9月は「認知症月間」です
認知症の日・月間(世界アルツハイマーデー・月間)とは
1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と制定し、この日を中心に、アルツハイマー病をはじめとする認知症に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらすことを目的に、普及啓発などに取り組んでいます。
また、令和6年1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」においても同日を「認知症の日」及び「認知症月間」と定めています。誰もが住み慣れた地域で暮らしていくために、身近な人や地域、職場で考えてみませんか?
花巻市では、認知症月間における普及啓発活動「花巻市オレンジプロジェクト」を以下のとおり実施しています。
花巻市オレンジプロジェクト始動!
市では認知症への理解を広く呼びかけるため、毎年9月の認知症月間に合わせて、認知症に関する啓発活動を行う「花巻市オレンジプロジェクト」を令和7年度から実施しています。
このプロジェクトは認知症やその家族の人を支援するシンボルカラーのオレンジ色で市内を装飾する活動で、「認知症になっても安心して暮らせるまちへ」という思いを共有するため、下記の啓発活動を行っていきます。
市内図書館「みんなで知ろう認知症展」
- 期間
-
令和7年9月1日(月曜)から9月22日(月曜)まで
- 場所
- 花巻図書館、大迫図書館、石鳥谷図書館、東和図書館
- 内容
-
認知症や介護に関する書籍を集めたコーナーを設置しています。
認知症に関するチラシやリーフレット等も設置していますので、ぜひ足をお運びください。
認知症コーナー
- 期間
- 令和7年9月1日(月曜)から9月30日(火曜)まで
- 場所
-
シーナシーナ花巻店2階 花巻市情報発信センター「ぷらっと花巻」
マイヤアルテ桜台店
- 内容
- 認知症に関するチラシやリーフレット等を設置していますので、ぜひお立ち寄りください。
オレンジガーデニング
市役所新館の入口にオレンジのマリーゴールドの花壇を設置しています。
オレンジライトアップ
市役所新館前の鐘楼(しょうろう)を9月中オレンジ色にライトアップします。
認知症サポーター養成講座を開催します
- 日程
-
令和7年9月25日(木曜)午後2時から午後3時30分まで
- 場所
- まなび学園(生涯学園都市会館)第2学習室(〒025-0075花巻市花巻市花城町1番47号)
- 内容
-
認知症に関する基礎知識と具体的な対応方法等について学びます。
申込方法など詳細は下記リンクをご覧ください。
認知症を正しく知り、理解を深めましょう
認知症の方やその家族等をサポートする認知症地域支援推進員
市では、認知症への理解を深め、対応方法などを学ぶ「認知症サポーター養成講座」を地域のサロンや通いの場、企業、小中学校など、様々な方を対象に開催しています。
また、認知症になっても住み慣れた環境で暮らし続けることができるように、認知症の方やその家族等をサポートする認知症地域支援推進員を配置しています。
詳しくは下記リンクからご確認ください。
「チームオレンジはなまき」が結成されました!
市では、認知症サポーターになった人でステップアップ講座を受講してさらに学びを深め、積極的に活動できるボランティアを「オレンジサポーター」として認定しておりますが、そのボランティアの方々が令和7年4月に「チームオレンジはなまき」を結成されました。現在はメンバー9名で活動しており、認知症の人とそのご家族を継続的に支援しています。
「チームオレンジはなまき」は同じく令和7年4月にオープンした「はなまき認知症カフェ㏌マルカンビル大食堂」を運営しています。この「はなまき認知症カフェ㏌マルカンビル大食堂」では、月1回認知症に関する相談や情報交換ができるほか、食事やおしゃべりを楽しむことができます。
市内の認知症カフェについては、下記リンク先をご覧ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
長寿福祉課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
高齢福祉係・包括支援係 電話:0198-41-3576 ファクス:0198-41-1299
介護保険係 電話:0198-41-3578、0198-41-3579 ファクス:0198-41-1299
長寿福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。