広報はなまき 平成27年8月15日号
しんがく 堂々と披露
8月1日、早池峰神社で例大祭が開かれました。本殿での神事の後、みこしや10体ほどの権現様とともに、地元の子どもたちが岳集落を練り歩き、しんがくを披露。堂々とした舞が詰め掛けた大勢の観客を楽しませました。
- 1ページ:表紙(しんがく 堂々と披露) (PDF 386.4KB)
- 2-3ページ:花巻市プレミアム付商品券、地域おこし協力隊 着任 (PDF 856.5KB)
- 4-5ページ:戦後70年 あの惨状 忘れない (PDF 1.1MB)
- 6-7ページ:戦後70年 あの惨状 忘れない (PDF 1.1MB)
- 8-9ページ:第25回宮沢賢治賞・イーハトーブ賞 (PDF 748.0KB)
- 10-11ページ:花巻の秋まつり (PDF 813.6KB)
- 12-13ページ:企業活動をサポート 花巻市企業化支援センター、ジョブカフェはなまき (PDF 906.4KB)
- 14-15ページ:ご存知ですか 献血の話、成人式記念行事実行委員会メンバーを募集、こどものインフルエンザ予防接種費用を補助します (PDF 772.3KB)
- 16-17ページ:まちの話題 (PDF 831.0KB)
- 18-19ページ:希望郷いわて国体、市民生活コーナー、花巻の仕事、世界と花巻 (PDF 1.3MB)
- 20-21ページ:賢治さんのまちづくり、わたしたちの地域づくり、情報information (PDF 1.1MB)
- 22-23ページ:情報informaiotn (PDF 1.0MB)
- 24ページ:花巻歴史探訪(郷土ゆかりの文化財編) (PDF 1.0MB)
情報information
花巻市プレミアム付商品券 引換券なしで、市民の方はどなたでも購入できます
1冊1万円で1万2千円分の買い物ができる「花巻市プレミアム付商品券」。購入引換券による販売は7月末日に終了しましたが、引き続き、購入を希望する方に購入引換券なしで販売(先着順)します。この機会にぜひお買い求めください。
なお、市では、子育て世帯や市内に在住する避難者への支援として、プレミアム付商品券を活用することを検討しています。検討の結果については、広報はなまきなどで改めてお知らせします。
【販売日】 8月30日(日曜)・31日(月曜)
購入の際は、引換券や身分証明書の提示は必要ありません
販売場所 | 販売冊数(30日) | 販売冊数(31日) |
---|---|---|
文化会館 | 16,000 冊 | 8,000 冊 |
大迫ふるさとセンター | 1,000 冊 | 500 冊 |
石鳥谷生涯学習会館 | 2,700 冊 | 1,300 冊 |
東和総合支所 | 1,700 冊 | 800 冊 |
販売時間はいずれの販売場所も午前9時から午後5時までです
【購入方法】
- 1冊1万円で1万2000円分(1000円券の12枚つづり)の商品券が購入できます
- 購入は先着順です。両日とも販売予定冊数に達した時点で販売を終了します
- 最大5冊まで購入できます
- 上記の販売場所でお買い求めください。購入引換券や身分証明書の提示は不要です
【使用方法】
- あらかじめ登録された市内775の登録店で、現金と同じように使うことができます
プレミアム付商品券の使用に当たっては、商品券の裏面に記載の使用方法をご覧ください
【取扱登録店】
- この商品券が使える登録店は、小売業、温泉宿泊施設、ホテル・旅館、建設業、飲食店など775カ所あります(7月31日現在)
- 使用できる登録店一覧は、上記の販売場所に備え付けているほか、市および花巻商工会議所のホームページに掲載しています
プレミアム付商品券は11月30日(月曜)まで使用できます
【問い合わせ】 本庁商工労政課(電話0198-24-2111内線389)
本年度から補助額を拡充 こどものインフルエンザ予防接種費用を補助します
小学生までの子どものインフルエンザ予防接種費用を補助します。本年度から補助の上限額を昨年度の一律1,000円から3,000円に拡充(一部対象者を除く)しています。
【対象】 市内に住所がある平成15年4月2日~平成27年4月1日生まれの子ども
【補助額】(1人2回まで)
- 未就学児…1回当たり3,000円を上限
- 小学生…1回当たり1,000円を上限。ただし、2人以上同時に在学している場合は、2人目以降3,000円を上限
- 生活保護世帯の子ども・・・1回当たり3,000円を上限
接種費用から補助額を差し引いた金額は自己負担になります
【申請期間】 8月24日(月曜)~9月4日(金曜)
この期間以降12月15日(火曜)まで受け付けますが、できるだけこの期間内に申請してください(土曜・日曜・祝日は除く)
【申請方法】 市内小学校・幼稚園・保育園を通じて配布予定の申請書に必要事項を記入の上、下記の申請窓口へ持参または郵送
申請書は、下記の申請窓口および市内の指定医療機関(小児科など)にもあります
【予診票(接種券)の配布】 申請受け付け後、郵送により配布
9月4日までに申請した方へは9月末に送付します
【接種期間】 10月1日(木曜)~12月31日(木曜)
【接種場所】 市内の指定医療機関
事前に予約が必要な場合があります
【問い合わせ・申請窓口】 健康づくり課(花巻保健センター内電話0198-23-3121)、各総合支所健康づくり窓口(大迫 電話0198-48-2111内線138、石鳥谷 電話0198-45-2111内線262、東和 電話0198-42-2111内線431)
市政懇談会を開催します
市長が各地区に伺い、直接皆さんの声をお聞きします。地域の声を市政に伝える良い機会ですので、ぜひご参加ください。懇談の前には市長による講話を予定しています。
【日時】 9月15日(火曜)、午後6時30分
【地区】 田瀬
【会場】 田瀬振興センター
そのほかの地区についても広報はなまきなどで順次お知らせします
【時間】 1時間30分程度
【問い合わせ】 本庁地域づくり課(電話0198-24-2111内線420)、各総合支所地域づくり係(大迫 電話0198-48-2111内線220、石鳥谷 電話0198-45-2111内線207、東和 電話0198-42-2111内線311)
10月からマイナンバーの通知が始まります
【マイナンバーを世帯ごとに、住民票の住所に郵送します】
住民票の住所と異なる所にお住まいの方は、お住まいの住所に住民票を移してください。
【やむを得ない理由で住民票を移せない場合は?】
やむを得ない理由で住民票を移せない方は、住民票のある市町村に申請していただくと、お住まいの住所でマイナンバーの通知を受け取ることができます。
やむを得ない理由とは…東日本大震災の被災者で避難している方、DV(ドメスティック・バイオレンス)・ストーカー行為・児童虐待などの被害者で住民票を残して別の住所にお住まいの方、ひとり世帯で長期の入院・入所が見込まれる方 など
【申請期間】 8月24日(月曜)~9月25日(金曜)
申請方法など詳しくは下記にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
【問い合わせ】 本庁総務課マイナンバー対策室(電話0198-24-2111内線473)
豊沢川の森・市民植樹祭
【日時】 9月19日(土曜)、午前10時~午後1時
【会場】 豊沢川の森(野外活動センター跡地付近)
【内容】 植樹・木工体験
【定員】 100人(先着順)
【申込開始日】 8月21日(金曜)
【問い合わせ・申し込み】 豊沢川土地改良区(電話0198-24-5155)
シルバー110番
高齢者やその家族の皆さんを対象に、年金や介護などの悩みや知りたいことの相談に応えます。
【相談電話】 フリーダイヤル0120-84-8584
【問い合わせ】 岩手県高齢者総合支援センター(電話019-625-7490)
無料防災相談所を設置
建物の地震対策や防災などについての相談に応えます。
【期間】 「建築物防災週間」中の8月31日(月曜)~9月4日(金曜)、午前9時~午後5時
9月1日(火曜)を除く
【会場】 花巻土木センター(花巻地区合同庁舎内)
【問い合わせ】 花巻土木センター(電話0198-22-4971)
産業再生特区による税制優遇について
対象となる事業者が、復興特区法に基づく県の指定などを受けることで、税制優遇措置を受けることができます。
なお、被災していない事業者や個人事業者であっても、要件を満たせば対象となります。
【主な優遇措置】 雇用減税、設備投資減税、開発研究用資産減税、地方税の減税
対象となる事業者や申請方法など詳しくは下記へ
【問い合わせ】 県復興局産業再生課(電話019-629-6931)
戦後、引き揚げ者から保管した証券類をお返しします
税関では、戦後、海外から引き揚げて来た方々から預かった約87万件の証券類を保管しています。この証券類を本人や家族からの返還請求により、お返しします。
【保管している証券類】
- 上陸地の税関・海運局に預けられた通貨・証券
- 帰国前に樺太、満州にあった在外公館などに預けられた通貨・証券などのうち日本に返還されたもの
【問い合わせ】 函館税関大船渡税関支署(電話0192-26-2326)
災害対応研修会
【日時】 9月2日(水曜)、午後6時30分~8時
【会場】 文化会館
【内容】 講演「災害と避難行動について」(講師は、岩手大学地域防災研究センターの越野修三さん) ほか
【問い合わせ】 本庁防災危機管理課(電話0198-24-2111内線477)
ふくろう号・東和乗合タクシーの変更
【市街地循環バス「ふくろう号」】
ふくろう号では、身体障害者手帳や療育手帳をお持ちの方の運賃を半額にするサービスを行っています。このサービスの対象に精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方も新たに追加しました。
【東和地域予約乗合タクシー】
運行区域に石鳥谷町滝田第1地割から第5地割までの地区を追加しました。該当する地区にお住まいの方は、利用登録をすることで同タクシーを利用できます。指定乗降場所に特別養護老人ホーム「東和荘」を追加しました。
【問い合わせ】 本庁都市政策課(電話0198-24-2111内線562)
「未来都市銀河地球鉄道」壁画ライトアップを休止します
花巻駅北側の壁画ライトアップを、壁画修復および照明灯改修作業のため休止します。
【休止期間】 9月14日(月曜)~10月中旬(予定)
延長する場合があります
【問い合わせ】 本庁賢治まちづくり課(電話0198-24-2111内線372)
中学校卒業程度認定試験
中学校卒業程度の学力があるかどうかを認定するために、国が行う試験です。合格者には高等学校の入学資格が与えられます。
【対象】 病気などのやむを得ない理由で就学義務を猶予または免除された人、満15歳以上で日本国籍を有しない人
【試験日】 10月28日(水曜)
【会場】 県立総合教育センター
【申込期間】 8月24日(月曜)~9月11日(金曜)
申し込み方法など詳しくは下記へ
【問い合わせ】 教育委員会小中学校課(電話0198-45-1311内線338)
空間放射線量測定結果
【測定結果〔7月27日(月曜)~8月6日(木曜)分〕(単位:マイクロシーベルト/時)】
市役所新館前…0.03~0.04
田瀬振興センター…0.04~0.06
国や県が示す指標を大幅に下回っています
【問い合わせ】 本庁防災危機管理課(電話0198-24-2111内線476)
無料相談をご利用ください
法律や人権、行政などの無料相談を行います。
弁護士法律相談
【日時】 9月2日(水曜)、午前10時~午後3時
【会場】 市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申し込み開始日】 9月1日(火曜)
司法書士法律相談
【日時】 9月9日(水曜)、午後1時半~3時半
【会場】 市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申し込み開始日】 9月2日(水曜)
市民生活(行政)相談
【日時】 8月28日(金曜)、午後1時半~3時半
【会場】 市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
申し込みは不要です
市民生活(人権・行政)相談
【日時】 9月4日(金曜)、午前10時~正午
【会場】 大迫総合支所第2会議室
申し込みは不要です
【日時】 9月4日(金曜)、午前10時~正午
【会場】 東和総合支所第3会議室
申し込みは不要です
【日時】 9月4日(金曜)、午前10時~正午
【会場】 石鳥谷総合支所1階委員会室
申し込みは不要です
申し込みが必要な相談には定員があります(先着順・定員になりしだい締め切り)。申し込みは、申込開始日の午前8時30分から相談日前日までに電話で同相談センターへ。書類作成に係る個別・具体的な相談は受けておりません
【問い合わせ・申し込み】 本庁市民生活総合相談センター(電話0198-24-2111内線259)
成人式記念行事実行委員会メンバーを募集
20歳の門出を祝う成人式。本年度も式典の部と記念行事の部の2部構成で開催します。このうち記念行事の部は、新成人と来年度に成人を迎える皆さんで組織する「成人式記念行事実行委員会」で企画や運営を行います。
みんなの思い出に残る成人式を、仲間と一緒につくりあげてみませんか。
【応募資格】
- 平成27年度成人式の対象者
- 平成28年度に成人を迎える方(平成8年4月2日~平成9年4月1日生まれの方)
【募集人数】 20人程度
【活動内容】 式典での「成人の決意」の発表や記念行事の企画・運営など(9月下旬から、8回程度の会議を行います)
【応募方法】 9月4日(金曜)までに、電話で下記へ
【問い合わせ・応募】 本庁生涯学習交流課(電話0198-24-2111内線419)
平成27年度花巻市成人式
【日時】 平成28年1月9日(土曜)、午後2時
【会場】 文化会館大ホール
【対象】 平成7年4月2日~平成8年4月1日生まれで市内に住所のある方、市外に転出した方などで出席を希望する方(電話で本庁生涯学習交流課にご連絡ください)
案内は、11月末までに発送する予定です
市営住宅入居者の募集
団地名 | 戸数 | 間取り | 入居対象 |
---|---|---|---|
本館 | 1戸 | 1LDK | 一般 |
第2三日堀 | 2戸 | 3DK | 一般 |
六本木 | 1戸 | 3DK | 一般・単身 |
滝ノ沢 | 1戸 | 2LDK | 一般 |
百ノ沢 | 1戸 | 2LDK | 一般 |
赤坂 | 1戸 | 2LDK | 一般 |
【締め切り日】 8月31日(月曜)
【入居の決定】 抽選により決定
上記以外に、入居者を随時募集している市営住宅や定住促進住宅があります。詳しくは下記へ
【問い合わせ・申し込み】 花巻市営住宅管理センター(電話0198-21-3100)
花巻まつり 稚児の募集 花巻ばやし踊りの練習会
稚児の募集
下記の団体で、風流山車の小太鼓をたたく稚児を募集しています。
団体名 | 申込先 |
---|---|
上町 | 宮澤寛之さん(0198-22-4090) |
あさひ町 | 株式会社及川室内(0198-24-7141) |
里川口町 | 佐々木勲さん(0198-23-3991) |
豊沢町 | 宮澤和樹さん(0198-24-8201) |
吹張町 | 菊池伸裕さん(0198-23-5746) |
若葉町 | 佐藤泰彦さん(0198-24-1678) |
花北地区 | 花北地区コミュニティ会議(0198-24-5923) |
駅前大通り | 和食処 花龍(0198-24-1142) |
末広町 | 白畑早苗さん(0198-24-2995) |
花巻市役所 | 本庁秘書政策課(似内 0198-24-2111内線211) |
花巻ばやし踊りの練習会
【日時】 8月18日(火曜)・25日(火曜)、9月6日(日曜)、午後6時
【会場】 まなび学園 体育室
申し込み不要です
【問い合わせ】 花巻まつり実行委員会事務局(本庁観光課内 電話0198-24-2111内線288)
埋蔵文化財講演会「海辺の縄文ムラと暮らし」
企画展「三陸の縄文ムラ 堂の前貝塚展」の関連行事として講演会を開催します。
【日時】 8月30日(日曜)、午後1時~3時
【会場】 総合文化財センター
【講師】 奥松島縄文村歴史資料館館長の菅原弘樹さん
【参加料】 無料
講演会に参加する方は入館無料。申し込み不要です
【問い合わせ】 総合文化財センター(電話0198-29-4567)
花巻市博物館古文書講座・体験学習
1.古文書講座1「花巻の商家日記を読む」
【日時】 9月19日(土曜)、午後1時30分~3時
受講無料、申し込み不要です
2.体験学習
月日 |
内容 |
定員(先着順) |
参加料(材料代) |
---|---|---|---|
9月20日(日曜) | 縄文あんぎん編み体験 | 10人 | 200円 |
9月21日(月曜・敬老の日) | 琥珀玉(こはくだま)つくり体験 | 20人 | 730円~ |
【時間】 午後1時30分~3時
【申込開始日】 8月20日(木曜)
1.2.共通
【会場】 花巻市博物館
【問い合わせ・2.の申し込み】 花巻市博物館(電話0198-32-1030)
同館は、館内の殺虫・消毒のため9月2日(水曜)~8日(火曜)まで休館します
富士大学花巻市民セミナー
【テーマ】 人口減少へのアプローチ
【対象】 市内に在住または勤務する人
【開講日・内容】
- 9月9日(水曜)…開講式・講義「市民社会と家族」(鈴木健(たかし)教授)
- 9月16日(水曜)…講義「人口問題と経済学」(影山一男教授)
- 9月30日(水曜)…講義「スポーツイベントが地域社会に及ぼす影響」(伊藤潔准教授)
- 10月7日(水曜)…講義「人口減少する地域と図書館」(早川光彦教授)
- 10月14日(水曜)…講義「中国の人口の変化」 (崔粛京(さいしゅくきょう)教授)
- 10月28日(水曜)…閉講式・講義「地域創生への課題」(中村良則教授)
【時間】 午後7時~8時30分(第1回は午後6時45分から)
【会場】 まなび学園
【定員】 50人(先着順)
【受講料】 無料
【申込開始日】 8月19日(水曜)
【問い合わせ・申し込み】 まなび学園(電話0198-23-4234)
託児あり!パソコン講座
【対象】 ひとり親家庭の父母、寡婦
【日時】 10月6日(火曜)・8日(木曜)・9日(金曜)・13日(火曜)~15日(木曜)、全6回、午前9時30分~午後4時30分
【会場】 有限会社ノーティ盛岡本宮校
【定員】 12人(先着順)
【申込期限】 9月24日(木曜)
【問い合わせ・申し込み】 岩手県母子寡婦福祉連合会(電話019-654-9838)
法務局市民講座「よくわかる相続と登記」
【日時】 8月28日(金曜)、午後1時30分~3時30分
【会場】 盛岡地方法務局花巻支局
【定員】 30人(先着順)
【受講料】 無料
事前の申し込みが必要です
【問い合わせ・申し込み】 盛岡地方法務局花巻支局(電話0198-24-8311)
花巻自動車学校コースを無料で開放します
自転車でコース内を走れます。
【日程】 9月21日(月曜・敬老の日)、10月4日(日曜)、午前10時~午後4時
【場所】 花巻自動車学校
申し込みは不要です
【問い合わせ】 花巻自動車学校(電話0198-23-6300)
全日本年金者組合花巻支部第10回「作品展」
【日時】 9月4日(金曜)~6日(日曜)、午前9時~午後5時(最終日は午後4時まで)
【会場】 まなび学園
【内容】 絵画、書、押し花、絵手紙、陶磁器、裂き織などの作品展示
【問い合わせ】 全日本年金者組合花巻支部 小田島進朗(電話0198-24-0423)
女性なんでも相談室
家庭や職場の悩みなど、女性からの相談に応えます。
【日時】 毎週月曜・木曜・土曜、午前10時~正午、午後1時~3時
年末年始、祝日を除く
【問い合わせ・相談】 花巻ママハウス(花巻市小舟渡272-18 電話0198-29-6800 電子メールmamahouse.soudan@gmail.com)
一緒に映画を作ろう!製作スタッフ・出演者を募集
「ネクタイを締めた百姓一揆」は、新花巻駅の建設に尽力した市民たちを描く映画です。この映画の製作スタッフと出演者を募集します。
【撮影日】 毎週日曜
【問い合わせ】 「ネクタイを締めた百姓一揆」映画製作実行委員会 穂坂栄一(電話080-6056-7569)
生き生き(ニューエルダー)元気塾in はなまき
ニューエルダー(50~70代)の人を中心に、運動や健康を学びます。
【日時】 9月26日、10月10日、11月14日の土曜、午前8時45分~正午
【会場】 まなび学園
【定員】 各回40人(先着順)
【参加料】 各回100円(保険料など)
【申込期限】 9月10日(木曜)
【申し込み方法】 電話でまなび学園(電話0198-23-4234)へ
【問い合わせ】 花巻市レクリエーション協会 佐々木繁夫(電話0198-28-2466)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
広報情報課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
広報係 電話:0198-41-3504 ファクス:0198-24-0259
情報政策係 電話:0198-41-3508 ファクス:0198-24-0259
広報情報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。