広報はなまき 平成26年4月1日号
-
1ページ=市長が各総合支所で執務します。皆さんの声をお聞かせください (PDF 500.2KB)
-
2-3ページ=市の組織体制が変わります (PDF 925.7KB)
-
4-5ページ=市職員の人事異動 (PDF 810.9KB)
-
6-7ページ=平成26年度当初予算のあらまし (PDF 1.2MB)
-
8-9ページ=平成26年度主要事業 (PDF 815.1KB)
-
10-11ページ=宮沢賢治記念館と高村光太郎記念館 より充実した施設を目指して (PDF 705.6KB)
-
12-13ページ=臨時福祉給付金と子育て世帯臨時特例給付金を支給します、わらび座 風の又三郎 (PDF 905.3KB)
-
14-15ページ=情報information (PDF 1.0MB)
-
16-17ページ=情報information (PDF 950.5KB)
-
18-19ページ=情報information (PDF 1007.3KB)
-
20ページ=休日診療 (PDF 902.5KB)
情報information
催し
わらび座 風の又三郎
わらび座音楽アンサンブルを土台に、伝統と現代がぶつかり合う「新たな響き」を求めてスタートしたパフォーマンスバンド「響(ひびき)」。国内外で高い評価を得ている彼らの新作は、宮沢賢治の童話「風の又三郎」。この春、賢治のふるさと花巻から新たな物語が始まります。
又三郎と少年たちの出会いと交流、葛藤と成長。賢治の作品に流れる豊かな自然の息吹とあふれる音の魅力を和太鼓、笛、尺八、琴などの和楽器に、フルート、キーボードなど洋楽器を織り交ぜた音楽で表現します。東北の民俗芸能を随所に取り入れたエネルギッシュなパフォーマンスに、ご期待ください。
【日時】 4月26日(土曜)、午後6時30分~8時
※開場は午後6時
【会場】 文化会館 大ホール
【チケット料金】高校生~一般…前売り券3200円(当日券3500円)、小・中学生…前売り券2200円(当日券2500円)
【プレイガイド】 文化会館、アルテマルカン桜台店、なはんプラザ、砂田屋石鳥谷店、いせかん、つたの輪、さくらホール(北上市)、江釣子ショッピングセンターパル(北上市)、県民会館(盛岡市)
【問い合わせ】 文化会館(電話24‐6511)
お知らせ
市長が各総合支所で執務します。皆さんの声をお聞かせください
今月から、市長がおおむね月1回、各地域の総合支所で執務を行います。
まちづくりについて皆さんが日ごろ思っていること、感じていることをお聞かせください。市民の皆さんと直接対話することにより、地域の文化や個性を生かしたまちづくりを進めていきます。
【今月の執務日および場所】
4月15日(火曜)、大迫総合支所
4月22日(火曜)、石鳥谷総合支所
4月28日(月曜)、東和総合支所
【対話の時間】 午後1時~3時
※事前の申し込みは不要です。5月以降は、議会が開催される月(6月、9月、12月、3月)を除く毎月1回執務予定。詳しくは、その都度広報などでお知らせします
【問い合わせ】 本庁地域づくり課(電話24‐2111内線420)、各総合支所地域づくり係(大迫 電話48‐2111内線221、石鳥谷 電話45‐2111内線208、東和 電話42‐2111内線312)
臨時福祉給付金と子育て世帯臨時特例給付金を支給します
消費税率の引き上げに伴い、所得の低い方や子育て世帯への影響を考慮し、国の臨時的な措置として、「臨時福祉給付金」と「子育て世帯臨時特例給付金」が支給されます。
支給の対象は、平成26年1月1日時点で本市に住所がある次の方です。支給は本市が行います。
臨時福祉給付金
【支給対象者】 平成26年度市町村民税(均等割)が課税されない方。ただし、同市町村民税が課税されている方の扶養親族、生活保護制度の被保護者の方などは除きます。
【給付額】 支給対象者1人につき1万円
※平成26年3月分の老齢基礎年金、障害基礎年金または遺族基礎年金などの受給権がある方には、5千円を加算します
子育て世帯臨時特例給付金
【支給対象者】 平成26年1月分の児童手当受給資格がある方(公務員を含む)。ただし、生活保護受給者、臨時福祉給付金の対象者(市町村民税均等割非課税者、市町村民税課税者の被扶養者など)、平成25年分の所得が児童手当の所得制限限度額を超える方は除きます。
【給付額】 平成26年1月分の児童手当の対象となる児童1人につき1万円
※どちらの給付金も、申請の受け付けは、平成26年度の市町村民税(均等割)が確定する6月以降となります。申請方法などは、あらためてお知らせします
【問い合わせ】 本庁地域福祉課臨時福祉給付金室(電話24‐2111)
市民団体の活動を応援
市民団体などが自主的に実施する公益的な活動を支援しています。
【対象団体】 市民団体など(市内を拠点に活動する、共通の目的を持った市民で構成する団体)
【対象事業】 市民団体などが自ら実施し、市内の広い範囲に受益が及ぶ事業で、新たに取り組む営利を目的としない事業
【補助金額】 補助対象経費の3分の2以内(限度額30万円)
※1団体につき1事業です。政治・宗教・営利団体の活動や宣伝を目的とする事業や、他の補助金を受けて行う事業は対象になりません
【申請期限】 平成27年2月13日(金曜)
※先着順とし、採択された事業の補助金総額が本事業の予算額に達した時点で締め切ります。申請方法など詳細については下記へ
【問い合わせ・申請】 本庁地域づくり課(電話0198-24-2111内線457)
湯のまちホット交流サービス 事業をご利用ください
主に高齢者の交流と健康増進を図るため、温泉施設での入湯や休憩を無料で提供する「湯のまちホット交流サービス事業」を実施しています。
【利用対象】 60歳以上の市民で構成する4人以上の団体
【利用可能日時】 平日(土曜・日曜・祝日以外)、午前10時~午後3時
※利用者を送迎する運転手や入湯を介助する方も、利用対象となる場合があります。詳細については、下記へ
利用可能な温泉施設や利用方法などは、本庁長寿福祉課、各総合支所健康福祉係、まなび学園、各振興センターなどに備え付けているパンフレットをご覧ください。
【問い合わせ】 本庁長寿福祉課(電話0198-24-2111内線515)
国民年金保険料の制度を活用しましょう
【平成26年度の保険料】 15,250円(月額)
【保険料の納め方】 保険料は、納付書により金融機関、コンビニエンスストアにて現金で納めることができます。このほか、口座振替やインターネットバンキング、クレジットカードなどによる納付もできます。
【現金納付のお得な納め方】 4月に郵送される1年前納用の納付書で一括して前納した場合、3,250円の割り引きになります。
※納付期限は4月30日(水曜)
1年前納のほか、6カ月前納による割り引きなどもあります。
【学生納付特例申請】 20歳以上の学生は前年の所得が一定以下であれば学生納付特例制度が利用できます。この制度は、承認を受けた月から10年以内であれば、保険料を後払い(追納)できる仕組みです。
申請には、学生証(コピー可)または在学証明書(原本)が必要です。
【免除などの申請期間が拡大】 4月より、免除、納付猶予、学生納付特例の申請は、申請する時点から2年1カ月前までの期間をさかのぼって行えるようになりました。例えば、平成26年4月中に申請した場合は、平成24年3月まで申請が可能です。1枚の申請書で申請できるのは、免除および納付猶予は7月から翌年6月まで、学生納付特例は4月から翌年3月までの1年度分です。複数年度の申請を希望する場合は年度毎の申請書の提出が必要です。なお、申請する年度に対応する前年所得に基づき審査します。
【問い合わせ】 花巻年金事務所(電話0198-23-3351)、本庁国保医療課(電話内線263)、各総合支所健康福祉係(大迫 電話0198-48-2111内線142、石鳥谷 電話0198-45-2111内線228、東和 電話0198-42-2111内線231)
重度障がい者へ福祉タクシー券を交付します
重度の障がいがある方を対象にタクシー料金の一部を助成します。
【助成内容】 助成券1枚500円
※助成対象月数に応じて交付(1カ月当たり3枚)
【利用方法】 乗車料金の範囲内で複数枚の使用が可能
【対象となる障がいの程度】
- 身体障がい者手帳1級
- 身体障がい者手帳2級(下肢・体幹・視覚障がいのみ)
- 療育手帳A判定
- 精神障がい者保健福祉手帳1級
【申請方法】 手帳と印鑑をお持ちの上、下記へ
※軽自動車税・自動車税の減免を受ける方や、社会福祉施設に入所中の方は対象になりません
【問い合わせ・申請】 本庁障がい福祉課(電話0198-24-2111内線508・517)、各総合支所健康福祉係(大迫 電話0198-48-2111内線273、石鳥谷 電話0198-45-2111内線225、東和 電話0198-42-2111内線244)
高齢者福祉タクシー助成券を交付します
80歳以上のひとり暮らしなどの高齢者を対象に、タクシー料金の一部を助成します。
【助成内容】 助成券1枚500円
※助成対象月数に応じて交付(1カ月当たり2枚)
【利用方法】 乗車料金の範囲内で複数枚の使用が可能
【対象】
- 80歳以上のひとり暮らしの方
- 65歳以上の高齢者のみで暮らしている80歳以上の方
【申請方法】 印鑑をお持ちの上、下記へ
※重度の障がいがある方を対象とした「福祉タクシー券」の交付を受けている方や自動車を所有している方、介護保険施設に入所している方は対象になりません
【問い合わせ・申請】 本庁長寿福祉課(電話内線515)、各総合支所健康福祉係(大迫 電話0198-48-2111内線145、石鳥谷 電話0198-45-2111内線226、東和 電話0198-42-2111内線242)
太陽光発電システム導入に補助します
住宅用太陽光発電システムを設置した方に補助金を交付します。なお、当補助金事業は本年度で終了します。
【対象者】 次の1~5の要件を全て満たしている方
- 市内に住所があり、自らが所有し居住する住宅に、太陽光発電システムを新たに設置した方
- 国が実施する「住宅用太陽光発電導入支援対策補助事業」に平成25年度に応募し、補助金の交付決定通知を受けた方
- 市税を滞納していない方
- 電力会社と余剰電力の販売契約を締結した方
- 市内の事業者と太陽光発電システムの設置工事を契約した方(既存住宅の場合)
【対象設備】 次の1,2に該当する設備
- 新品のシステムであること
- 太陽電池の最大出力が10kw未満
【補助額】 太陽電池の最大出力1kwにつき24,000円(限度額10万円)
【補助件数】 70件程度(補助予算額700万円)
【募集期限】 平成27年3月20日(金曜)
※補助額が予算額に達した場合、募集期限前であっても受け付けを締め切ることがあります
【申請方法】 設置工事が完了し、国からの補助金交付決定通知書を受け取った後、本庁都市政策課へ申請してください。申請に必要な書類などは、同課に備え付けているほか、市ホームページからダウンロードできます
【問い合わせ】 本庁都市政策課(電話0198-24-2111内線542)
空間放射線量測定結果
【測定結果〔3月10日(月曜)~25日(火曜)分〕(単位:マイクロシーベルト/時)】
- 市役所新館前…0.02~0.03
- 田瀬振興センター…0.03~0.05
※地上1メートルで計測
【問い合わせ】 本庁防災危機管理課(電話0198-24-2111内線476)
野焼きは周囲に迷惑を掛けます
野焼きは一部の例外を除き法律で禁止されています。家庭や事業所から出るごみは、野焼きをせず、適切な処理をお願いします。
【問い合わせ】 本庁生活環境課(電話0198-24-2111内線267)
消費税の引き上げによる使用料・手数料の改定
消費税などの率が5%から8%に引き上げられたことに伴い、市の施設の使用料や業務手数料などのうち次のものについて、4月1日から改定しました。詳しくは、各担当課へお問い合わせください。
消費税相当額を引き上げるもの
公共下水道、農業集落排水施設、戸別浄化槽、汚水処理施設の使用料(4月1日より前から継続して使用している場合は、5月検針(6月請求)から適用)
【問い合わせ】本庁下水道課(電話0198-24-2111内線553)
道路などの占用料(占用期間が1カ月未満の場合に限る)
【問い合わせ】本庁道路課(電話0198-24-2111内線572)
公設地方卸売市場の各種使用料
【問い合わせ】本庁商工労政課(電話0198-24-2111内線389)
石鳥谷医療センターの保険診療以外の料金(差額ベッド代や健康診断料など)
【問い合わせ】石鳥谷医療センター(電話0198-45-3111)
行政財産使用料
【問い合わせ】各施設の担当課
消費税引き上げに伴う国・県などの改定に合わせて引き上げるもの
し尿収集運搬手数料(くみ取り料)
【問い合わせ】本庁生活環境課(電話0198-24-2111内線267)
岩石採取計画認可申請手数料など
【問い合わせ】本庁生活環境課(電話0198-24-2111内線265)
長期優良住宅建築等計画認定申請手数料など
【問い合わせ】本庁都市政策課(電話0198-24-2111内線543)
危険物の製造所等の設置許可申請手数料など
【問い合わせ】消防本部予防課(電話0198-22-6123)
無料相談をご利用ください
法律や人権、行政、多重債務などの無料相談を行います。
弁護士法律相談
【実施日】 4月8日(火曜)、午前10時~午後3時
【会場】 市民生活総合相談センター
【申込開始日】 4月7日(月曜)
司法書士法律相談
【実施日】 4月16日(水曜)、午後1時30分~3時30分
【会場】 市民生活総合相談センター
【申込開始日】 4月9日(水曜)
お金とくらしの相談会
【実施日】 4月17日(木曜)、午後1時~5時
【会場】 市民生活総合相談センター
【申込開始日】 4月10日(木曜)
行政書士法律相談
【実施日】 4月23日(水曜)、午後1時30分~3時30分
【会場】 市民生活総合相談センター
【申込開始日】 4月16日(水曜)
市民生活(人権)相談
【実施日】 4月10日(木曜)、午前10時~正午
【会場】 市民生活総合相談センター
※申し込みは不要です
市民生活(人権・行政)相談
【実施日】 4月11日(金曜)、午前10時~正午
【会場】 大迫総合支所第2会議室
※申し込みは不要です
【実施日】 4月11日(金曜)、午前10時~正午
【会場】 東和総合支所第3会議室
※申し込みは不要です
【実施日】 4月11日(金曜)、午後1時30分~3時3分
【会場】 石鳥谷総合支所1階委員会室
※申し込みは不要です
市民生活(行政)相談
【実施日】 4月18日(金曜)、午後1時30分~3時30分
【会場】 市民生活総合相談センター
※申し込みは不要です
※申し込みが必要な相談には定員があります(先着順・定員になりしだい締め切り)。申し込みは、申込開始日の午前8時30分から相談日前日までに電話で同相談センターへ
【問い合わせ・申し込み】 本庁市民生活総合相談センター(電話0198-24-2111内線259)
みんなできれいに
1.春の大掃除
普段の掃除などでは行き届かない場所を重点的に清掃し、清潔で快適な生活環境をみんなでつくりましょう。
【実施期間】 4月14日(月曜)~18日(金曜)
2.市民総参加早朝一斉清掃
みんなで協力して公共の場所をきれいにしましょう。
【日時】 4月20日(日曜)、午前6時
1.2.共通
【問い合わせ】 本庁生活環境課(電話0198-24-2111内線267)、各総合支所市民生活係(大迫 電話0198-48-2111内線147、石鳥谷 電話0198-45-2111内線230、東和 電話0198-42-2111内線235)
歯のテレホン相談
歯や口の中の健康に関する無料電話相談を実施します。
【日時】 4月18日(金曜)、午前10時~午後7時
※回答は午後7時以降になります。相談を受け付けた後、岩手県保険医協会の歯科医師から折り返し電話します
【問い合わせ・相談】 岩手県保険医協会 ヨイ歯デーテレホン相談係(電話019-651-7341)
知っていますか?建退共制度
建退共制度は、中小企業退職金共済法に基づき建設現場労働者の福祉の増進と建設業を営む中小企業の振興を目的として設立された退職金制度です。
【加入できる事業主】 建設業を営む方
【対象となる労働者】 建設業の現場で働く方
【掛け金】 日額310円
※加入方法など詳細については下記へ
【問い合わせ】 建退共岩手県支部(電話019-622-4536)
まなび
市民講座の受講生を募集
1.自然学教室
【内容】 野山の恵みや自然の中で暮らすことを体験し、地球にやさしい生き方を学びます
【日程】 4月30日(水曜)、6月4日(水曜)、7月2日(水曜)、9月9日(火曜)、11月26日(水曜)、平成27年1月21日(水曜)、全6回、午前9時30分~午後3時30分
2.やさしいガーデニング教室
【内容】ガーデニングの基本的な技術などを学びます
【日程】 5月8日(木曜)、6月5日(木曜)、8月6日(水曜)、10月7日(火曜)、11月4日(火曜)、全5回、午後1時~4時(10月7日は午前9時30~午後3時)
1.2.共通
【定員】 20人(抽選。初めての方優先)
【集合場所】 まなび学園
【受講料】 無料(教材費などは自己負担)
【申込期限】 4月14日(月曜)
【問い合わせ・申し込み】 まなび学園(電話0198-23-4234)
花巻市博物館の講演会・展示会・体験学習
1.講演会「博物館講座1(考古)」
【日時】 4月19日(土曜)、午後1時30分~3時
※定員60人。受講無料、申し込み不要です
2.展示会「花巻の三画人の共演」
【期間】 4月19日(土曜)~6月8日(日曜)
【内容】 花巻出身で江戸後期から明治初めに活躍した小野寺周徳、八重樫豊澤、橋本雪蕉の作品を展示
【展示解説会】 5月17日(土曜)、午後1時30分~3時
3.体験験学習
夢灯りつくり
【日時】 4月29日(火曜)、午後1時30分~3時
【参加料】 2,500円~
【定員】 20人(先着順)
【申込開始日】 4月7日(月曜)
こけし絵付け体験工房見学
【日時】 5月3日(土曜)、午後1時30分~3時
【参加料】 1,500円~
【定員】 20人(先着順)
【申込開始日】 4月7日(月曜)
勾玉作り
【日時】 5月4日(日曜)、午後1時30分~3時
【参加料】 330円
【定員】 20人(先着順)
【申込開始日】 4月7日(月曜)
縄文弓矢火起こし体験
【日時】 5月5日(月曜)、午後1時30分~3時
【参加料】 無料
【定員】 20人(先着順)
【申込開始日】 4月7日(月曜)
琥珀玉作り
【日時】 5月6日(火曜)、午後1時30分~3時
【参加料】 1,100円
【定員】 20人(先着順)
【申込開始日】 4月7日(月曜)
1.~3.共通
【問い合わせ・3.の申し込み】 花巻市博物館(電話0198-32-1030)
手話奉仕員養成講座
聴覚障がい者との初歩的なコミュニケーション支援と交流を図るため、聴覚障がい者に関する知識と日常会話に必要な手話技術を習得する講座です。
【日程】 5月10日(土曜)から平成27年2月までの毎週土曜、午前10時~午後0時30分
【会場】 まなび学園
【定員】 10人(先着順)
【受講料】 無料(テキスト代は自己負担)
※入門課程35時間および基礎課程45時間の受講が必要です
【申込開始日】 4月7日(月曜)
【問い合わせ・申し込み】 本庁障がい福祉課(電話0198-24-2111内線513)
男女共同参画サポーター養成講座
男女共同参画、男女間の暴力、仕事と家庭の調和、防災などについて学び、受講した方は「男女共同参画サポーター」に認定されます。
【期間】 5月~10月(全7回)
【会場】 アイーナ(盛岡市)ほか
【受講料】 1,500円(テキスト代)
【申込期限】 5月12日(月曜)
※託児室あり(有料)。交通費は市が助成します
【問い合わせ・申し込み】 本庁地域づくり課(電話0198-24-2111内線457)
4種類のきのこ植菌体験教室
【日時】 4月19日(土曜)、午前10時~正午
【集合場所】 県民の森 木材工芸センター(八幡平市)
【定員】 20人(先着順)
【参加料】 1,000円(ホダ木1本持ち帰り)
【問い合わせ・申し込み】 県民の森 森林ふれあい学習館フォレストi(電話0195-78-2092)
募集
市営墓園の使用者募集
市営墓園の空き区画について使用許可申請を随時受け付けています。3月24日時点での空き区画の状況は次のとおりです。
松園墓園
6平方メートル=1区画
4平方メートル=2区画
4平方メートル(平成25年造成分)=81区画
12平方メートル=7区画
高木墓園
5.4平方メートル=39区画
石沢墓園
4.86~4.96平方メートル=9区画
4.96平方メートル(C区画)=21区画
東和墓園
4平方メートル=4区画
※許可条件や使用料などの詳細については下記へ
【問い合わせ】 本庁生活環境課(電話0198-24-2111内線266・267)、各総合支所市民生活係(石鳥谷 電話0198-45-2111内線230、東和 電話0198-42-2111内線235)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
広報情報課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
広報係 電話:0198-41-3504 ファクス:0198-24-0259
情報政策係 電話:0198-41-3508 ファクス:0198-24-0259
広報情報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。