律相談
【実施日】12月16日(水曜)、午前10時~午後3時
【会場】市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】12月15日(火曜)
市民生活(人権)相談
【実施日】12月11日(金曜)、午前10時~正午
【会場】市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】申し込み不要
市民生活(行政)相談
【実施日】12月18日(金曜)、午後1時30分~3時30分
【会場】市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】申し込み不要
申し込みが必要な相談には定員があります(先着順)。申し込みは、申込開始日の午前8時30分から相談日前日までに電話で同相談センターへ。書類作成に係る個別・具体的な相談は受けておりません
【問い合わせ・申し込み】本庁市民生活総合相談センター(電話0198-24-2111内線259)
権利擁護・成年後見制度研修会
【日時】 12月14日(月曜)、午後3時~5時
【会場】 花巻市総合福祉センター
【対象】 障がいがある方の家族など
【内容】 講話と演習(成年後見申立書の作成)
【定員】 30人(先着順)
【問い合わせ・申し込み】 障害者相談支援事業所あけぼの(電話0198-21-1813)、本庁障がい福祉課(電話0198-24-2111内線512)
母子・父子・寡婦福祉資金の貸し付け
県では、母子家庭や父子家庭、寡婦の方の経済的自立、子どもの福祉向上を図るため、「修学資金」や「就学支度資金」などの各種資金の貸し付けを行っています。詳しくは下記へお問い合わせください。
【問い合わせ】 県南広域振興局花巻保健福祉環境センター(電話0198-22-4921)、本庁地域福祉課(電話0198-24-2111内線507)、各総合支所健康福祉係(大迫 電話0198-48-2111内線143、石鳥谷 電話0198-45-2111内線227、東和 電話0198-42-2111内線222)
ひとり親家庭の皆さんへ
子どもを養育するひとり親家庭の方が、就職のため教育訓練講座を受講したり、看護師・保育士などの養成学校へ通学したりする場合、条件を満たしていれば給付金を受けることができます。詳しくは下記へお問い合わせください。
【問い合わせ】 本庁地域福祉課(電話番号0198-24-2111内線507)
空間放射線量測定結果
【測定結果〔11月19日(月曜)~24日(火曜)分〕(単位:マイクロシーベルト/時)】
- 市役所新館前…0.04~0.05
- 田瀬振興センター…0.04~0.06
国や県の示す指標を大幅に下回っています
【問い合わせ】本庁防災危機管理課(電話0198-24-2111内線476)
「臨時福祉給付金」「子育て世帯臨時特例給付金」申請期限は12月21日です
どちらの給付金も、受給するためには申請が必要です。対象と思われる方には申請書類を送付していますが、まだ手続きをしていない方は、忘れずに申請してください。
臨時福祉給付金(対象者1人につき6,000円)
【支給対象者】 基準日(平成27年1月1日)において次の要件を全て満たしている方
- 花巻市の住民基本台帳に登録されている方
- 平成27年度分の市民税(均等割)が課税されていない方
市民税(均等割)が課税されている方に扶養されている方および生活保護受給者は対象外
子育て世帯臨時特例給付金(対象児童1人につき3,000円)
【支給対象者】 平成27年6月分の児童手当が支給されている方
特例給付を受けている方は対象外
【申請方法】 申請書に必要事項を記入の上、返信用封筒で郵送、または本庁地域福祉課、各総合支所市民サービス課窓口へ持参
【必要書類】 申請書、身分証明書(運転免許証や健康保険証など)、振込指定口座の通帳、印鑑
【問い合わせ】 本庁地域福祉課臨時福祉給付金室(電話0198-24-2111内線425・428)
無料労働相談会
労働者と使用者の間の問題について、相談に応えます。
【日時】 12月18日、平成28年1月22日、2月26日、3月25日の金曜、午後1時15分~2時45分
相談日前日の正午までに申し込みが必要です
【会場】 県庁11階労働委員会委員室
【問い合わせ・申し込み】 県労働委員会事務局(電話0120-610-797)
ノロウイルスによる食中毒を予防しましょう
ノロウイルスは手指や食品などを介して人に感染し、おう吐、下痢、腹痛などを引き起こします。次のポイントに気を付けて、ノロウイルスによる食中毒を予防しましょう。
- しっかり加熱…湯通し程度では死滅しません。中心温度85~90度で90秒以上が目安です
- しっかり手洗い…特にトイレの後、調理前後、食事前はしっかり洗いましょう
- 調理器具は清潔に…熱湯や塩素系漂白剤を用いて殺菌しましょう
- 汚物処理を適切に…塩素系漂白剤を用いて適切に処理しましょう
【問い合わせ】 中部保健所環境衛生課(電話0198-22-2331内線239)
胃袋自慢大募集!わんこそば全日本大会
「第58回わんこそば全日本大会」の出場者を募集します。
胃袋に自信のある方、挑戦してみたい方など、どなたでも大歓迎です。皆さんも、お椀の中に次々と入れられるそばをおなかいっぱい食べて、全国から集まる“食士”たちと勝負してみませんか。
【開催日】 平成28年2月11日(木曜・建国記念の日)
【開始時間】 午前10時30分
【会場】 文化会館 大ホール
【申し込み方法】 花巻青年会議所ホームページの申し込みフォームから申し込みいただくか、所定の申込用紙に必要事項を記入の上、持参または郵送、ファクスのいずれかで左記へ
申込用紙は、花巻青年会議所、花巻観光協会、花巻商工会議所、市役所本庁観光課で配布
【申込期限】 平成28年1月6日(水曜)
【問い合わせ・申し込み】 同大会運営委員会(花巻青年会議所内、郵便025-0075 花巻市花城町10‐27、電話0198-24-2025、ファクス0198-22-4619、メールhanamakijc@yahoo.co.jp、ホームページhttp://www.hanamaki-jc.com/)
自動証明写真機設置者を募集
【設置場所】 市役所本庁および各総合支所(計4台)
【申込期限】 12月10日(木曜)
申し込み多数の場合は抽選
【申し込み方法】 本庁市民登録課および各総合支所市民サービス課に備え付けの申込書に必要事項を記入の上、本庁市民登録課へ持参(申込書は市ホームページからダウンロードもできます)
【問い合わせ】 本庁市民登録課(電話0198-24-2111内線274)、各総合支所地域づくり係(大迫 電話0198-48-2111内線212、石鳥谷 電話0198-45-2111内線207、東和 電話0198-42-2111内線311)
自衛官の募集
1.自衛官候補生
【応募資格】 平成28年4月1日時点で18歳以上27歳未満の男子
【申込期間】 12月7日(月曜)~平成28年1月12日(火曜)
【試験日】 平成28年1月17日(日曜)
2.陸上自衛隊高等工科学校生徒
【応募資格】 平成28年4月1日時点で15歳以上17歳未満の男子
【申込期限】 平成28年1月8日(金曜)
【試験日】 平成28年1月23日(土曜)
1.2.共通
【問い合わせ・申し込み】 自衛隊北上地域事務所(電話0197-63-6736)
ポリテクセンター岩手(公共職業訓練)受講生を募集
【訓練期間】 平成28年2月3日(水曜)~7月29日(金曜)
【選考日】 平成28年1月8日(金曜)
【募集科・定員】 CAD/NCオペレーション科…15人
【受講料】 無料
【募集期間】 12月4日(金曜)~25日(金曜)
【施設見学会】 12月16日(水曜)、平成28年1月13日(水曜)
【問い合わせ】 ポリテクセンター岩手(電話0198-23-5712)
博物館講座・体験学習
1.館長講話5「花巻の文化財」
【期日】 平成28年1月23日(土曜)
受講無料、申し込み不要です
2.体験学習「夢灯りつくり」
【期日】 平成28年1月10日(日曜)
【定員】 20人(先着順)
【受講料】 2,500円から(材料代)
【申込期間】 12月5日(土曜)~25日(金曜)
1.2.共通
【時間】 午後1時30分~3時
【会場】 花巻市博物館
【問い合わせ・2.の申し込み】 同博物館(電話0198-32-1030)
こどものつどい「親子で揚げよう!成島和紙で凧づくり体験」
郷土に伝わる成島和紙を使った凧づくりと凧揚げ体験をします。
【対象】 市内小学生と保護者
【日時】 12月20日(日曜)、午前9時~午後0時30分
【会場】 まなび学園
【定員】 20組(抽選)
【参加料】 400円(保険料、材料代)
【申込期限】 12月11日(金曜)
【問い合わせ・申し込み】 まなび学園(電話0198-23-4234)
花巻城時鐘説明会と城跡探訪
岩手県指定有形文化財の指定を受けた花巻城時鐘(南部盛岡城楼鐘)の説明会と、花巻城跡の散策を行います。
【日時】 12月12日(土曜)、午前10時~正午
【定員】 20人(先着順)
【参加料】 無料
【申込開始日】 12月4日(金曜)
【問い合わせ・申し込み】 教育委員会文化財課(電話0198-45-1311内線354)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
広報情報課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
広報係 電話:0198-41-3504 ファクス:0198-24-0259
情報政策係 電話:0198-41-3508 ファクス:0198-24-0259
広報情報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。