広報はなまき 令和6年11月15日号

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1022551  更新日 令和6年11月15日

電子ブック版

PDF版

情報information

募集

市営住宅等入居者

団地名 戸数 間取り 入居対象
シティコート花巻中央 1戸 2DK 子育て世帯
緑ヶ丘 2戸 2LDK 一般
緑ヶ丘 1戸 2DK 一般

【締め切り日】 11月25日(月曜)
【入居の決定】 抽選により決定
注)上記のほか市営住宅7戸、定住促進住宅(新堀)2戸を随時募集しています。また、子育て世帯は一般とは別に入居の条件があります。詳しくは下記へお問い合わせ下さい
【問い合わせ・申し込み】 花巻市営住宅管理センター(電話21-3100)

第8回はなまき通検定

花巻に関する知識の深さを認定する検定試験です。
【日時】 12月14日(土曜)、午前10時
【会場】 花巻市交流会館
【定員】 40人(先着順)
【申込期限】 11月22日(金曜)
【受検料】 無料
注)申し込み方法など詳しくは花巻観光協会のホームページをご覧ください
【問い合わせ・申し込み】 花巻観光協会(電話29-4522)

勤労青少年ホーム講座

講座名 講師 定員 期日
しめ縄リース作り 小原美紀さん 各日8人 11月28日(木曜)・ 12月6日(金曜)

【対象】 県内在住の18歳以上の人
【時間】 午後7時から9時
【受講料】 無料(材料費は自己負担)
【申込期限】 各講座開始の2日前
【申し込み方法】 申し込みフォーム、電話またはメール
【会場・問い合わせ・申し込み】 勤労青少年ホーム(電話23-4839メールkinrou@city.hanamaki.iwate.jp)

「銀河のしずく」作付け農家

【対象】 県が定める市内の「銀河のしずく」栽培適地に作付けし、栽培マニュアルに沿って栽培できる農業者、法人および生産者組織
【申込期限】 12月13日(金曜)
【申し込み】

  • 花巻農協に出荷する人…花巻農協米穀販売課(電話22-6150)
  • それ以外の人…農政課(電話23-1400)

【問い合わせ】 県南広域振興局花巻農林振興センター(電話41-5406)

花巻市博物館 学芸員講座(2)
特別展 縄文ワールドの見どころ

【日時】 12月15日(日曜)、午後1時30分から3時
【定員】 20人(先着順)
【参加料】 無料
【申込期間】 11月15日(金曜)から12月14日(土曜)
【申し込み方法】 申し込みフォーム、または電話
【会場・問い合わせ】 花巻市博物館 (電話32-1030)

食育講座(大迫会場)

【対象】 市内に在住または在勤している18歳以上の人
【日時】 12月10日(火曜)、午後1時30分から2時30分
【会場】 大迫保健福祉センター
【内容】 「家庭血圧ですすめる大迫地区の高血圧予防」〔高血圧、肥満が気になる人への講話(講師は市の保健師・栄養士)〕
【定員】 30人(先着順)
【申し込み方法】 申し込みフォーム、または電話
【問い合わせ・申し込み】 健康づくり課(電話41-3607)

催し

第25回花巻ふれあい文化祭

市内の特別支援学級・学校の児童生徒や、 障がい福祉サービス事業所の利用者とその支援者による文化祭を開催します。

(1)作品展示

【会期】 11月22日(金曜)から24日(日曜)
【会場・時間】

  • イトーヨーカドー 花巻店ぷらっと花巻…午前10時から午後8時
  • 銀河モール花巻銀河ホール…午前10時から午後7時

(2)ステージ発表・販売会

【日時】 12月5日(木曜)、午前9時30分から午後0時30分
【会場】 文化会館

(1)(2)共通

【入場料】 無料
【問い合わせ】

  • 同事務局(花巻清風支援学校内電話28-2472)
  • 新館障がい福祉課(電話41-3581)

ヒエヌキの森 岩手のクラフト展 ~風土が生む素材とヒト~

【期日】 11月23日(土曜・祝日)・24日(日曜)
【時間】 午前10時から午後4時(24日 は午後3時まで)
【内容】 岩手県の作家によるクラフト展、制作実演(わら細工、南部鉄器、陶磁器) など
【入場料】 無料
【会場・問い合わせ】 体験工房「森のくに」(電話48-3009)

お知らせ

社会保険料(国民年金保険料) 控除証明書の発行

本年1月1日から9月30日に国民年金保険料を納めた人には「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が10月中旬から順次、日本年金機構から送付されています。
10月1日から12月31日に、本年初めて国民年金保険料を納付した人には、来年1月下旬から控除証明書が送付されます。
年末調整や確定申告では、この証明書または領収証書を添付してください。
注)詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧ください
【問い合わせ】 ねんきん加入者ダイヤル(ナビダイヤル電話0570-003- 004)〔「050」で始まる電話でかける場合は電話03-6630-2525へ〕、花巻年金事務所(電話23-3351)

公的年金などの源泉徴収票の発行

老齢年金を受給している人には、公的年金などの源泉徴収票が令和7年1月上旬から順次、日本年金機構から送付されます。電子送付の希望登録をしている人は電子データで、それ以外の人にははがきで送付されます。
【問い合わせ】 花巻年金事務所(電話23-3351)

高齢者・障がい者なんでも110番

高齢者や障がいのある人、その家族や関係者からの相談に、弁護士や社会福祉士がお答えします。
【日時】 11月19日(火曜)、午後1時から5時
【面接相談】 岩手県福祉総合相談センター3階(盛岡市)
【電話相談】 電話019-625-0110
【相談料】 無料
【問い合わせ】 東海林法律事務所 東海林利哉(電話019-623-9511)

東北コミュニティ放送協議会 公開講演会

【日時】 11月26日(火曜)、午後3時30分から4時50分
【会場】 なはんプラザ
【内容】 暮らしに身近な気象や防災などに関する講演(講師は仙台管区気象台職員および自衛隊幹部)
【参加料】 無料(申し込み不要)
【問い合わせ】 えふえむ花巻(電話21-1777)

指名手配被疑者の検挙に協力を

8月末現在、全国の警察から指名手配されている人は約590人います。これらの被疑者は再び犯行に及ぶ恐れがあり、警察では、特に重大な犯罪の被疑者を選定した上で、11月中に総力を挙げて追跡捜査を実施し、早期検挙に取り組んでいます。
「似ている人を見た」など、わずかな情報でも警察に通報をお願いします。
【問い合わせ】 岩手県警察本部(電話 019-653-0110)、花巻警察署(電話23-0110)

2025年版「県民手帳」「能率手帳」 の販売

【販売価格(税込み)】

  • 県民手帳 …800円
  • 能率手帳…900円

【販売期間】 令和7年1月17日(金曜) まで(土・日曜日、祝日、12月29日から令和7年1月3日を除く)
【問い合わせ・取り扱い】 本館総務課 (電話41-3507)、支所地域づくり係(大迫電話41-3121、石鳥谷電話41-3441、東和電話41-6511)
注)市内の書店でも販売しています

第83回一関・盛岡間駅伝競走大会

11月23日(土曜・祝日)、「一関・盛岡間駅伝競走大会」が開催されます。
選手が市内のコースを通過するため、当日は交通規制が行われます。渋滞が予想されますが、ご協力をお願いします。
【規制時間の目安】 午前10時30分から正午ごろ
注)コース図や選手通過時間など詳しくは岩手日報ウェブサイト内の特設ページで紹介しています
【問い合わせ】 同大会事務局(岩手日報社事業部電話019-653-4121)

勤労者教育資金貸付

教育資金(入学金、学費、仕送りなど)を必要としている人を対象に貸し付けを行っています。担保・保証料は不要です。
【対象】 次の要件を全て満たす人

  • 市内に住所を有する18歳以上の人
  • 高校・大学などに進学または在学する人の親族
  • 同一事業所に1年以上勤務し、前年の収入が150万円以上の人
  • 市税を完納している人

【貸付限度額】 300万円
【貸付利率】 年1.45パーセント
【貸付期間】 10年以内
注)原則、在学期間内は据え置き
【取扱金融機関】 東北労働金庫花巻支店(電話23-6241)
注)金融機関や信用保証協会による審査があります
【問い合わせ】 本館商工労政課(電話41-3536)

証明書コンビニ交付サービスの停止

庁内ネットワークのシステムメンテナンスのため、証明書コンビニ交付サービスの全てを停止します。
【日時】 11月23日(土曜・祝日)、終日
【問い合わせ】 本館市民登録課(電話 41-3547)

油の流出事故にご注意ください

昨年度は県内の河川などで35件の油流出事故が発生しました。多くは配管の破損などの管理不備、 給油中にその場を離れるなどの操作ミスが原因です。
油の流出により河川などが汚染されると、工業用水、上水道、農業用水の取水ができず、市民生活だけでなく工業団地などの生産活動にも影響を及ぼす恐れがあります。ホームタンクを設けている一 般家庭や事業所の皆さんは、十分注意してください。
万が一、油を流出させてしまった場合や流出を発見した場合には、下記または最寄りの消防署、 警察署へ連絡してください。
【問い合わせ】 本館生活環境課(電話 41-3545)、支所市民生活係(大迫電話41-3126、石鳥谷電話41-3446、東和電話41-6516)、岩手県企業局(業務課電話019-629-6396、県南施設管理所電話0197-66-3233)

明るいイーハトーブの実現を目指して-市民憲章運動推進大会-

【日時】 令和7年1月18日(土曜)、午後1時30分から3時30分
【会場】 石鳥谷生涯学習会館
【内容】

  • 市民憲章運動実践活動表彰
  • 市民憲章標語表彰
  • 記念講演「一人十色(いちにんといろ)の人生観-私の人生を尊び過ごすために-」(講師は碧祥寺住職の太田宣承さん)

注)入場無料、申し込み不要です
【問い合わせ】 本館地域づくり課(電話41-3513)

防災情報伝達試験

えふえむ花巻、大迫地域防災行政無線、東和地域有線放送を通じて災害情報の配信試験を行います。
【日時】 11月20日(水曜)、午前11時
注)今回の訓練は、携帯電話の緊急速報メールには配信されません。気象などの状況によっては、中止することがあります
【問い合わせ】 本館防災危機管理課 (電話41-3511)

目指そう‼ごみ減量生活

7月から9月の家庭ごみの処理量は、昨年度とほぼ同量です。引き続きごみの適正な分別と減量にご協力をお願いします。

(単位:トン)

一般ごみ
区分 令和6年度 令和5年度
可燃ごみ 3,874 3,869
不燃ごみ 188 189
粗大ごみ 17 13
小計 4,079 4,071
資源ごみ
区分 令和6年度 令和5年度
びん 125 127
ペットボトル 61 64
その他プラスチック 132 135
衣類 17 16
小計 335 342

合計

  • 令和6年度 4,414トン
  • 令和5年度 4,413トン

【問い合わせ】 清掃センター(電話31-2114)

ごみ出しの注意ポイント

  • 電池類は必ず取り外し、電池類だけ透明な袋に入れて不燃ごみへ
  • ライターは中身を使い切り、ライターだけ透明な袋に入れて可燃ごみへ

花巻おもちゃ美術館
おもちゃ学芸員養成講座

花巻おもちゃ美術館では、おもちゃと遊びの案内人になっていただく「おもちゃ学芸員」を募集しています。
【対象】 月2回程度ボランティア活動ができる18歳以上の人
【日時】 

  • 11月23日(土曜・祝日)、午前10時から午後5時
  • 11月24日(日曜)、午前9時から午後1時

(全2日間)

【定員】 16人
【受講料】 4,700円(エプロン代など)
注)申し込み方法や講座の内容など詳しくは花巻おもちゃ美術館ホームページまたは下記へ
【会場・問い合わせ・申し込み】 花巻おもちゃ美術館(電話080-9257-7987 ファクス23-4333 メールhtm@otomoku.co.jp)

無料相談をご利用ください

法律や人権、行政、多重債務などの無料相談会を年間を通して開催しています。日程や会場などは「広報はなまき」で随時お知らせします。
また、定期購入のトラブルについて学べる出前講座も行っています。 詳しくはお問い合わせください。

実施している相談会
弁護士法律相談(予約必要)、司法書士法律相談(予約必要)、暮らしの行政書士相談(予約必要)、消費者救済資金貸付相談(予約必要)、市民生活相談(人権・行政)〔予約不要〕

弁護士法律相談

【実施日】 12月4日(水曜)
【時間】 午前10時から午後3時
【会場】 市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】 12月3日(火曜)

司法書士法律相談

【実施日】 12月11日(水曜)
【時間】 午後1時30分から5時30分
【会場】 市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】 12月4日(水曜)

暮らしの行政書士相談

【実施日】 12月12日(木曜)
【時間】 午後1時30分から3時30分
【会場】 市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】 12月5日(木曜)

  • 上記相談には定員があります(先着順)。申し込みは、申込開始日の午前9時から実施日前日の午後2時までに電話で同センターへ
  • 書類作成に係る相談は受け付けておりません

【問い合わせ・申し込み】 新館市民生活総合相談センター(電話41-3550)

市民伝言板

「劇団よぐまんづ東和町」第22回公演

【日時】 12月1日(日曜)、午後2時(開場は午後1時30分)
【会場】 東和総合福祉センター
【内容】

  • 第1話…歴史朗読劇「土澤のくま」
  • 第2話…芝居「ゴミ屋敷の仲間たち」

【入場料】 無料
【問い合わせ】 同劇団事務局 平野(電話44-3335)

2024日本福祉工学会
公開特別講演会

【日時】 11月30日(土曜)、午後1時から2時
【会場】 富士大学
【内容】 講演「地域リハビリテーション活動における支援機器ニーズ」(講師は岩手県作業療法士会会長の藤原瀬津雄さん)
【参加料】 無料(申し込み不要)
【問い合わせ】 富士大学 金子研究室(電話23-6221)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

広報情報課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
広報係 電話:0198-41-3504 ファクス:0198-24-0259
情報政策係 電話:0198-41-3508 ファクス:0198-24-0259
広報情報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。