広報はなまき 令和7年3月1日号
電子ブック版
PDF版
-
広報はなまき 令和7年3月1日号(全ページ) (PDF 19.2MB)
-
表紙 つるし雛(びな)まつり 20年の歴史に幕 (PDF 1.2MB)
-
2-3ページ 児童・生徒栄誉賞 (PDF 1.3MB)
-
4-5ページ 花巻市スポーツ栄光賞、あなたのこころは大丈夫? ~ストレスチェックのすすめ~ (PDF 1.9MB)
-
6-7ページ 新しい図書館の建設候補地に関する市民会議を開催しました、花巻に関する古い資料はありませんか?、市民参画の実施結果・予定の概要、運送事業者へ支援を行っています (PDF 1.0MB)
-
8-9ページ 高校生向け花巻市内企業合同説明会、新花巻駅開業40周年祝賀行事を開催します、引っ越しシーズンは余裕を持って手続きを、予防救急でけがを防ごう (PDF 1.0MB)
-
10-11ページ まちの話題、図書館情報 (PDF 978.6KB)
-
12-13ページ 情報インフォメーション (PDF 1.2MB)
-
14-15ページ 情報インフォメーション、保健のお知らせ (PDF 966.3KB)
-
16ページ 休日診療など (PDF 490.1KB)
情報information
催し
大迫「神楽の日」3月公演(八木巻神楽)
【期日】 3月9日(日曜)
【時間】 午前11時から午後3時(正午ごろから1時間休憩あり)
【会場】 大迫交流活性化センター
【入場料】 1,000円(当日券のみ)
【問い合わせ】 大迫産業係(電話41-3122)
地域おこし協力隊活動報告会
「わたしたちが描いた『はなまきの地図』」
本市の地域おこし協力隊が、活動の様子や地域活性化への思いを発表します。
【期日】 3月15日(土曜)
【時間】 午後1時30分から4時
【会場】 なはんプラザ
【内容】
- 活動3年目の平川優隊員、赤津有美隊員、内田祐貴隊員の活動成果発表(参加者は3グループに分かれ、各隊員の活動成果を実際に見学します)
- 活動1・2年目の隊員の活動報告および参加者との交流
など
【定員】 50人(当日先着順)
注)参加無料、申し込み不要です
【問い合わせ】 本館定住推進課(電話41-3516)
募集
知っておきたいワークルール出前講座
岩手県労働委員会の委員が伺い、働く上で知っておきたいワークルールについて、実際の労働相談事例などを交えながらお話しします。会社や団体、学校などの研修にご活用ください。
【利用料】 無料
【問い合わせ・申し込み】 岩手県労働委員会事務局(電話019-629-6276
メールDG0001@pref.iwate.jp)
ポリテクセンター岩手
公共職業訓練受講生
【訓練期間】 5月12日(月曜)から10月30日(木曜)
【募集科・定員】
- CAD/NCオペレーション科…15人
- 生産システム技術科…12人
【受講料】 無料
【申込期間】 3月3日(月曜)から24日(月曜)
【選考日】 4月11日(金曜)
注)申し込み方法など詳しくは下記へ
【会場・問い合わせ】 ポリテクセンター岩手(電話23-5712)
施設見学会
【期日】 3月5日・12日・19日の水曜日
【時間】 午前9時20分から午後0時30分
公務員合同説明会
【期日】 3月15日(土曜)
【時間】 午後1時から4時10分(受け付けは午後0時20分から0時55分)
【会場】 まなび学園
【参加団体】 花巻市消防本部、岩手県警察、海上保安庁、自衛隊
【申し込み方法】 電話またはLINE
注)当日申し込み可。
詳しくは自衛隊のホームページをご覧ください
【問い合わせ・申し込み】 自衛隊北上地域事務所(電話0197-63-6736)
国家公務員試験(国税専門官・大卒程度)
【受験資格】
- 平成7年4月2日から平成16年4月1日生まれの人
- 平成16年4月2日以降生まれで令和8年3月までに大学を卒業する見込みの人
など
【申込期限】 3月24日(月曜)
【申し込み方法】 オンライン
【第1次試験日】 5月25日(日曜)
【問い合わせ】 仙台国税局人事第二課(電話022-263-1111内線3236)
決算法人説明会
【対象】 2月から4月が決算期の法人
【日時】 3月26日(水曜)、午後1時30分から3時
【会場】 さくらホール(北上市)
【内容】
- 法人税申告の留意点
- 消費税申告の留意点
- 源泉所得税・印紙税の留意点
(説明者は花巻税務署法人課税部門担当者)
【定員】 30人(先着順)
【受講料】 無料
【申し込み方法】 専用申し込みフォーム
【問い合わせ】 公益社団法人花北法人会(電話22-6324)
令和7年度岩手県食品表示ウォッチャー
県内の食品販売店の食品表示を定期的にモニターし、県へ報告していただきます。
【応募資格】 県内に居住し、4月1日時点で18歳以上の人
【活動期間】 委嘱した日から令和8年3月31日まで
【定員】 25人
【応募期限】 3月31日(月曜)
注)応募方法など、詳しくは県ホームページをご覧ください
【問い合わせ】 岩手県環境生活部県民くらしの安全課(電話019-629-5270
カンボジアの地雷撤去のための書き損じはがき
カンボジアの地雷被害を無くすため、書き損じはがきなどを集めて換金し、地雷撤去団体へ寄付しています。はがき2枚から3枚で1平方メートルの地雷撤去費用になります。
【対象品】 書き損じ・未使用はがき、未使用切手、未使用テレホンカード、未使用QUOカードなど
【期限】 3月31日(月曜)必着
【問い合わせ・送付】 一般財団法人カンボジア地雷撤去キャンペーン(〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-7-10-702 電話092-833-7575)
学び
大切にしたいことからはじまるまちづくりフォーラム~共創のネットワークを醸成しよう!~
花巻市地域おこし研究所では、市職員が自らテーマを設定し実証研究に取り組んでいます。
実証研究の話題提供や対話から、共創のネットワークについて考えてみませんか。
【期日】 3月29日(土曜)
【時間】 午後1時から4時30分
【会場】 まなび学園
【内容】
- 取り組み内容を語り合うトークライブ
- ミニ分科会
- 全体対話
など
【定員】 50人(先着順)
【参加料】 無料
【申込期限】 3月26日(水曜)
【申し込み方法】 オンライン、ファクスまたはメール。ファクス、メールの場合は住所、氏名、年齢、電話番号を明記
【問い合わせ・申し込み】 本館定住推進課(電話41-3516 ファクス24-0259 、メールteiju@city.hanamaki.iwate.jp)
勤労青少年ホーム講座
講座名 | 講師 | 期日 |
---|---|---|
手作りパン | 葛巻真理さん | 3月12日(水曜)・19日(水曜) |
【対象】 県内在住の18歳以上の人
【時間】 午後7時から9時
【定員】 各日6人程度(先着順)
【受講料】 無料(材料費は自己負担)
【申込期限】 各講座日の2日前
注)定員になり次第締め切ります
【申し込み方法】 オンライン、電話またはメール
注)勤労青少年ホームへの会員登録が必要です
【会場・問い合わせ・申し込み】 勤労青少年ホーム(電話23-4839 メール
kinrou@city.hanamaki.iwate.jp)
新規就農者研修
(1)野菜入門コース
野菜栽培で農業を始める上で必要な基礎知識を学ぶ講義や実習を行います。
【対象】 4月1日時点で70歳未満で就農を希望する人
【研修期間】 5月10日から11月1日の土曜日(10月25日を除く)
【定員】 80人(上回る場合は選考)
【経費】 15,000円(傷害保険・教材・実習経費)
【会場・問い合わせ・応募】 県立農業大学校(〒029-4501 金ケ崎町六原蟹子沢14 電話0197-43-2211 メールCE0014@pref.iwate.jp)
(2)花き入門コース
花き栽培で農業を始める上で必要な基礎知識を学ぶ講義や実習を行います。
【対象】 就農を希望する人
【研修期間】 5月7日(水曜)から10月20日(月曜)のうち20日
注)詳しい日程は県立農業大学校のホームページをご覧ください
【定員】 5人(上回る場合は選考)
【経費】 10,000円(傷害保険・教材・実習経費)
【会場・問い合わせ・応募】 県立花きセンター(〒029-4501 金ケ崎町六原頭無2-1 電話0197-43-2107 メールCE0029@pref.iwate.jp)
(1)(2)共通
【応募方法】 受講申込書に必要事項を記入の上、メールまたは郵送で各応募先へ
注)受講申込書はホームページからダウンロードできます
【募集期限】 3月21日(金曜)
花きふれあい研修
コミュニティガーデンコース
みんなで作って楽しむ地域の庭「コミュニティガーデン」に対する知識を深める講義や実習を行います。
期日 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
5月14日(水曜) | 午前10時から正午 | 花壇作りの基本 |
7月2日(水曜) | 午前10時から正午 | 夏の花壇作り |
8月20日(水曜) | 午前10時から11時30分 | 季節の花壇管理 |
9月17日(水曜) | 午前10時から正午 | 花壇管理と花の楽しみ方 |
10月15日(水曜) | 午前10時から正午 | 秋から春の花壇作り |
【対象】 県内在住の人
【会場】 県立花きセンター(金ケ崎町)
【定員】 25人(上回る場合は抽選)
【経費】 2,000円(材料代)
【募集期間】 3月10日(月曜)から28日(金曜)
【応募方法】 電話またはメール。メールの場合は氏名、住所、電話番号を明記
【問い合わせ・応募】 県立農業大学校花きセンター担当(電話0197-43-2107 メールE0029@pref.iwate.jp)
パブリックコメント
新市建設計画の変更(素案)
合併特例債を発行し有効に活用するための計画である「新市建設計画」の計画期間の延伸などの変更を行う素案です。皆さんの意見を聞かせてください。
【期間】 3月11日(火曜)から4月9日(水曜)
【公表方法】 本館秘書政策課、本館総務課、支所地域づくり係、まなび学園、なはんプラザ、振興センター、保健センター、図書館に備え付けるほか、市ホームページに掲載
【意見の提出方法】 住所、氏名、電話番号、意見を明記の上、オンライン、郵送、ファクス、メール、持参のいずれかで下記へ
【問い合わせ・提出】 本館秘書政策課(〒025-8601 花城町9-30 電話41-3503 ファクス24-0259 メールkeiei@city.hanamaki.iwate.jp)
お知らせ
目指そう!! ごみ減量生活
10月から12月の家庭ごみの処理量は、昨年度から減少しています。引き続きごみの適正な分別と減量にご協力をお願いします。
(単位:トン)
一般ごみ
区分 | 令和6年度 | 令和5年度 |
---|---|---|
可燃ごみ | 3,503 | 3,653 |
不燃ごみ | 218 | 228 |
粗大ごみ | 17 | 17 |
小計 | 3,738 | 3,898 |
資源ごみ
区分 | 令和6年度 | 令和5年度 |
---|---|---|
びん | 116 | 120 |
ペットボトル | 43 | 44 |
その他プラスチック | 121 | 128 |
衣類 | 22 | 24 |
小計 | 4,040 | 4,214 |
合計
- 令和5年度 4,214トン
- 令和6年度 4,040トン
【問い合わせ】 清掃センター(電話31-2114)
ごみ出しの注意ポイント
収集処理時の爆発火災事故防止のため、次のことにご注意ください。
- 電池類は必ず取り外し、電池類だけ透明な袋に入れて不燃ごみへ
- ライターは中身を使い切り、ライターだけ透明な袋に入れて不燃ごみへ
- スプレー缶は中身を使い切り、穴を3カ所以上開けて不燃ごみへ
注)円滑な収集作業のため、ごみ集積所の除雪に協力をお願いします
農業のお手伝いを紹介「アグリワーク」をご利用ください
JAいわて花巻では、農繁期などで人手が必要な農業者と、農業を手伝って収入を得たい人をつなぐ無料職業紹介所「アグリワーク」を開設しています。
紹介には求職票の提出が必要です。
注)申し込み方法など詳しくは、JAいわて花巻ホームページをご覧いただくか下記へ
【問い合わせ】 アグリワーク(JAいわて花巻営農部営農企画課内電話29-5871)
B型肝炎訴訟 無料電話相談会
弁護士が電話相談を受け付けます。相談料は無料ですが、通話料はかかります。
【対象】 B型肝炎患者またはその家族、患者が亡くなっている場合は患者の相続人
【期日】 3月15日(土曜)
【時間】 午前10時から午後6時
【相談】 B型肝炎被害対策東北弁護団(電話022-224-5061、電話022-224-5062)
注)予約は不要です
【問い合わせ】 同弁護団事務局(小野寺友宏法律事務所内電話0120-76-0152)
アイヌの方々のための電話相談
日常生活での困り事や嫌がらせ、差別、プライバシー侵害など、なんでもご相談ください。相談料、通話料は無料です。
【実施日】 月曜日から金曜日(祝日、12月29日から1月3日を除く)
【時間】 午前9時から午後5時
【相談】 専用フリーダイヤル(電話0120-771-208)
【問い合わせ】 公益財団法人人権教育啓発推進センター(電話03-5777-1802)
無料相談をご利用ください
法律や人権、行政、多重債務などの無料相談会を年間を通して開催しています。日程や会場などは「広報はなまき」で随時お知らせします。
また、悪質商法・特殊詐欺にだまされないための出前講座も行っています。詳しくはお問い合わせください。
弁護士法律相談(予約必要)、司法書士法律相談(予約必要)、暮らしの行政書士相談(予約必要)、消費者救済資金貸付相談(予約必要)、市民生活相談(人権・行政)相談(予約不要)
暮らしの行政書士相談
【実施日】 3月13日(木曜)
【時間】 午後1時30分から3時30分
【会場】 市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】 3月6日(木曜)
市民生活(人権・行政)相談
【実施日】 3月14日(金曜)
【時間】 午前10時から正午
【会場】 市民生活総合相談センター(本庁新館1階)、大迫総合支所第2会議室、石鳥谷総合支所1-1会議室、東和総合支所第1相談室
申し込みは不要です
弁護士法律相談
【実施日】 3月19日(水曜)
【時間】 午前10時から午後3時
【会場】 市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】 3月18日(火曜)
消費者救済資金貸付相談
【実施日】 3月27日(木曜)
【時間】 午後1時から5時
【会場】 市民生活総合相談センター(本庁新館1階)
【申込開始日】 3月19日(水曜)
- 上記相談には定員があります(先着順)。申し込みは、申込開始日の午前9時から実施日前日の午後2時までに電話で同センターへ
- 書類作成に係る相談は受け付けておりません
【問い合わせ・申し込み】 新館市民生活総合相談センター(電話41-3550)
市民伝言板
障がいのあるなしにかかわらず共に楽しく暮らしたい
「ぽっぽCAFÉ」
重症心身障がい児(者)の暮らしについて話し合う交流会です。
【期日】 3月8日(土曜)
【時間】 午後1時30分から4時
【会場】 なはんプラザ
【内容】
- ウクレレシンガー・奏者のツジヤマガクさんによるミニコンサート
- 講演会「地域で暮らす新しい選択肢」(講師はNPO法人みんなのプロジェクトの水野英尚さん)
- トークセッション
- 展示・カフェコーナー
など
注)入場無料、申し込み不要です
【問い合わせ】 重い障がいのある在宅者の生活を豊かにする会「ぽっぽの会」 上野(電話090-9634-4248)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
広報情報課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
広報係 電話:0198-41-3504 ファクス:0198-24-0259
情報政策係 電話:0198-41-3508 ファクス:0198-24-0259
広報情報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。