広報はなまき 平成27年1月15日号
上達願い 元旦稽古
花巻市弓道会は1月1日、恒例の元旦稽古を武徳殿で行いました。市内の高校生と一般、16人が参加。道場の凛(りん)とした空気の中、胴着に身を包んだ参加者は、上達を願いながら真剣なまなざしでことし最初の矢を放ちました。
-
1ページ:表紙(上達願い 元旦稽古) (PDF 358.4KB)
-
2-3ページ:市長 新年のあいさつ (PDF 658.7KB)
-
4-5ページ:4月から家庭ごみの分別方法などが変わります (PDF 999.0KB)
-
6-7ページ:参加者募集!第28回毘沙門まつり全国泣き相撲大会、花巻市民劇場「賢治さんからの謎かけ カトジとタカシの推理帖 HELL(地獄)からLOVE(愛)へ、平成27年度花巻市奨学生を募集します (PDF 965.6KB)
-
8-9ページ:まちの話題 (PDF 794.3KB)
-
10-11ページ:イーハトーブ人、いきいき仲間たち、市民生活コーナー、花巻の仕事、世界と花巻 (PDF 1.1MB)
-
12-13ページ:賢治さんのまちづくり、わたしたちの地域づくり、情報information (PDF 1.1MB)
-
14-15ページ:情報information (PDF 1.2MB)
-
16ページ:花巻歴史探訪(郷土の偉人編) (PDF 731.5KB)
情報information
催し
花巻市民劇場 賢治さんからの謎かけ カトジとタカシの推理帖 HELL(地獄)からLOVE(愛)へ
脚本、キャスト、スタッフなど、全て市民の手によって作り上げる舞台・市民劇場。今回は、宮沢賢治の友人である藤原嘉藤治と阿部孝が、賢治からの謎かけを解き明かし、思いがけない答えにたどり着くという物語です。見ごたえのある舞台を、ぜひご覧ください。
【日時】 1回目…2月21日(土曜)午後6時30分、2回目…2月22日(日曜)午後2時
【会場】 文化会館 大ホール
【入場料】 大人…前売り1,000円(当日1,300円)、小中高生…前売り500円(当日700円)
【プレイガイド】 文化会館、JAいわて花巻本店・市内各支店、なはんプラザ、アルテマルカン桜台店、正時堂、イトウセイ、大迫いせかん、砂田屋石鳥谷店、東和つたの輪
【問い合わせ】 文化会館(電話0198-24-6511)
あらすじ
大正11年8月、花巻公会堂の音楽練習室でセロを弾いている藤原嘉藤治(カトジ)のところへ阿部孝(タカシ)が訪れる。宮沢賢治に誘われて二人は初めて出会う。その日は、賢治作詞・作曲の「星めぐりの歌」の練習日だった。
数日後、イギリス海岸にいるカトジとタカシに座敷ワラシ出現の知らせが…。やがて二人のところに、賢治からの手紙を携えた子どもたちがやってくる。その手紙には、賢治から「HELLからLOVEへ」という謎かけが書いてあった。
カトジとタカシの二人は、さまざまに推理しながら、その謎に迫り、ついには思いもかけない答えにたどり着くのだった。謎にみちた賢治の詩「オホーツク挽歌」に秘められた賢治の祈りが今明かされる―。
「神楽の日」2月公演(浮田神楽)
浮田神楽(東和町)は「早池峰岳流浮田神楽」として市指定無形民俗文化財の指定を受けています。
【日時】 2月8日(日曜)、午前11時~午後3時
※正午ごろから1時間休憩あり
【会場】 大迫交流活性化センター
【入場料】 前売り券 800円、当日券 1,000円
※出演団体が岳神楽から変更になりました。詳しくは下記へ
【問い合わせ】 大迫総合支所産業係(電話0198-48-2111内線162)
「雨ニモマケズ」朗読全国大会
「賢治の強さ・やさしさを伝えよう」をテーマに開催します。
【日時】 2月7日(土曜)、午後1時~5時
【会場】 花巻市交流会館
【内容】 「雨ニモマケズ」朗読、バリトン歌手の古川精一さんによるミニコンサートなど
【入場料】 600円(高校生以下無料)
【問い合わせ】 コミュニティ広場すまいる 菊池洋子(電話0197-65-3563)
募集
参加者募集!第28回毘沙門まつり全国泣き相撲大会
【開催日】 5月3日(日・憲法記念日)~5日(火・こどもの日)
【開始時間】 1回目…午前10時、2回目…午前11時35分、3回目…午後1時40分、4回目…午後3時15分
【会場】 三熊野神社(東和町北成島)
【対象】 平成25年11月1日~平成26年10月31日生まれの子ども
【参加料】 1万6千円(祈祷料、記念品など)
【定員】 840人(先着順)
※定員を超えた場合は、キャンセル待ち登録になります
【募集期間】 2月1日(日曜)~21日(土曜)
【申し込み方法】 三熊野神社、本庁観光課、各総合支所産業係に備え付けの申込書に必要事項を記入の上、持参または郵送、ファクス、Eメールで左記へ
※申込書は、市ホームページからダウンロードできます
【申込先】 全国泣き相撲大会参加受付係(三熊野神社内 〒028‐0116 花巻市東和町北成島5‐1 電話29‐4155 電子メールmikumano@jupiter.ocn.ne.jp)へ
※電話での申し込みはできません。持参による申し込みの場合は、東和総合支所産業係でも受け付けます(土日、祝日除く)
【問い合わせ】 全国泣き相撲大会参加受付係(三熊野神社内 電話0198-42-3921)、東和総合支所産業係(電話0198-42-2110)
平成27年度 花巻市奨学生
経済的理由により修学が困難な方に奨学金を貸与しています。本制度の利用をご検討ください。
※日本学生支援機構の奨学金との併用が可能です
【応募資格】 保護者の住所が市内にあること、成績が5段階評価で平均3.5以上であること、世帯の1年間の認定所得金額が収入基準額以下であること
※認定所得金額の算定方法などの詳細はお問い合わせください
【募集人数】
- 高校生など〔高校・高等専門学校(1~3年生)〕…10人程度
- 大学生など〔大学・短大・大学院・専門学校・高等専門学校(4・5年生、専攻科)〕…40人程度
※どちらも選考
【貸与月額】
- 高校生など…1万5千円
- 大学生など…3万円
【貸与期間】 奨学生採用時から最短修業年限の終期まで
【返還方法】 貸与終了後15年以内に全額を返還(無利子)
【申込受付期間】 2月2日(月曜)~4月15日(水曜)
【申し込み方法】 教育委員会小中学校課(石鳥谷総合支所内)、本庁市民登録課、大迫・東和各総合支所市民サービス課に備え付けの申請書に必要事項を記入し、同窓口へ提出
※申請には、連帯保証人2人(保護者と市内在住で別世帯の方)が必要。申請書や募集要項は市ホームページからダウンロードもできます
【問い合わせ】 教育委員会小中学校課(電話0198-45‐1311内線334)
市営住宅入居者の募集
団地名 |
戸数 |
間取り |
入居対象 |
---|---|---|---|
緑ケ丘 |
1戸 |
2LDK |
一般 |
桜木 |
1戸 |
3DK |
一般 |
高木南 |
1戸 |
3LDK |
一般 |
高木南 |
1戸 |
2DK |
一般 |
天下田 |
2戸 |
3DK |
一般 |
諏訪 |
2戸 |
3DK |
一般 |
【締め切り日】 1月30日(金曜)
【入居の決定】 抽選により決定
※上記以外に、入居者を随時募集している市営住宅や定住促進住宅(新堀住宅)があります。詳しくは下記へ
【問い合わせ・申し込み】 花巻市営住宅管理センター(電話0198-21-3100)
任期付き市職員(弁護士)
【募集人数】 1人
【職種】 弁護士
【任期】 4月1日~平成30年3月31日まで(3年間)
【選考方法】 書類審査、個別面接
【面接試験日】 2月中旬
【試験会場】 市役所本庁
【申込期限】 2月6日(金曜)
※受験資格や申し込み方法など詳しくは下記へ
【問い合わせ】 本庁総務課(電話0198-24-2111内線225)
まなび
生涯学習講座「女性学級」
新しい趣味や暮らしの楽しみを見つけ、充実した生活を送るための講座です(全4回)。
【日時および内容】
日時=1月30日(金曜)、午後1時30分~3時30分
内容=実技「楽しい3B体操で健康増進」
日時=2月4日(水曜)、午前10時~午後1時30分
内容=実習・講話「食べる事は生きる事-韓国料理を作って食べる-」
日時=2月13日(金曜)、午後1時30分~3時30分
内容=実習・講話「人の似あう色について知ってオシャレに」
日時=2月20日(金曜)、午後1時30分~3時30分
内容=講話「落語を楽しむ」
【会場】 石鳥谷生涯学習会館ほか
【対象】 市内に在住または勤務する女性
【定員】 20人(先着順)
【受講料】 無料(材料代は自己負担)
【申込開始日】 1月19日(月曜)
【問い合わせ・申し込み】 石鳥谷生涯学習会館(電話0198-45-3358)
お知らせ
男女共同参画推進事業講演会
男女共同参画の視点を取り入れた自主防災のあり方や、地域づくりの事例などを通して課題解決のヒントを探ってみませんか。
【日時】 2月6日(金曜)、午後1時30分
【会場】 なはんプラザ
【内容】 講演「男女共同参画の視点から防災・地域づくりを考える」(講師は公益財団法人せんだい男女共同参画財団理事長の木須八重子さん)
【申込期限】 1月28日(水曜)
【入場料】 無料
【申し込み方法】 電話またはファクスで下記へ
※ファクスの場合は、参加者の1.氏名2.電話番号3.無料託児希望の有無を明記
【問い合わせ・申し込み】 本庁地域づくり課(電話0198-24-2111内線457・420 ファクス0198-22-6995)
職員の懲戒処分
市は、下記のとおり懲戒処分を行ったので公表します。
【被処分者】 主事級(30歳代、男性)
【監督責任】 課長級2人、部長級・主幹級・補佐級・係長級各1人の計6人(いずれも50歳代)
【処分の種類】 懲戒処分…停職1カ月、監督責任…戒告(課長級1人)、訓告(そのほか5人)
【処分発令日】 12月26日
【処分の理由】 不適切な事務処理
【事案の概要】 数度にわたる下水道等使用料賦課漏れと事務手続きの遅延
【問い合わせ】 本庁総務課(電話0198-24-2111内線415)
市長の総合支所執務日
2月は次の日程で執務します。皆さんが思っていること、感じていることをお聞かせください。
執務日 |
場所 |
---|---|
2月5日(木曜) |
東和総合支所 |
2月16日(月曜) |
石鳥谷総合支所 |
2月19日(木曜) |
大迫総合支所 |
【対話の時間】 午後1時~3時
※申し込みは不要です
【問い合わせ】 本庁地域づくり課(電話0198-24-2111内線420)、各総合支所地域づくり係(大迫 電話0198-48-2111内線221、石鳥谷 電話0198-45-2111内線208、東和 電話0198-42-2111内線312)
目指そう!!ごみ減量生活
10月から12月までの3カ月間の家庭ごみ処理量は、平成25年度と比べ、若干減少しています。引き続きごみの減量にご協力ください。
区分 |
平成25年度 |
平成26年度 |
---|---|---|
可燃ごみ |
4,001 トン |
3,951 トン |
不燃ごみ |
250 トン |
242 トン |
粗大ごみ |
46 トン |
40 トン |
小計 |
4,297 トン |
4,233 トン |
びん |
152 トン |
152 トン |
ペットボトル |
47 トン |
44 トン |
その他プラスチック |
128 トン |
141 トン |
小計 |
327 トン |
337 トン |
合計 |
4,624 トン |
4,570 トン |
4月からの累計 |
15,078 トン |
14,727 トン |
【問い合わせ】 清掃センター(電話0198-31-2114)
男女共同参画に関するアンケート調査を実施します
市では、男女共同参画基本計画の見直しのため市民の皆さんを対象にアンケート調査を行います。
アンケート用紙は、15歳以上の方から年代別、男女別に無作為に2,100人選び、1月下旬に郵送します。届いた際には回答にご協力ください。
【問い合わせ】 本庁地域づくり課(電話0198-24-2111内線457・420)
新春講演会
【日時】 1月31日(土曜)、午後1時30分~3時
【会場】 大迫交流活性化センター
【内容】 講演「まだまだ輝きたい、人生これから」(講師は、夫婦漫才「辻イト子・辻まがる」の辻イト子さん)
※入場無料、申し込み不要です
【問い合わせ】 大迫総合支所地域づくり係(電話0198-48-2111内線222)
2015年農林業センサスにご協力ください
農林水産省では、2月1日現在で「2015年農林業センサス」を実施します。この調査は、国の農林業・農山村地域の実態を明らかにする最も基本的な調査です。
1月下旬から、農林業を営んでいる皆さんに調査員が伺い、調査票の記入をお願いします。
【問い合わせ】 本庁秘書政策課(電話0198-24-2111内線426)
空間放射線量測定結果
【測定結果(単位:マイクロシーベルト/時)】
期間=12月9日~24日
測定場所=市役所新館前
測定値=0.03~0.05
期間=12月9日~1月7日
測定場所=田瀬振興センター
測定値=0.04~0.07
期間=12月25日~1月7日
測定場所=花巻地区合同庁舎
測定値=0.023~0.034
※国や県が示す指標を大幅に下回っています。なお、測定器の点検のため、本庁の測定を休止しています。この間は、県が測定した下記の値を参考としてください
【問い合わせ】 本庁防災危機管理課(電話0198-24-2111内線476)
萬鉄五郎記念美術館 臨時休館のお知らせ
萬鉄五郎記念美術館は、施設改修のため2月2日(月曜)から3月末まで全館臨時休館します。
【問い合わせ】萬鉄五郎記念美術館(電話0198-42-4402)
自動血圧計を貸し出します
市では、市内で活動する各種団体に自動血圧計を貸し出します。
趣味の場や地域の集まりの場で、もっと気軽に血圧測定をしてみませんか。
【対象】 市内で活動する地区組織、サロン、サークルなどの各種団体
【台数】 100台(先着順)
※1団体につき1台まで。個人への貸し出しは行いません
【問い合わせ・申し込み】 健康づくり課(電話0198-23-3121)、大迫保健福祉センター(電話0198-48-2124)、石鳥谷保健センター(電話0198-45-3012)、東和保健センター(電話0198-42-4811)
血圧測定で健康チェック
自分の血圧値を知ることは、さまざまな病気を防ぐためにも大切です。
血圧は年齢や季節、環境、時間、心理状況に大きく影響されるので、健康診断などで年に一度測るだけでは自分の本来の血圧は判断しがたいものです。
最近では家庭用自動血圧計の普及に伴い、血圧を自己管理できるようになりました。
血圧は、数値として「目に見える」数少ない健康のバロメーターです。自分の健康管理の一つとして血圧計の活用をお勧めします。
岩手中部水道企業団競争入札参加資格申請
平成27・28年度に岩手中部水道企業団が発注する入札・見積もりに参加を希望する場合は、「競争入札等参加資格審査申請書」を提出してください。
【受付期間】 2月2日(月曜)~27日(金曜)
【対象業種】
- 建設工事
- 測量・コンサルタント
- 物品などの製造、販売および役務の提供
【提出方法】 持参または郵送で下記へ
※申請様式は、岩手中部水道企業団窓口またはホームページから入手できます
【問い合わせ・提出】 岩手中部水道企業団(〒025-0004 花巻市葛3-183-1 電話0198-29-5377、ホームページhttp://www.iwatetyubu-suido.jp/)
北方領土返還要求岩手県大会
【日時】 2月6日(金曜)、午後1時30分~4時30分
【会場】 ベリーノホテル一関(一関市)
※参加無料、申し込み不要です
【問い合わせ】 北方領土返還要求運動岩手県民会議(電話019-629-5199)
無料相談をご利用ください
法律や人権、行政、多重債務などの無料相談を行います。
司法書士法律相談
【日時】 1月28日(水曜)、午後1時30分~3時30分
【会場】 大迫総合支所第2会議室
【申込開始日】 1月21日(水曜)
行政書士法律相談
【日時】 1月29日(木曜)、午後1時30分~3時30分
【会場】 市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】 1月22日(木曜)
お金とくらしの相談会
【日時】 2月5日(木曜)、午後1時~5時
【会場】 市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】 1月29日(木曜)
弁護士法律相談
【日時】 2月3日(火曜)、午前10時~午後3時
【会場】 市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】 2月2日(月曜)
司法書士法律相談
【日時】 2月12日(木曜)、午後1時30分~3時30分
【会場】 市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】 2月5日(木曜)
市民生活(行政)相談
【日時】 1月23日(金曜)、午後1時30分~3時30分
【会場】 市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
※申し込みは不要です
市民生活(人権)相談
【日時】 2月6日(金曜)、午前10時~正午
【会場】 市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
※申し込みは不要です
※申し込みが必要な相談には定員があります(先着順・定員になりしだい締め切り)。申し込みは、申込開始日の午前8時30分から相談日前日までに電話で同相談センターへ
【問い合わせ・申し込み】 本庁市民生活総合相談センター(0198-24-2111内線259)
市民伝言板
傾聴講座(全3回)
【日時および内容】
日時=2月1日(日曜)、午前10時~11時30分
内容=良い聴き手になるために
日時=2月14日(土曜)、午前10時~11時30分
内容=心の病気の理解
日時=2月28日(土曜)、午前10時~11時30分
内容=高齢者の心理と認知症の理解
【会場】 花巻市総合福祉センター
【問い合わせ】 傾聴ボランティア「糸でんわ」 高橋周治(電話090-7064-6791)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
広報情報課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
広報係 電話:0198-41-3504 ファクス:0198-24-0259
情報政策係 電話:0198-41-3508 ファクス:0198-24-0259
広報情報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。