広報はなまき 平成27年6月1日号
-
1ページ:プレミアム付商品券 販売開始! (PDF 754.5KB)
-
2-3ページ:二つの給付金を支給します (PDF 848.4KB)
-
4-5ページ:子育てと子どもの健やかな成長を応援します 地域子育て支援センター (PDF 1.1MB)
-
6-7ページ:男女共同参画推進員がおじゃまします!、はなまき若者魅力アップセミナー、FMアンテナの設置を補助します (PDF 1.4MB)
-
8-9ページ:人間ドック受診費用を助成します、まちの話題 (PDF 895.7KB)
-
10-11ページ:情報information (PDF 1.2MB)
-
12-13ページ:情報information (PDF 1022.8KB)
-
14-15ページ:情報information(保健のお知らせ) (PDF 1.3MB)
-
16ページ:休日診療 (PDF 790.6KB)
情報information
お知らせ
プレミアム付商品券 販売開始!
6月1日から、プレミアム付商品券の販売が始まりました。
1冊1万円の購入で、1万2千円分の買い物ができる、お得な商品券です。ぜひお買い求めください。
購入方法
- 購入引換券をお持ちの方に、1冊1万円で販売します
- 同じ世帯の方であれば、世帯員分をまとめて購入できます
- 購入冊数分の引換券と現金をお持ちの上、下記の販売会場でお買い求めください
購入引換券は事前に郵送しています。紛失などによる再発行は行いません。また第三者への譲渡を禁止します
販売期間
6月1日(月曜)~7月31日(金曜)
購入後すぐ使用できます
利用期間
6月1日(月曜)~11月30日(月曜)
期間終了後は使用できませんのでご注意ください
利用方法
- あらかじめ登録された市内の事業所で、現金と同じように使うことができます
取扱登録店
- この商品券が使える登録店は、小売業、温泉宿泊施設、ホテル・旅館、建設業、飲食店など648カ所あります(5月25日現在)
- 詳しくは、この広報紙と併せて配布している登録店一覧や、市または花巻商工会議所のホームページをご覧ください
販売会場〔販売期間:6月1日(月曜)~7月31日(金曜)〕
販売日時 |
花巻地域 |
大迫地域 |
石鳥谷地域 |
東和地域 |
---|---|---|---|---|
月曜~金曜、午前9時~午後5時 | 花巻商工会議所 本庁 |
|||
毎日(6月3日、7月8日を除く)、午前9時~午後9時 | なはんプラザ | |||
月曜~金曜および6月6日(土曜)・14日(日曜)・20日(土曜)・28日(日曜)、7月4日(土曜)・12日(日曜)・18日(土曜)・26日(日曜)、午前9時~午後5時 | 花巻商工会議所 大迫支所 |
花巻商工会議所 石鳥谷支所 |
花巻商工会議所 東和支所 |
|
毎週月曜(7月20日を除く)、午前9時~午後5時 | 松園・花北 振興センター |
内川目 振興センター |
大瀬川 振興センター |
小山田 振興センター |
毎週火曜、午前9時~午後5時 | 花西・花南 振興センター |
八日市 振興センター |
成島 振興センター |
|
毎週水曜、午前9時~午後5時 | 湯口・湯本 振興センター |
外川目 振興センター |
八幡 振興センター |
浮田 振興センター |
毎週木曜、午前9時~午後5時 | 矢沢・宮野目 振興センター |
八重畑 振興センター |
谷内 振興センター |
|
毎週金曜、午前9時~午後5時 | 太田・笹間 振興センター |
亀ケ森 振興センター |
新堀 振興センター |
田瀬 振興センター |
7月21日(火曜)、午前9時~午後5時 | 松園 振興センター |
内川目 振興センター |
大瀬川 振興センター |
小山田 振興センター |
7月22日(水曜)、午前9時~午後5時 | 花北 振興センター |
問い合わせ
- 引換券について…本庁商工労政課(電話24‐2111内線389)
- 登録店・商品券について…花巻商工会議所(電話23‐3381)
二つの給付金を支給します
本年度も「臨時福祉給付金」と「子育て世帯臨時特例給付金」を支給します。申請しないと支給されませんので忘れずに申請してください。
給付金の概要
昨年4月に消費税率が8パーセントに引き上げられました。二つの給付金は、その負担を緩和するため、所得の低い方と子育て世帯に、昨年度に引き続き支給するものです。
昨年度は、どちらか一つしか受け取ることができませんでしたが、本年度は、要件に該当する場合は、両方とも受け取ることができます。
それぞれ申請が必要です
給付金の対象要件
子育て世帯臨時特例給付金〔申請は6月19日から〕
【支給の対象となる方】
基準日(平成27年5月31日)時点で平成27年6月分の児童手当の受給資格がある方
特例給付を受けている方を除く
【支給金額】
対象児童1人につき3千円
【支給金額算定の対象児童】
平成27年6月分の児童手当の対象児童(平成12年4月2日~平成27年5月31日生まれの児童)
生活保護制度の被保護者の児童を含む
臨時福祉給付金〔申請は8月3日から〕
【支給の対象となる方】
基準日(平成27年1月1日)時点で次の条件を満たしている方
- 本市の住民基本台帳に登録されている方
- 平成27年度分の市民税(均等割)が課税されない方
ただし次の場合は対象外
- 市民税(均等割)が課税されている方に扶養されている場合
- 生活保護制度の被保護者になっている場合
【支給金額】
対象者1人につき6千円
昨年度の給付では、基礎年金受給者などへの加算措置(5千円上乗せ)がありましたが、本年度はありません
給付金の申請方法
二つの給付金の対象と思われる方に申請書を送付します。
申請方法には、郵送による方法と受付窓口での方法の二つがあります。申請書の送付時期や申請受付期間などは右表のとおりです。
申請方法について、詳しくは申請書に同封する「お知らせ」や市ホームページをご覧ください。
申請書の送付時期、受付期間など
子育て世帯臨時特例給付金
- 申請書の送付時期
- 6月中旬
支給対象となる公務員の方へは送付しません。職場から交付される証明書などをお持ちの上、申請してください - 申請する人
- 支給対象者本人またはその家族
- 申請受付期間
- 6月19日(金曜)~12月21日(月曜)
- 申請受付会場・時間1
- 6月19日(金曜)~30日(火曜)
まなび学園〔午前9時~午後5時、土曜・日曜も受け付け〕
各総合支所給付金窓口〔午前8時30分~午後5時15分、土曜・日曜は除く〕 - 申請受付会場・時間2
- 7月1日(水曜)~12月21日(月曜)
本庁臨時福祉給付金室
各総合支所市民サービス課
〔どちらも午前8時30分~午後5時15分、土曜・日曜・祝日は除く〕 - 申請に必要なもの
-
- 支給申請書
公務員の方は、職場から交付される証明書を添付 - 運転免許証など、申請者(代理人)本人を確認する書類の写し
- 給付金の振り込みを受けたい金融機関の通帳の写し(口座番号、カナ氏名が確認できるページ)
口座をお持ちでない方は、後日、窓口での現金受領も可能
- 支給申請書
臨時福祉給付金
- 申請書の送付時期
- 7月下旬
- 申請する人
- 支給対象者本人またはその扶養者
- 申請受付期間
- 8月3日(月曜)~12月21日(月曜)
- 申請受付会場・時間1
- 8月3日(月曜)~31日(月曜)
まなび学園〔午前9時~午後5時、土曜・日曜も受け付け〕
各総合支所給付金窓口〔午前8時30分~午後5時15分、土曜・日曜は除く〕 - 申請受付会場・時間2
- 9月1日(火曜)~12月21日(月曜)
本庁臨時福祉給付金室
各総合支所市民サービス課
〔どちらも午前8時30分~午後5時15分、土曜・日曜・祝日は除く〕 - 申請に必要なもの
-
- 支給申請書
公務員の方は、職場から交付される証明書を添付 - 運転免許証など、申請者(代理人)本人を確認する書類の写し
- 給付金の振り込みを受けたい金融機関の通帳の写し(口座番号、カナ氏名が確認できるページ)
口座をお持ちでない方は、後日、窓口での現金受領も可能
- 支給申請書
※二つの給付金どちらの要件にも該当する方は、それぞれ申請が必要です
給付金の支給方法
二つの給付金は、10月以降に、口座振り込みにより支給します。
口座をお持ちでない方は、後日、窓口で現金を受け取ることもできます(口座振り込みより支給時期が遅くなる場合があります)。
問い合わせ
本庁地域福祉課臨時福祉給付金室(電話0198-24‐2111内線425、428)
二つの給付金を装った振り込め詐欺などにご注意ください
自宅や職場などに、市役所や厚生労働省の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、本庁市民生活総合相談センター(電話0198-24-2111内線259)や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(♯9110))にご連絡ください。
人間ドック受診費用を助成します
市は、国民健康保険に加入している人と、後期高齢者医療制度に加入している人を対象に、人間ドックの受診費用を助成しています。
平成27年度の助成内容は次のとおりです。病気を早期に発見するため、制度を活用し、人間ドックを受けませんか。
国民健康保険の加入者
対象
次の1.~3.の全てを満たす人
- 国民健康保険に加入している35歳以上の人
- 平成27年度に特定健康診査を受診しない人
- 特定健康診査の検査項目を含む人間ドックを受診する人(検査機関の指定は無し)
詳しくはお問い合わせください
助成額
次の1.と2.の合計額(限度額20,000円)
- 特定健康診査分の料金
- 人間ドックの受診料の2分の1の額(特定健康診査分の料金を除いて計算)
助成は年度内1回限り
申請方法
人間ドック受診の翌日から40日以内に検査結果と問診票の写し、領収書、保険証、世帯主名義の通帳と印鑑をお持ちの上、下記の窓口へ申請
後期高齢者医療制度の加入者
対象
次の1.~3.の全てを満たす人
- 後期高齢者医療制度に加入している人(75歳以上の人または65歳以上で障がい認定を受けている人)
- 平成27年度に高齢者健診を受診しない人
- 平成27年度にほかの人間ドック助成を受けない人
助成額
人間ドックの受診料(限度額20,000円)
助成は年度内1回限り
申請方法
指定医療機関(右表)で人間ドックを受ける場合の申請方法
指定医療機関への予約の後、人間ドック受診前に保険証、印鑑をお持ちの上、下記の窓口へ申請
指定医療機関で受診する場合の手続き
申請受け付け後、決定通知書を送付します。受診の際は、この決定通知書をお持ちください。
いずれの指定医療機関も、検査項目・受診料は同じです。窓口で支払う額は、受診料から助成額を差し引いた2,000円(眼底・眼圧検査を加えた場合は6,000円)となります。
指定医療機関以外で人間ドックを受ける場合の申請方法
人間ドック受診後に領収書、検査結果と問診票の写し、保険証、印鑑、通帳をお持ちの上、下記の窓口へ申請
問い合わせ・申請
本庁国保医療課(電話0198-24-2111内線532)、各総合支所健康福祉係(大迫 電話0198-48-2111内線142、石鳥谷 電話0198-45-2111内線227、東和 電話0198-42-2111内線222)
FMアンテナの設置を補助します
市では、えふえむ花巻のラジオ放送を通して緊急情報や災害情報を発信しています。それらの受信が困難な世帯を解消するため、FM放送受信用の屋外アンテナなどの設置に対し、費用の一部を補助します。
対象
次の1.2.に該当する人
- えふえむ花巻の受信が困難な世帯の世帯主
- 平成28年3月末までに設置を完了できる人
補助金額
設置費や工事費の2分の1(限度額25,000円)
申し込み方法
工事開始1カ月前までに申請書に見積書を添付して下記へ
申請書受け付け後、現地調査を行います。交付決定前に工事着手・設置した場合は対象外です。申請書は本庁防災危機管理課に備え付けているほか、市ホームページに掲載しています
【問い合わせ・申し込み】
本庁防災危機管理課(電話0198-24-2111内線477)
「早池峰山」山開き
1.入山式の実施
【日時】 6月14日(日曜)、午前8時
雨天決行
【場所】 早池峰山小田越登山口
2.車両交通規制にご協力を
登山シーズンの交通混雑解消や自然環境保護のため、交通規制を行います。
【期間】 6月14日(日曜)~8月2日(日曜)の土曜・日曜と祝日
【時間】 午前5時~午後1時(バスなどの大型車両は午前5時~午後5時)
【区間】 大迫町内川目岳地内から宮古市江繋(えつなぎ)地内まで
規制中は、内川目岳地内の無料駐車場と登山口を往復するシャトルバス(有料)をご利用ください
3.携帯トイレの使用
山頂避難小屋のトイレは携帯トイレ専用です。
1.~3.共通
【問い合わせ】 大迫総合支所地域支援室(電話0198-48-2111内線220・223)
一時保育を開始します
保護者の疾病や労働などで一時的に家庭での保育が困難となる未就学児の一時保育を、6月1日から新たに南城保育園、笹間保育園で開始します。利用の際は直接下記へお問い合わせください。
園の保育状況、利用希望者数により利用できない場合があります
問い合わせ・申し込み
南城保育園(電話0198-23-3153)、笹間保育園(電話0198-29-2038)
児童手当の現況届を忘れずに
「児童手当現況届」は児童の養育状況などを確認するためのもので、提出しないと6月分以降の手当を受けられなくなる場合があります。対象者には6月中旬に通知しますので、必ず提出してください。
受付期間
6月19日(金曜)~30日(火曜)
受付会場
まなび学園、各総合支所市民サービス課
問い合わせ
本庁地域福祉課(電話内線507)、各総合支所健康福祉係(大迫 0198-48-2111電話内線143、石鳥谷 電話0198-45-2111内線227、東和 電話0198-42-2111内線222)
農業者年金の現況届を忘れずに
農業者年金の現況届は、引き続き農業者年金を受給するために必要な手続きです。対象者には5月末に通知していますので、忘れずに提出してください。
提出期限
6月30日(火曜)
問い合わせ・提出
農業委員会事務局(電話0198-24-2111内線6306)、各総合支所同委員会事務局分室(大迫 電話0198-48-2111内線167、石鳥谷 電話0198-45-2111内線240、東和 電話0198-42-2111内線327)
市民総参加早朝一斉清掃
みんなで協力して公共の場所をきれいにしましょう。
日時
6月21日(日曜)、午前6時
問い合わせ
本庁生活環境課(電話0198-24-2111内線266)、各総合支所市民生活係(大迫 電話0198-48-2111内線147、石鳥谷 電話0198-45-2111内線221、東和 電話0198-42-2111内線235)
市政懇談会
市長が各地区に伺い、まちづくりへの意見を聞き、地区が抱える課題について懇談します。懇談の前には市長による講話を予定しています。
月日 | 時間 | 地区 | 会場 |
---|---|---|---|
6月15日(月曜) | 午後6時30分 | 谷内 | 谷内第一集落センター |
6月23日(火曜) | 午後6時30分 | 大瀬川 | 大瀬川振興センター |
そのほかの地区についても広報はなまきなどで順次お知らせします
時間
1時間30分程度
問い合わせ
本庁地域づくり課(電話0198-24-2111内線420)、各総合支所地域づくり係(大迫 電話0198-48-2111内線220、石鳥谷 電話0198-45-2111内線207、東和 電話0198-42-2111内線311)
乳幼児医療費受給者証の申請手続きを忘れずに(拡充分)
就学前の児童を対象とした「乳幼児医療費助成事業」について、8月1日から助成内容を拡充(所得制限と自己負担の撤廃)します。
現在、医療費助成を受給していない、または6月末までに受給資格を喪失する乳幼児は、受給者証の交付申請が必要です。6月初旬、対象となる世帯の保護者宛てに申請書類を送付しますので、忘れずに手続きをしてください。
問い合わせ
本庁国保医療課(電話0198-24-2111内線533・534)、各総合支所健康福祉係(大迫 電話0198-48-2111内線142、石鳥谷 電話0198-45-2111内線227、東和 電話0198-42-2111内線223)
空間放射線量測定結果
測定結果〔5月11日(月曜)~25日(月曜)分〕(単位:マイクロシーベルト/時)
- 市役所新館前…0.03~0.05
- 田瀬振興センター…0.04~0.07
国や県が示す指標を大幅に下回っています
問い合わせ】
本庁防災危機管理課(電話0198-24-2111内線476)
生涯学習に関する意識調査
生涯学習振興計画の見直しに合わせ、生涯学習に関するアンケート調査を実施します。
市内に居住する15歳以上79歳未満の男女2,500人を無作為に選び、6月初旬に調査票を郵送します。届いた際は回答へのご協力をお願いします。
問い合わせ
本庁生涯学習交流課(電話0198-24-2111内線401)
消防演習
日時
6月7日(日曜)、午前10時20分
場所
朝日橋下流右岸河川敷(雨天時は市民体育館)
内容
規律訓練、ラッパ訓練、ポンプ操法、放水訓練など
当日午前8時から材木町の北東金属株式会社グラウンドで開会式を行い、その後会場まで分列行進を行います
関連イベント「消防フェスティバル」
同日午前10時30分から消防自動車への乗車や放水体験ができる消防フェスティバルを開催します。※雨天中止
問い合わせ
消防本部総務課(電話0198-22-6122)
教科書展示会を開催します
平成28年度から市内中学校で使用する教科書の採択に当たり、検定に合格した教科書の展示を行います。
期間
6月19日(金曜)~7月8日(水曜)、午前9時~午後5時(土曜、日曜は除く)
場所
石鳥谷総合支所3階
閲覧の際は、2階の小中学校課で受け付けをしてください
問い合わせ
教育委員会小中学校課(電話0198-45-1311内線338)
交通安全コンクール「チャレンジ100」に挑戦
職場や地域などで、100日間、無事故・無違反を目指しましょう。
期間
6月23日(火曜)~9月30日(水曜)
参加資格
市内に勤務または在住している方(1チーム5人)
参加料
1チーム3,150円
申込期限
6月22日(月曜)
申込書類は、本庁市民生活総合相談センター、各総合支所市民生活係に備え付けているほか、市ホームページからダウンロードできます
問い合わせ・申し込み
本庁市民生活総合相談センター(電話0198-24-2111内線254)、各総合支所市民生活係(大迫 電話0198-48-2111内線147、石鳥谷 電話0198-45-2111内線230、東和 電話0198-42-2111内線235)
無料相談をご利用ください
法律や人権、行政などの無料相談を行います。
弁護士法律相談
【日時】 6月10日(水曜)、午前10時~午後3時
【会場】 市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】 6月9日(火曜)
司法書士法律相談
【日時】 6月17日(水曜)、午後1時30分~3時30分
【会場】 市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】 6月10日(水曜)
消費者救済資金貸付相談
【日時】 6月18日(木曜)、午後1時30分~5時
【会場】 市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】 6月11日(木曜)
市民生活(人権)相談
【日時】 6月12日(金曜)、午前10時~正午
【会場】 市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
申し込みは不要です
市民生活(人権・行政)相談
【日時】 6月19日(金曜)、午前10時~正午
【会場】 大迫総合支所第2会議室
申し込みは不要です
【日時】 6月19日(金曜)、午前10時~正午
【会場】 石鳥谷総合支所1階委員会室
申し込みは不要です
【日時】 6月19日(金曜)、午前10時~正午
【会場】 東和総合支所第3会議室
申し込みは不要です
問い合わせ・申し込み】
本庁市民生活総合相談センター(電話0198-24-2111内線259)
- 申し込みが必要な相談には定員があります(先着順・定員になりしだい締め切り)。申し込みは、申込開始日の午前8時30分から相談日前日までに電話で同相談センターへ
- 書類作成に係る個別・具体的な相談は受けておりません
パブリックコメント
ご意見をお寄せください
花巻市地域防災計画案がまとまりましたので、その内容についてお知らせするとともに、皆さんからの意見を募集します。
公表方法
本庁総務課・防災危機管理課、各総合支所地域振興課、まなび学園、各振興センター、花巻保健センター、各市立図書館に備え付けるほか、市ホームページで公表
期間
6月9日(火曜)~7月8日(水曜)
意見の提出方法
住所、氏名、電話番号、意見を記入し、郵送またはファクス、電子メール、持参で下記へ
問い合わせ・提出
本庁防災危機管理課(〒025-8601 花巻市花城町9-30電話0198-24-2111内線476 ファクス0198-24-0259 電子メールbousai-hanamaki@city.hanamaki.iwate.jp)
パブリックコメントとは、計画案などを公表して市民に意見を求め、出された意見を考慮して計画などを決定する方法です
募集
友好都市平塚訪問市民ツアー
神奈川県平塚市の「湘南ひらつか七夕まつり」に行きませんか。
期日
7月4日(土曜)~5日(日曜)
定員
20人(先着順)
参加料
1人当たり16,000円(ツイン)、シングル利用の場合は追加料金1,500円
申込期限
6月19日(金曜)
問い合わせ・申し込み
花巻観光バス株式会社(電話0198-26-3122)
はなまき!おもしろ探検隊
キャンプや和傘づくりなどの体験活動を行います(全6回)。
対象
市内の小学3~6年生
定員
30人(抽選)
参加料
無料(食事代、保険料などは自己負担)
申込期限
6月17日(水曜)
問い合わせ・申し込み
まなび学園(電話0198-23-4234)
第1回開催内容
【日時】 7月11日(土曜)、午前9時~正午
【会場】 まなび学園
【内容】 「おもしろ探検隊結成!レクリエーションで交流しよう」
市奨学生を募集
資格
保護者の住所が市内にあり、経済的な理由で修学が困難な方
貸与月額
- 大学・短大など… 3万円
- 高校など…1万5千円
募集人数
- 6人
- 12人程度(選考)
申込期限
6月12日(金曜)
申し込み方法
申請書類に必要事項を記入し教育委員会小中学校課または本庁市民登録課、大迫・東和市民サービス課へ
申請書類は各申込先にあるほか、市ホームページからダウンロードできます
問い合わせ
教育委員会小中学校課(電話0198-45-1311内線336)
まなび
花巻魅力アップセミナー
市内の独身男女のコミュニケーション能力や魅力を高めるため、「また、会いたいと思われる人になる」をテーマに、若者魅力アップセミナーを開催します。
このセミナーは、生涯学習講座として開設するもので、お見合いパーティーのようなイベントではありません
日程
7月12日(日曜)~12月6日(日曜)、全6回(詳細は下表のとおり)
会場
まなび学園など
講師
有限会社Bonvoyage.(ボンボヤージュ)代表取締役の市川浩子さん
対象
市内に在住または勤務する20~40歳の独身男女
定員
30人(男性・女性各15人)
定員を上回る場合は抽選
受講料
無料(食事代など個人にかかる経費は自己負担)
申込期間
6月1日(月曜)~30日(火曜)
研修日程
回 | テーマ | 月日 | 時間 | タイトル・内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 心が第一 | 7月12日(日曜) | 午後1時~5時 | また会いたい、と思われる人になる 【内容】 自己分析・レクリエーション交流会 |
2 | コミュニケーション上手になる | 8月30日(日曜) | 午後1時30分~4時30分 | 良好なコミュニケーションを築く 【内容】 人間関係、男女関係を豊かにするためのコミュニケーションの基礎、実践を学ぶ。男女の脳の違いや心理を知る |
3 | 見た目を高める | 9月26日(土曜) | 午後1時30分~4時30分 | 自分に似合うカラーとファッション、ヘアスタイルを知って見た目力アップ 【内容】 生まれ持った瞳、肌、髪の毛の色素に合ったパーソナルカラーや色彩心理を知る |
4 | 素敵(すてき)な動き方 | 10月31日(土曜) | 午後1時30分~4時30分 | 自分の魅力が引き立つ!立ち居振る舞い 【内容】 歩き方、座り方、立ち居を含めた日常でのさまざまなしぐさ、身のこなしの知識と実践 |
5 | マナー美人になる(女性のみ) | 11月15日(日曜) | 午後1時30分~4時30分 | マナー美人の女性になる! 【内容】 食事やパーティーなどに誘われたとき恥じないよう、正しく美しいマナーを学ぶ、スマートにエスコートを受ける方法 |
5 | エスコートの秘訣(ひけつ)(男性のみ) | 11月15日(日曜) | 午後1時30分~4時30分 | スマートなエスコートとは! 【内容】 食事やパーティーなどで、スマートにエスコートできるよう具体的なシチュエーションに合わせた知識と実践 |
6 | クリスマス演習 | 12月6日(日曜) | 午後3時~5時30分 | クリスマスパーティー 見つけた、最高の自分 【内容】 セミナーで学んだ成果を生かした実践発表と交流会 |
問い合わせ・申し込み
本庁生涯学習交流課(電話0198-24-2111内線401)
花巻市博物館展示会・博物館講座
1.展示会「多田等観展 美仏礼讃(びぶつらいさん)」
高名なチベット仏教学者の多田等観が現地から持ち帰った仏画や仏像などの貴重な資料を紹介します。
入館料が必要です
【会期】 6月6日(土曜)~7月5日(日曜)
【展示説明会】 6月27日(土曜)、午後1時30分~3時
2.博物館講座1「熊堂古墳群のガラス玉」
【日時】 6月20日(土曜)、 午後1時30分~3時
受講無料、申し込み不要です
1.2.共通
【会場】 花巻市博物館
【問い合わせ】 同博物館(電話0198-32-1030)
市民講座
1.みんなのコミュニティ27教室
コミュニティ会議を訪ね学びます。
期日 | 研修先 |
---|---|
7月6日(月曜) | 花南地区コミュニティ会議 |
8月7日(金曜) | 田瀬地域コミュニティ会議 |
9月7日(月曜) | 亀ケ森地区コミュニティ会議 |
10月27日(火曜) | 大瀬川活性化会議 |
11月9日(月曜) | 太田地区振興会 |
【時間】 午前9時30分~午後3時30分
2.新たな視点で・よろず学教室
岩手の話題や旬な事柄を学ぶ面白講座です。
期日 | 内容 |
---|---|
7月14日(火曜) | 戦後70年・いま伝える |
8月3日(月曜) | ツーデーマーチを知る |
8月22日(土曜) | ツーデーマーチに参加 |
9月5日(土曜) | 国体サキドリ!ぐるっと |
11月5日(木曜) | 岩手再発見・再生の夢 |
12月22日(火曜) | 豊かな暮らしのヒント |
【時間】 初回は午前9時30分~正午
【会場】 まなび学園ほか
1.2.共通
【定員】 20人(抽選。はじめての方優先)
【受講料】 無料(昼食代、材料代、保険料などは自己負担)
【申込期限】 6月15日(月曜)
【問い合わせ・申し込み】 まなび学園(電話0198-23-4234)
いしどりや学園「心もからだもリフレッシュ」
生きがいを持ち豊かな生活を送るための講座です。午前中は全体学習、午後は1.健康 2.音楽 3.歴史の3コースに分かれグループ学習を行います。
期日 | 内容 |
---|---|
6月12日(金曜) | 開講式・講話・グループ学習 |
7月22日(水曜) | 講話・グループ学習 |
8月19日(水曜) | 軽スポーツ・グループ学習 |
9月16日(水曜) | 移動学習(西和賀町) |
10月21日(水曜) | 交通安全教室・グループ学習 |
11月18日(水曜) | 講話(落語)・グループ学習 |
12月9日(水曜) | 閉講式・健康教室・全体学習 |
時間
午前10時~午後3時
会場
石鳥谷生涯学習会館ほか
対象
市内在住のおおむね60歳以上の方
受講料
無料(昼食代などは自己負担)
申込期限
6月8日(月曜)
問い合わせ・申し込み
石鳥谷生涯学習会館(電話0198-45-3358)
萬鉄五郎記念美術館「館長講座 絵画の見方と その歴史」4 第1回 「ドガ 踊り子の画家」
日時
6月20日(土曜)、午後1時30分~3時
会場
東和総合支所 第1会議室
対象
市民(高校生以上)
定員
50人(先着順)
受講料
無料
申込期間
6月9日(火曜)~14日(日曜)
問い合わせ・申し込み
萬鉄五郎記念美術館(電話0198-42-4402 ファクス0198-42-4405)
早池峰山の高山植物観察会
日時
7月6日(月曜)、 午前8時~午後4時
集合場所
大迫体育館
定員
10人(先着順)
参加料
100円(保険料)
申込開始日
6月8日(月曜)、午前9時
問い合わせ・申し込み
教育委員会文化財課(電話0198-45-1311内線354)
山仕事入門講座
安全に楽しく作業できるよう、チェーンソーの使い方や木の伐(き)り方を学んでみませんか。
【日程】
6月~11月の第3日曜、全6回、午前9時~午後3時
会場など、詳細は受講者決定後に通知します
【定員】
30人(先着順)
【受講料】
1,000円(教材費など)
【申込期限】
6月15日(月曜)
【申込先】
みちのく郷山保全隊 大桐(電話080-5561-6877)
【問い合わせ】
上記または農村林務課(電話0198-23-1400)
催し
大迫「神楽の日」6月公演(八木巻神楽)
日時
6月14日(日曜)、午前11時~午後3時
正午ごろから1時間休憩あり
会場
大迫交流活性化センター
入場料
1,000円(前売り券800円)
問い合わせ
大迫総合支所産業係(電話0198-48-2111内線162)
宮沢賢治記念館リニューアルオープン記念「ギャラリートーク」
日時
6月21日(日曜)、 午前11時と午後1時の2回開催
会場
宮沢賢治記念館
講師
栗原敦さん(展示リニューアル監修者・宮沢賢治学会イーハトーブセンター代表理事)
定員
各回20人(抽選)
入館料が必要です
申込開始日
6月10日(水曜)
申し込み方法
電話または、はがきかファクスで下記へ
はがき・ファクスの場合は参加者の住所、氏名、電話番号を明記
問い合わせ・申し込み
宮沢賢治記念館(〒025-0011 花巻市矢沢1-1-36 電話0198-31-2319 ファクス0198-31-2320)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
広報情報課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
広報係 電話:0198-41-3504 ファクス:0198-24-0259
情報政策係 電話:0198-41-3508 ファクス:0198-24-0259
広報情報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。